ソーシャルディスタンスを意識して感染予防! 最終更新:2020/04/22 患者説明用スライド 人との距離、とくに社会的距離(ソーシャルディスタンス)が感染予防として重要視されています。距離感をイメージしにくい患者さんのためにお役立てください。
服薬指導の電話は喜ばれるって本当? 最終更新:2020/04/22 噂の狭研ラヂオ いまどき患者さんの家に電話なんて嫌がられるのではと感じるかもしれませんが、実は患者さんにとって電話は薬局よりもクローズドでリラックスして話せる“場所”なんです!
開発中のCOVID-19ワクチン、AIが予測する成功確率は 最終更新:2020/04/21 バイオの火曜日 ワクチンは本当に早期に開発されうるのか? 早ければ今秋にも第III相試験がスタートするとされ、先頭を切るModerna社のmRNAワクチンをはじめ、複数の開発中ワクチンの成功率をAIが予測した。
がん2次治療中の栄養指導のメリットを評価する 最終更新:2020/04/21 消化器がんインタビュー がん患者の体重減少への介入が注目されている。近年、切除不能胃がんの1次治療で栄養指導による予後改善の可能性が示されたが2次治療ではどうなのか。聖マリアンナ医大の水上拓郎氏らは前向き試験を準備中である。
皮膚がんリスクだけではない光線過敏症 最終更新:2020/04/21 希少疾病ライブラリ 紫外線により皮膚がんなどが健康な人よりも高い確率で起こる色素性乾皮症。根治療法はなく、紫外線防御と対症療法が主な治療になります。本症の最新知見を森脇真一氏が解説します。
コンサータの流通管理が厳格化/タケキャブに汎血球減少など追加 ほか添付文書改訂情報 最終更新:2020/04/21 下平博士のDIノート 重要な添付文書改訂情報をまとめてご紹介します。今回は、コンサータの流通管理体制変更、タケキャブとイクスタンジ、アーリーダの重大な副作用追加について。 薬剤情報のアップデートにお役立てください。
大学で習ったはずの感度・特異度・的中率、説明できますか? 最終更新:2020/04/20 患者説明用スライド PCR検査などの精度について、よく話題になる感度、特異度、的中率。患者さんに聞かれたとき、説明に苦労しませんか? このスライドがあれば、もう大丈夫です!
COVID-19診療医療機関の具体的な支援策が取りまとめられた 最終更新:2020/04/20 まとめる月曜日 毎日更新される医療関連ニュースから、先週の注目ニュースをまとめてご紹介します。1週間の情報のキャッチアップにお役立てください。コラムニストは、勤務医・井上雅博氏です。
真の左室肥大を見極める 最終更新:2020/04/20 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 第37、38回に引き続き、心電図で好発する左室肥大についてレクチャーします。真の左室肥大を見極めるために、ポイント制に加えフローチャートを活用すれば頭の整理につながります。
デエビゴ:不眠症治療に新たな選択肢 最終更新:2020/04/20 新薬・新治療法特集 【新薬特集】新たなオレキシン受容体拮抗薬、デエビゴが登場しました。主な特徴や代表的なエビデンスなど、今知っておきたい情報をお届け。
イライラする待ち時間を解消してもらうひと工夫 最終更新:2020/04/20 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 病院で長時間待たされた患者さんはイライラしがち。少しでも退屈を和らげるために、待合室にクイズを置いてみてはいかがでしょうか。坂根直樹氏が、楽しい腹文字クイズを提案します。(再掲)
新型コロナ「専門家」をマトリクス化!その制作裏話 最終更新:2020/04/17 バズった金曜日 新型コロナ問題でテレビ出演する「専門家」の意見やそれぞれの立ち位置、気になりませんか?今回は村上和巳氏が雑誌編集者に依頼されて制作したマトリクスとそれにまつわるぶっちゃけ話を紹介します。
新型コロナウイルスで差別され自殺した男性 最終更新:2020/04/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 いまだ収束に向かう出口が見つからないCOVID-19。不明点が多い現状で最も怖いのは、人の思い込みなのかもしれません。今回は世界で今この瞬間にも起きているかもしれない、こんな事例の紹介です。
尿素呼気試験、目的と注意点は? 最終更新:2020/04/17 患者説明用スライド ピロリ菌検査は呼気試験も一般的です。抗体検査などとの使い分け説明に獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを活用しませんか?
コロナ禍で露呈した医療界と政府の“ソーシャルディスタンス” 最終更新:2020/04/16 裏側から木曜日 新型コロナウイルスの感染が広がる国々では、医療態勢がどれだけ持ちこたえられるかが問われ、まさに“戦時下”の様相です。そうした危機的状況を理解し、実効性のある対策を打つのが国のトップの役目なのですが…。
コロナ対応、大阪の医療現場は今こうなっている 最終更新:2020/04/16 Dr.中島の新・徒然草 各地で依然として新規感染者数が右肩上がりの日々。長期戦の様相も呈してきた中、診療の最前線はまさにギリギリのところ。緊急事態宣言下にある大阪は今、このような状況です。
EGFR変異陽性肺がん1次治療:エルロチニブ+ベバシズマブ「NEJ026試験」を解説 最終更新:2020/04/16 肺がんインタビュー Lancet Oncology誌で発表されたEGFR変異陽性非小細胞肺がん1次治療でのエルロチニブ+ベバシズマブの第III相「NEJ026試験」。中間解析の知見も含め、岩手医科大の前門戸任氏に聞いた。
肩の痛みには前開きの服がオススメ 最終更新:2020/04/16 使える!服薬指導箋 肩が痛いときは、かぶり物を避けて前開きの服を選びましょう。着るときは痛い側から袖を通し、脱ぐときは痛くない側から腕を抜きます。ちょっとしたコツを伝えることで、QOLが改善するかもしれません。
慶應病院の集団感染でわかった行動変容の難しさ 最終更新:2020/04/15 ざわつく水曜日 隣の病院の経営状態は?次の医局人事は?転職したら給料は上がる? 気になるけれども、あまり大っぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。
痛み治療第1段階の薬物療法3種 最終更新:2020/04/15 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は治療編の初回として、薬物療法がテーマです。第1段階の薬物療法で頻繁に用いられるNSAIDs、ステロイド性抗炎症薬、アセトアミノフェンについて、痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が解説。