お刺身でも感染する可能性があるA型肝炎を防ぐ 最終更新:2022/07/29 今、知っておきたいワクチンの話 衛生的でない食品の喫食や薬物の使用などで感染するA型肝炎。わが国では現在1種類のワクチンが使用できますが、他の国ではさらに多くの種類のワクチンが使用できます。ワクチンの概要について千葉大氏が解説。
ステロイド外用剤「最強」に「中」追加はなぜ? 最終更新:2022/07/29 薬剤師スキルアップ動画集 「ストロンゲスト」のステロイド外用剤を使用していた17歳の女性に、「マイルド」の製剤が追加されました。弱い薬への「切り替え」ではなく、「追加」した狙いとは何なのでしょうか。
本来緩和されるべきは?濃厚接触者の待機短縮で現場が負うリスク 最終更新:2022/07/28 現場から木曜日 厚労省は7月22日、濃厚接触者の待機期間を短縮することを発表しました。医療従事者は、これまで毎日検査して5日目に出勤していたのが、3日目に出勤可能となりました。コロナ診療最前線の現場への影響を検討します。
便潜血陽性の相談に内視鏡検査を強く勧めたら…驚きの暑中見舞いが! 最終更新:2022/07/28 Dr.中島の新・徒然草 3月に南の島へ移住した患者さんから暑中見舞いが届きました。最後の診療の際、健診で便潜血で引っ掛かったことを相談された中島氏は、すぐに精密検査を受けるようアドバイス。引っ越しで検査を渋っていましたが、その後の結果が。
がんと誤診してはいけないIgG4関連疾患 最終更新:2022/07/28 希少疾病ライブラリ 全身諸臓器の腫大や結節・肥厚性病変などが起こる原因不明の疾患、IgG4関連疾患。治療にはステロイドが使用されますが、近年、診断基準などの改訂がありました。本症の最新知見を神澤輝実氏が解説します。
「加点による合格は賄賂」、東京医大入試裁判で文科省元局長に有罪判決 最終更新:2022/07/27 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。事件発覚から実に4年、医学部入試の問題が明るみに出る発端となった、東京医大の不正入試に一審判決が出ました。
運動中にめまい、命にかかわるVADかも!? 最終更新:2022/07/27 知って得する!?医療略語 めまいの鑑別診断で見逃すことができないVAD。とくにスポーツを行う人が症状を訴えた場合に要注意の疾患です。今回は筆者が遭遇した症例と鑑別のために押さえておきたいMRIの撮影方法について解説します。
俺が医者になった理由 最終更新:2022/07/27 抱っこさせてよ、いくらちゃん 「町医者ジャンボ!!」など、数々の人気作品を手掛けるこしのりょう氏の漫画連載。三十五歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬま ごろう)には、とある秘密があって…?
英語で「便通がまだありません」は?過去分詞がポイント! 最終更新:2022/07/26 1分★医療英語 外来でも入院でも使うことの多い「便通」。日常会話では出てこないので、医療者として適切な表現を知っておきましょう。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
何のために論文を書く?やる気が出る動機と苦痛になりがちな動機 最終更新:2022/07/26 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 先生方は何のために論文を書くことが多いですか?少し視点を変えて新たな動機をもって論文執筆に対峙してみると、ワクワクするような気持ちで臨めることもあるかもしれません。
コロナ新治療薬につながるか!?ウイルスが細胞間を伝播する機構 最終更新:2022/07/26 バイオの火曜日 新型コロナウイルスが感染のきっかけとしてACE2受容体に結合することが知られていますが、ACE2受容体が乏しい脳にどのように広がるかは不明です。パスツール研究所による新研究結果をご紹介します。
薬剤師の名札「姓のみ」「本名以外」の記載も可能に 最終更新:2022/07/26 早耳うさこの薬局がざわつくニュース ストーカーやカスタマーハラスメント防止のため、薬局の名札ルールが緩和されました。「姓のみ」「本名以外」も可能となり、より安全に働くことができると歓迎されていますが、患者さんとってはデメリットも…。
サル痘にWHOが緊急事態宣言、国内ではワクチンなどの対策を検討/厚労省 最終更新:2022/07/25 まとめる月曜日 「サル痘にWHOが緊急事態宣言、国内ではワクチンなどの対策を検討/厚労省」「COVID-19ワクチン接種、医療者・介護従事者にも4回目の接種を承認/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
創傷の縫合後、抗菌薬は出す? 最終更新:2022/07/25 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!創傷患者の処置後、創部の感染予防のための抗菌薬。必要性をRCT結果などをもとに考えます。
リサーチ・クエスチョンを立てた後、押さえておくべき検索式作成のポイント 最終更新:2022/07/25 「実践的」臨床研究入門 MeSHデータベースを有効活用した検索式作成のポイントについてご紹介します。PICOの中の何を検索式に含めるとよい?
下肢創傷処置管理料が総合的処置に新設定 最終更新:2022/07/25 斬らレセプト 今回は「下肢創傷処置管理料」をお届けします。糖尿病性足潰瘍や閉塞性動脈硬化症などで関わる診療科では知っておきたい変更を 医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
医師の働き方改革、武器の「アンケート」はこう使え! 最終更新:2022/07/25 今日から始める「医師の働き方改革」 働き方改革、「どこから手を付けてよいのか」と頭を悩ます担当者の方が多くいます。私たちがお勧めするのが、「忙し過ぎる」「人が足りない」という、どの施設も抱える課題を「定量化」するためのアンケートです。
記者も唖然…塩野義コロナ薬の承認審議で識者が発したガチ発言 最終更新:2022/07/22 バズった金曜日 20日の厚労省審議会でも緊急承認が見送りになった塩野義のコロナ治療薬。YouTube Live配信という透明性を担保した会場において、識者が本音をぶつけ合い、その場にいた記者らは驚きを隠せません。
オミクロン株BA.4/BA.5感染者の症状(BA.1感染者との比較) 最終更新:2022/07/22 患者説明用スライド フランスでの約570例のデータから、BA.1感染者と比較したBA.4/BA.5感染者の症状についてグラフ化しています。患者さんへの説明用にお使いください。
目に見える行動変化で評価、認知症の早期発見ツールを開発 最終更新:2022/07/22 コロナ時代の認知症診療 「目に見える行動からMCI 状態を評価する」新チェックツールが日本老年精神医学会有志を中心に作成された。スマホやタブレットなどによりスコアを自動計算するというそのツールとは?