コロナ新対策決定、協定結んだ医療機関は患者受け入れ義務化、罰則規定も 最終更新:2022/06/22 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。参院選を控え、政府が矢継ぎ早に発表している、新型コロナをはじめとした感染症への新たな対策を検証します。
医師法改正、来年4月から医療現場で変わること 最終更新:2022/06/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 2021年5月に医師法が改正されました。それに伴い、医療の現場で2023年4月から何が変わるかご存じでしょうか?医師免許にかかわるある画期的な変化です。
略語がアクシデントを招く薬 最終更新:2022/06/22 知って得する!?医療略語 医療略語は書き手にとって非常に便利ですが、読み手が読み間違えると医療事故につながるリスクを秘めています。今回は同じ略語でもまったく異なるものを示すため略語にしないほうが良い薬剤名を紹介します。
書籍紹介『GIST診療ガイドライン 2022年4月改訂』 最終更新:2022/06/22 医学のしおり GIST(消化管間質腫瘍)は、有効な分子標的薬開発を機に大きな転換点を迎えた。8年ぶりの改訂となる第4版は、最新のエビデンスを取り入れ、関連するCQ と連動したGIST診療に必携の1冊となっている。
英語で「それは大変でしたね」、患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/06/21 1分★医療英語 日常診療において、患者さんのつらさや悩みについて理解し、共感を示すことはとても大切。日本語の「それは大変でしたね」に相当する、さまざまな英語表現を紹介します。
日本でも報告増の小児肝炎、米英から最新報告/うつ症状の抑制に新たな可能性 最終更新:2022/06/21 バイオの火曜日 厚労省の6月17日付け発表では国内でも58例に増加した原因不明の小児肝炎。米英からの最新報告を紹介します。血中のアミノ酸・プロリンの濃度とうつ症状の関連を指摘した新たな研究結果についてもまとめます。
カナグルに2型糖尿病CKD/ツートラムにがん疼痛/不妊治療の保険適用 ほか添付文書改訂情報 最終更新:2022/06/21 下平博士のDIノート 今回は、カナグル、ツートラム、コミナティ、スパイクバックス、エムガルティの添付文書改訂と不妊治療の保険適用について、下平秀夫氏が解説します。
ワクチン4回目接種、あなたは受けたい?/会員医師1,000人アンケート 最終更新:2022/06/20 Drs' Voice 5月25日に新型コロナワクチンの4回目接種がスタートしたが、今回は接種対象者が高齢者や基礎疾患がある人に限定されている。医師の4回目接種に対する意見はどうか。会員医師1,000人にアンケートで聞いた。
危機管理庁や日本版CDCを新設、感染症対策を強化/内閣府 最終更新:2022/06/20 まとめる月曜日 「マイナンバー保険証、来年4月から原則義務化は困難/日医」「外来医療の提供体制でかかりつけ医機能の明確化を/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
指ブロックの新しいやり方、ご存じですか? 最終更新:2022/06/20 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!指神経ブロックについて、神経障害のリスクが少ない新たな方法とは?
フェローの臨床業務は短期集中のローテーション 最終更新:2022/06/20 臨床留学通信 from NY 米国で循環器フェローとして奮闘中の工野氏。今回は臨床についてです。大学病院では2週間ごとにローテーションで各業務を担当。診察業務はハードですが、短期集中型で、オンオフの切り替えもしっかりしているのが特徴です。
銃所持者と一緒に住むと殺されるリスクが上昇する? 最終更新:2022/06/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 銃社会アメリカ。銃乱射事件が起きるたび、なぜ規制しないのか疑問に思ってしまいますが、「自己防衛」のためだそうです。しかし今回の論文によれば、銃所持者の同居者は殺人被害に遭いやすいようです。本末転倒では?
医学的に解決できないもの-抗HIV薬の発展から問われる課題 最終更新:2022/06/17 バズった金曜日 40年前に不治の病と言われるも今や根治の可能性を秘めるHIV治療。毎日の多剤併用が絶対条件でしたが長期作用型注射剤の承認という一筋の光明が差しました。ですが、HIV治療には別の問題がはびこっており…。
高画質・低線量の次世代型CT、東海大学がアジア1号機を導入 最終更新:2022/06/17 次世代型CTである・フォトンカウンティングCTのアジア地域1号機が東海大学医学部附属病院に導入された。導入の経緯を東海大学医学部画像診断学・教授の橋本順氏に聞いた。
「なぜ前と飲み方が変わったの?」~クレアチニンクリアランスの推算~ 最終更新:2022/06/17 薬剤師スキルアップ動画集 帯状疱疹の再発でバラシクロビルが処方された中年女性。以前内服した際と用法用量が異なる理由を薬剤師に尋ねます。あなたは検査結果をもとに、適切な腎機能評価ができますか?
コロナ禍で浮き彫りになった「医療制度改革の課題」 最終更新:2022/06/16 裏側から木曜日 新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にある中、入国規制緩和など、経済活動も徐々に活発になりつつある。コロナ禍を通じて浮き彫りになった医療制度改革の課題について、日本病院会の相澤孝夫会長による提言を取り上げる。
オリックスが株主優待廃止! 赤信号、皆で渡っても怖かった 最終更新:2022/06/16 医師のためのお金の話 個人株主のあいだで長年人気を集めている株主優待ですが、各社による見直し機運が高まっています。知らないままで損することがないよう、最新動向をしっかりチェックしておきましょう。
文章を書き続けるコツは? 最終更新:2022/06/16 Dr.中島の新・徒然草 2014年から毎週欠かさず続く本連載。中島氏のもとに「毎回どこからネタを探してくるんですか?」と質問が。もちろん苦労がないわけではないですが、書き続けるコツがあるようです。ヒントは日々の臨床にありました。
強い頭痛や吐き気があれば思いつきたい難病 最終更新:2022/06/16 希少疾病ライブラリ 今回は「悪性神経膠腫」です。孤発性に発生する悪性腫瘍ですが、その生命予後もグレード、組織型により異なります。近年では治療も充実してきている本疾患の最新知見を齊藤邦昭氏が解説します。