慢性疾患の治療薬処方である落とし穴
最終更新:2023/01/09
斬らレセプト
今回は乾癬にオキサロールローションを処方し、査定された例です。同薬の処方では開始後、一定期間後に治療判断、検査をするとありましたが。医療事務のエキスパート、ソラストが対応法を説明します。
慢性疾患の治療薬処方である落とし穴
最終更新:2023/01/09
斬らレセプト
今回は乾癬にオキサロールローションを処方し、査定された例です。同薬の処方では開始後、一定期間後に治療判断、検査をするとありましたが。医療事務のエキスパート、ソラストが対応法を説明します。
神対応の大規模接種会場!モデルナBA.4-5対応ワクチン求め行ってきた
最終更新:2023/01/06
バズった金曜日
国際予防接種証明書を記入してもらうため、これまでは個別医療機関でワクチン接種していた筆者。ですが、4回目はオミクロン株BA.4-5対応モデルナ製を接種するために大規模接種会場へ。すると感動の嵐が…。
子供の冬季スポーツ外傷のリスク因子は?
最終更新:2023/01/06
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
冬本番を迎え、お子さんと一緒にウィンタースポーツを楽しもうと思っている先生も多いでしょうか?ただし、スキーやスノボでのけがにはご用心!子供のスノースポーツ関連外傷リスクを調べた論文を紹介します。
早くも選考の時期!1年半後のフェローシッププログラムに応募
最終更新:2023/01/06
臨床留学通信 from NY
ニューヨークでの3年間の循環器フェローシッププログラムが折り返し地点を迎えた工野氏。次に所属するサブスペシャリティフェロープログラムの選考が12月に行われたそうです。選考のシステムについて紹介します。
HbA1c6.2%で糖尿病治療薬を変更しなければならなかった患者の謎
最終更新:2023/01/06
薬剤師スキルアップ動画集
血糖コントロールが良好なのに治療薬が大きく変わった女性。三澤先生が迷いなく変更した理由は何なのでしょうか。糖尿病専門医ならではのきめ細やかなヒアリング内容、もし変更しなかった場合に起こりうることなどを解説します。
新型コロナ「5類」にして本当に皆さん診ますか?
最終更新:2023/01/05
現場から木曜日
現在盛んに行われている新型コロナを「5類」もしくは「5類相当」に引き下げるという議論。しかし、「5類」に変更したところで、入院を請け負う医療機関のキャパシティが増えるわけではないという懸念があります。
“目標を立てるな、やりたい事はすぐにやれ”
最終更新:2023/01/05
Dr.中島の新・徒然草
2023年を迎え、皆さんの今年の新たな目標は何でしょうか? 中島氏の今年の目標は、「積極的に目標なし」とのこと。その心は、人気YouTubeチャンネルで紹介されていた1冊の本にあるそうです。
ARNiの“Sweet Spot”は?処方していて患者さんに一番喜ばれること
最終更新:2023/01/05
心不全診療Up to Date 2
現在までのARNi(サクビトリルバルサルタン)を総まとめしてわかりやすく解説!筆者が考える“Sweet Spot”と共に、使用上の注意点についてもまとめます。
NAFLD/NASHとは~遺伝子多型の影響、肝線維化のリスク~
最終更新:2023/01/05
ケアネット会員医師から寄せられた「NAFLD/NASH」に関する疑問点に、愛知医科大学 角田圭雄氏が答えます。 第2回は、「遺伝子多型の影響」や「肝線維化のリスク」などを解説。
悪性腫瘍の種になる褐色細胞腫の最新知見
最終更新:2023/01/05
希少疾病ライブラリ
カテコラミン過剰により、動悸、頭痛、高血圧、糖代謝異常などの種々の症状を起こし、その約1割が悪性・転移性へ移行する褐色細胞腫。最新の診療と知見について成瀬光栄氏が解説します。
全24回で学ぶ「痛み」診療のコツ
最終更新:2023/01/05
エキスパートが教える痛み診療のコツ
「痛み」研究のエキスパート医師、花岡一雄氏が解説する「エキスパートが教える痛み診療のコツ」。日常診療でも愁訴の多い痛みをどう分類し、どう診療するのか、専門医が伝授します。
英語で「皮下注射」は?患者さんへの説明に使える便利な表現も!
最終更新:2023/01/04
1分★医療英語
医療者であれば毎日のように使う「皮下注射」や「筋肉注射」、英語ではどう表現するのでしょうか?使い方の説明時に使う関連表現も併せて紹介します。
患者にも伝えたいアナフィラキシー症状
最終更新:2023/01/04
患者説明用スライド
新型コロナワクチン接種でも注意が必要なアナフィラキシー。呼吸困難や蕁麻疹を思い浮かべますが、意外な症状でも診断されるケースが…。この機会に、診断方法や患者さんへの説明内容をブラッシュアップしませんか?
帚木蓬生氏の新作『花散る里の病棟』を読んで医師という仕事について考える
最終更新:2023/01/04
ざわつく水曜日
注目の医師兼作家の新作は、九州で四代百年続く「医家」のそれぞれの世代の医師の医療に携わる姿を短編で描きながら、全体を通して読むと日本の医療の歴史が浮かび上がってくる、凝ったつくりの短編集です。
ドイツで医療活動を行う際に必要な免許
最終更新:2023/01/04
空手家心臓外科医のドイツ見聞録
今回は「ドイツの医療活動で必要な免許」です。ドイツは、州によって仕組みが異なり、国で統一されていないようです。どのような段階で、労働免許が得られるのか、心臓血管外科医の安氏が労働免許の概要をお届けします。
国が推進する、医師が子供に行う“がん教育”とは?
最終更新:2023/01/04
医療者向け『学校がん教育.com』
近年、子供に対する「がん教育」が推進され、医療者の参加・協力が期待されています。ケアネットはがん教育を応援する、さまざまなコンテンツを企画しています!
年末年始にぜひ!医師免許を持った映画監督が撮った医学生の群像劇
最終更新:2022/12/28
ざわつく水曜日
年末年始、少しは休めるという方は自宅で映画鑑賞はどうでしょう。今年亡くなった、京都府立医科大学出身で医師免許を持つという、珍しい経歴の監督の佳作を紹介します。
がん患者に出現した呼吸困難、見落としがちな疾患とその検査法
最終更新:2022/12/28
見落とさない!がんの心毒性
がん患者が呼吸困難や咳嗽を訴えた場合、その原因が多岐に渡るため、さまざまな検査が必要になることも。今回の症例から必要な検査だけではなく、合併症とその治療法についても学びませんか?
“病気になりたがる人”は同情を求め人も殺める!?
最終更新:2022/12/28
シネマセラピー
前回は、病気になりたがる病「ミュンヒハウゼン症候群(作為症または虚偽性障害)」の見分け方と対策について紹介しました。今回は、映画「二つの真実、三つの嘘」の各シーンより、驚きの行動と嘘を紹介します。
英語で「便秘」は?患者さんの年齢に合わせた表現も!
最終更新:2022/12/27
1分★医療英語
医療現場で日々使う「便秘」という言葉。英語ではどう表現するのでしょうか?相手に合わせた用語の使い分けも大切です。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。