脾腫の鑑別診断、「CHINA」で覚えよう! 最終更新:2024/08/14 1分間で学べる感染症 今回は、脾腫の鑑別診断について学んでいきましょう。鑑別診断は多岐にわたりますが、大まかな分類を覚えるのに「CHINA」という語呂合わせが有用です。
キャッチアップ接種は9月までに開始を、HPVワクチンの説明用に 最終更新:2024/08/14 患者説明用スライド HPVワクチンについて、定期接種の対象年齢外への無料接種(キャッチアップ接種)の期限が迫っています。患者さんへの接種タイミングの説明用にご活用ください。
英語で「やることがたくさんある」は?ネイティブがよく使うこの表現 最終更新:2024/08/13 1分★医療英語 自分の忙しさを訴えるとき、“busy”ばかりを使いがちですが、ネイティブが会話でよく使う、こんな言い回しを知っておくと便利です。海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
Lp(a)が高い!治療はどうすれば… 最終更新:2024/08/13 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はリポ蛋白(a)が高値のときのリスクや対応について。
人工のHIVを投与してHIVを抑制? 最終更新:2024/08/13 バイオの火曜日 新たなHIV治療がサルを使った検討で有望な成績を収めました。その治療とは、HIV感染をHIV投与によって封じるというもので、ヒトに投与する試験の計画も進められています。
Amazonファーマシーとは?メリット・デメリットを考察 最終更新:2024/08/13 早耳うさこの薬局がざわつくニュース Amazonファーマシーが7月23日にサービスを開始しました。薬局業界にとっては久しぶりのビッグネームの参入で、インパクトが大きいです。Amazonファーマシーの概要、メリット・デメリットを紹介します。
精神科「統合失調症」 最終更新:2024/08/13 臨床実習を味わうケアネット動画Café 臨床研修サポートプログラムの研修医のための精神科ベーシックより、内田直樹先生の「統合失調症」を鑑賞します。初期研修は、身体疾患とは見方の異なる精神科に触れられる貴重な機会。統合失調症の特徴を捉えたわかりやすいスライドは必見です!
吸収に影響も!?鉄欠乏性貧血への鉄剤の内服頻度 最終更新:2024/08/12 日常診療アップグレード 23歳の女性が倦怠感と労作時の息切れを主訴として来院。Hb 7.9g/dL、MCV 70fLであり、鉄欠乏性貧血と診断し、経口鉄剤を処方します。内服の頻度はどのようにすべきでしょうか?
新設の「生活習慣病管理料(II)」を採用するには? 最終更新:2024/08/12 斬らレセプト 今回の診療報酬改定で「生活習慣病管理料」の算定方法が緩和された一方で、施設基準の導入など少し複雑な算定となっています。医療事務のエキスパート、ソラストが、この算定の流れを説明します。
地域医療の存続に向けた医療機関のアプローチ 最終更新:2024/08/12 まとめる月曜日 今回の「まとめる月曜日」は特別編として、これからの医療機関の地域医療での役割や地域でのあり方についてお届けします。井上雅博氏の鋭い分析と共にこれからの医療について一緒に考えてみましょう。
成功か、失敗かの確率評価で使われる二項分布 最終更新:2024/08/12 統計のそこが知りたい! 今回は「二項分布」をお届けします。結果の発生か否かを○回試行して、発生数で表す確率分布であり、医療の分野では疫学や治療薬の効果の判定などで広く使われています。二項分布の概要を統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
医薬品の自己負担の新たな仕組み、院内処方は例外? 最終更新:2024/08/09 バズった金曜日 10月よりジェネリック品のある先発医薬品の処方は選定療養とみなされ「特別の料金」が発生する、医薬品の自己負担の新たな仕組みがスタートします。しかし、村上氏は厚労省が出したQ&Aに疑問を感じるようで…。
ロボット支援手術・内視鏡手術を多数実施、先進医療の取り組みも「東海大学医学部外科学系腎泌尿器科学領域」 最終更新:2024/08/09 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第9回は東海大学医学部外科学系腎泌尿器科学領域です。
「先生には言わないで」という患者さんとのコミュニケーション方法 最終更新:2024/08/09 薬剤師スキルアップ動画集 薬局でよくある場面を題材に、コミュニケーショントラブルを解決するために必要なスキルを、帝京平成大学 井手口直子先生がわかりやすく解説します。
症例検討会、地雷踏む研修医で活性化!? 最終更新:2024/08/08 Dr.中島の新・徒然草 外部講師による研修医向け症例検討会。講師が準備した発熱症例について、研修医に可能性のある感染症を挙げさせます。ところが、研修医は見当外れな答えを連発。講師の表情がどんどん険しくなっていきます。
コロナ禍で加速したSNSでの誹謗中傷、オリンピックでも 最終更新:2024/08/08 現場から木曜日 コロナ禍では、熱心に情報発信していた医師に対して、見るに堪えない誹謗中傷が浴びせられました。現在開催中のパリオリンピックでも、出場選手らに向けられた誹謗中傷が飛び交い、SNSはかなり荒れています。
糖尿病患者さんに簡単にできる運動指導 最終更新:2024/08/08 患者説明用スライド デスクワーク主体の患者さんに長い座位時間への注意と軽い運動を指導することで血糖値の改善を促します。具体的な方法を患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
その「めまい」は本当に「めまい」? 良性発作性頭位めまい症の鑑別方法は? 最終更新:2024/08/07 救急処置おさらい帳 施設内でめまいを訴える患者さんを診察した経験を紹介します。めまいを診る機会は多くありますが、どのようなアプローチが必要なのか復習しましょう。今回は良性発作性頭位めまい症(BPPV)についてです。
マクロライド系薬が苦くなる理由は?去痰薬との併用にも注意! 最終更新:2024/08/07 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系抗菌薬の苦みについて。オレンジジュースで飲むと苦くなる場合がありますが、併用する去痰薬によっても苦みが出ます。