高齢者の降圧、要注意の45日間 最終更新:2016/12/13 患者説明用スライド 高齢の高血圧患者では降圧薬開始から45日間で大腿骨近位部骨折の頻度が有意に上昇します。降圧薬開始直後の起立性低血圧の注意喚起にお使いください。
(再掲)ルネスタを頓服で処方して査定 最終更新:2016/12/13 斬らレセプト 不眠症患者に、ルネスタを頓服として処方したところ「過剰」を理由に査定されました。本来の頓服薬の定義の確認と本事例ではどのように請求すべきであったかを水谷 公治氏が解説。
教えて! リスク比とオッズ比の違い 最終更新:2016/12/12 わかる統計教室 リスク比とオッズ比を、2回に分け解説します。リスク比は理解しやすいですが、オッズ比は誤解されている場合が多いようです。この機会にしっかりマスターしましょう。
米国臨床現場でNP、PAの担う役割 最終更新:2016/12/12 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
3つの事を実践し、インフルや肺炎を予防 最終更新:2016/12/09 患者説明用スライド 高齢者にとって、冬場はインフルエンザや肺炎に感染しやすい季節です。一度かかると、最悪の事態も考えられます。毎日、家でできる3つの予防リストを紹介。
君やめたまふことなかれ 最終更新:2016/12/08 Dr.中島の新・徒然草 診療や手術でトラブルが起きたら「やめてしまいたい」と思うのは仕方ないこと。でもベテランはちゃんと見ていて、頑張る人を認め、励ましの言葉を惜しみません。
今年最も印象に残ったニュースは?―医師が選んだ「2016年の10大ニュース」 最終更新:2016/12/07 国内外で大ニュースが相次いだ2016年、最も印象に残っている出来事は? CareNet.com医師会員にアンケートを行った結果、選ばれたニュースを発表します!
左心耳閉鎖術のプラクティス 最終更新:2016/12/07 オンラインセミナー 心房細動の血栓の9割が生じる左心耳を閉鎖して脳梗塞予防する新たな治療「左心耳閉鎖術」。ドイツで実際の手技をこなす金子英弘氏に不整脈のオーソリティ青沼和隆氏が聞く。
1回10分の運動も積もれば山になる 最終更新:2016/12/06 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 運動療法の指導で、ただ「運動しましょう」と言うのは逆効果のようです。どうすれば患者さんにやる気がでるか。効果的なアドバイスを坂根直樹氏が解説します。
ヘパリン投与で血栓ができる希少疾病 最終更新:2016/12/06 希少疾病ライブラリ 「ヘパリン起因性血小板減少症」は、ヘパリンにより血小板が活性化され、血小板減少とともに、血栓や塞栓性疾患を併発する希少疾病です。最新知見を尾崎由基男氏が解説。
(再掲)大腸内視鏡施行時の麻酔薬が、なぜ査定 最終更新:2016/12/06 斬らレセプト 大腸内視鏡検査のときにプロポフォールを使用したところ、査定された事例です。日常診療では、使用されているのに、なぜ査定されてしまったのか水谷 公治氏が解説します。
医師が選んだ「今年の漢字」、2016年を象徴する一文字は? 最終更新:2016/12/05 年末の風物詩「今年の漢字」を、医師が選ぶとどうなるか?CareNet.com医師会員にアンケートを行った結果、選ばれた漢字トップ5を発表します!
米国臨床現場でNP、PAの担う役割 最終更新:2016/12/05 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
イルミネーションの飾り付けにご注意 最終更新:2016/12/02 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第80回は、「クリスマスイルミネーションの飾り付けにはご注意を」。
3つの原則で冬の食中毒をやっつける 最終更新:2016/12/02 患者説明用スライド 食中毒が冬に多いことは、あまり知られていない事実かもしれません。年末年始の会食機会が多い季節。3つの食中毒予防ルールで発生を防ぎましょう。
ミニマリストとは何ぞや? 最終更新:2016/12/01 Dr.中島の新・徒然草 必要最低限の物だけを所持する「ミニマリスト」。その生活スタイルだけでなく、考え方にも独特の哲学があり注目されています。今回は、海外のあるミニマリストについてのお話。
左心耳閉鎖のエキスパートが集結~LAAフランクフルト2016 最終更新:2016/11/30 左心耳閉鎖について各国のエキスパートが集まり、集中的に議論されるワークショップ、LAAフランクフルト2016。今、世界ではどのような点が重要視されているのか?
「あなたの質問は十分理解しました」を英語で言うと?医学英語フレーズ150選 最終更新:2016/11/30 英語プレゼンで役立つフレーズ150選 英語プレゼンで丸ごと使えて応用自在な医学英語フレーズを厳選ピックアップ。第30回は、質問に答えるためのフレーズ、その2。
今さら聞けないNOACの作用~各製剤の特徴を簡潔に解説 最終更新:2016/11/29 今さら聞けない薬の作用 ワルファリンと同等の効果で出血リスクが低いNOAC。各製剤における、注意すべき患者像や副作用、相互作用の違いとは?