小児肝炎は新型コロナ関連の肝臓損傷の氷山の一角かもしれない 最終更新:2022/05/24 バイオの火曜日 5月20日時点で日本でも24例が報告された原因不明の小児肝炎。アデノウイルスを原因とする見方が強まる中で、COVID-19感染の影響を指摘する声も。感染による「肝臓損傷」の影響の一端である可能性とは?
英語で「食上げ」、医療現場で話すときはコレ! 最終更新:2022/05/24 1分★医療英語 「食上げ」は、病院の中ではよく用いるものの、英会話スクールなどではなかなか出合うことのない表現だと思います。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
リンパ節腫脹、患者にしつこく話を聞いた結果…!? 最終更新:2022/05/24 Dr.山中の攻める!問診3step リンパ節腫脹は悪性か否か、感染性か否かを判断するポイントがいくつかあるため、この機会に整理しませんか?高リスク症例をあぶり出すための医師向け解説、症状をうまく説明できない患者に役立つスライドを紹介。
根治手術を受けた肺がん患者さんは術後補助化学療法をどう捉えているか 最終更新:2022/05/24 肺がんインタビュー 非小細胞肺がん術後患者さんはアジュバント療法をどのように捉えているのかアンケートが行われた。監修者の広島大学の岡田守人氏にアンケートの結果とそこから得られた知見について聞いた。
コロナ禍でOTC薬の過量服薬による搬送が倍増 最終更新:2022/05/24 早耳うさこの薬局がざわつくニュース コロナ禍で広がるOTC医薬品の過量服薬に関する問題が報告されました。コロナ前と比べて過量服薬やそれによる救急搬送が増えた背景、薬剤師にできる対応をうさこ先生が考察します。
降圧薬の減量は可能?参考となるRCT 最終更新:2022/05/23 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!降圧薬の減量を考慮できる患者像とは?
「ダヴィンチ」操作ミスで大動脈損傷、患者死亡/吹田市民病院 最終更新:2022/05/23 まとめる月曜日 「デルタ株による影響で2021年は超過死亡が発生か/厚労省」「日医、次期会長選に中川氏は不出馬、松本常任理事が有力候補か」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
最新の手技審査基準の確認はできてますか 最終更新:2022/05/23 斬らレセプト 骨粗鬆症の患者へのイベニティ皮下注が査定された事例です。ふたを開けてみると注射手技の審査基準に関係する査定でした。こうした算定上の査定対策を診療報酬のエキスパート、ソラストが解説。
書籍紹介『知っておきたい爪の知識と病気ーーすべての疑問を解決します!』 最終更新:2022/05/23 医学のしおり ベストセラー『爪―基礎から臨床まで』の著者、東先生の新作。身近な爪の役割や爪の切り方からさまざまな病気まで、イラストや写真を使って原因や治療法を解説。爪の変化にいち早く気づき必要な対応がわかる!
世界一短い医学雑誌名は? 最終更新:2022/05/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回は医学雑誌のタイトルに注目。シンプルに一単語で潔く付けられた、短いタイトルほど、学術誌として評価が高く、優れているものが多い気がしませんか?
医師も覚悟が必要!?ジェネリック会社の事業再生で医薬品恐慌の勃発か 最終更新:2022/05/20 バズった金曜日 ジェネリック医薬品の国内最大手の日医工が事業再生ADRを検討しています。これは単に他社品を代替とすれば良い話ではなく、さまざまな薬が処方できなくなる可能性も。今後どんな状況になるか、村上氏によると…。
「ちょうどいい薬の量もっと早くわからないの?」~蓄積率の活用による定常状態血中濃度の推測~ 最終更新:2022/05/20 薬剤師スキルアップ動画集 新規で抗てんかん薬が開始になった高齢女性が来局。「しばらく服用した後に用量を検討しましょう」と医師に言われたというこの患者さん、薬剤師に「もっと早くわからないの?」と尋ねます。そんなときは蓄積率を活用すれば、簡易的に定常状態の血中濃度を推測することができます!
医師の会食・飲み会参加、最近の状況と意見を聞きました/1,000人アンケート 最終更新:2022/05/19 Drs' Voice 医師の会食参加について、ニュースで取り上げられる時もありますが、医師自身はどのように捉えているのでしょうか。今回、会員医師1,000人に、最近の会食への参加状況と感染対策について意見を聞きました。
「聞いてないよォ!」の想定外、ニコニコ仮面で耐え忍ぶ 最終更新:2022/05/19 Dr.中島の新・徒然草 医療のプロたるもの、常日頃から患者さんや同僚の前では、ニコニコして上機嫌に見えるよう心掛けている中島氏。ただし、現場では予定外が付き物です。あまりに追い込まれると、素の表情がのぞいてしまっても仕方ない…?
医師免許を存分に活かして!安全地帯から起業というゲームに参加する 最終更新:2022/05/19 医師のためのお金の話 「起業」というとハードルが高いと考えがちですが、医師免許があれば失敗しても食うに困ることはなく、挑戦へのハードルはぐっと低くなります。あとは、一歩を踏み出すために「あれ」さえできれば…。
日医会長選に執行部から相次ぐ立候補、再選目指す中川氏は防戦に 最終更新:2022/05/19 裏側から木曜日 6月25日に投開票を控えた日医会長選。中川氏が再選を目指す中、現執行部の副会長と常任理事が出馬するという異例の事態となっている。4月に導入されたリフィル処方箋などを巡り、対立が起きているようだ。
高血圧治療用アプリ承認で考えた、「デジタル薬」が効く人・効かない人の微妙な線引き 最終更新:2022/05/18 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。4月に高血圧治療用のアプリが世界初の薬事承認を取得しましたが、果たして効果は見込めるのでしょうか?
論文投稿先はオープンアクセス型?定期購読型?メリットとデメリット 最終更新:2022/05/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 紙媒体から電子媒体へ。主流となりつつある電子ジャーナルには定期購読型とオープンアクセス型があります。投稿先としてのメリットとデメリットとは?
便利さの裏返し? 外来ナースの憂鬱 最終更新:2022/05/18 Dr.デルぽんの診察室観察日記 施設と訪問クリニックをつなぐ便利なツール。しかし、対応する側からすると手間が増える部分もあるようです。
英語で「波がある痛み」、患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/05/17 1分★医療英語 「波がある」は「行ったり来たりする」というイディオムを使って表現します。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。