アルツハイマー病薬lecanemabが米国で承認、患者負担額は?/過体重は適正体重より死亡率低い 最終更新:2023/07/11 バイオの火曜日 アルツハイマー病薬lecanemabが米国で承認されました。これで公的保険の対象になりますが、気になる患者負担はどの程度?また、過体重の人のほうが適正体重よりも死亡率が低かったという試験も紹介します。
熱中症予防の「適切な水分量」 最終更新:2023/07/11 患者説明用スライド 熱中症の予防のためは、適切な水分摂取が必要です。しかし、「適切」とはどのくらいなのでしょうか?熱中症対策でよく聞かれることをスライドにまとめました。患者さんへの説明にご活用ください。
後発品の目標が数量シェアから金額ベースに変更? 最終更新:2023/07/11 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 後発医薬品の入手は薬剤師をここ数年困らせている問題の1つですが、その後発医薬品の政府目標を数量シェアから金額ベースへ変更することが検討されています。まずは安定的な供給を実現してほしいところですが…。
史上初の7月に継続するインフルエンザ流行、コロナ禍で免疫低下か/厚労省 最終更新:2023/07/10 まとめる月曜日 「史上初の7月も継続するインフルエンザ流行、コロナ禍で免疫低下か」「急性期充実体制加算について議論、地域格差や医療体制の影響を懸念」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
アムロジピン錠がまるごと査定された事例 最終更新:2023/07/10 斬らレセプト 高血圧症の患者にレザルタス配合錠とアムロジピン錠を処方したところ、後者が全部査定された事例です。配合剤の処方の際には、特に気を付けたい同一分類。査定対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
家族性高コレステロール血症の診断基準、変更点は? 最終更新:2023/07/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された成人の家族性高コレステロール血症の診断基準について。
t検定で用いるt分布はどうやって求めているか 最終更新:2023/07/10 統計のそこが知りたい! 今回は統計的推定や検定で役立つ「t分布」の計算について学習します。分布図の特定領域の面積の求め方について、Excel関数を使って説明します。解説は統計解析のエキスパート、志賀保夫氏です。
患者からの「心付け」は受け取る?断る?/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/07/07 Drs' Voice 患者さんから感謝の気持ちとして診療対価のほかに「お礼(心付け)」を受け取った経験がある医師は多いと思います。現在でもその風習は続いているのでしょうか?また、受け取りたくない医師はどうやって断っているのでしょうか?
バイアグラと酒の併用が生んだ悲劇 最終更新:2023/07/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ED治療薬のシルデナフィルは、一般的にはアルコールを併用しても相互作用があるわけではないため安全という見解が主流です。しかし、アルコールと併用後に脳出血によって死亡した例などが報告されています。
首都圏に漂う“コロナ第9波は沖縄県特有”という幻想 最終更新:2023/07/07 バズった金曜日 沖縄県でのコロナ流行に歯止めがかからない状況です。日本医師会も7月5日の定例会にて「第9波に入った」と判断。この状況を「沖縄県特有」と持論を展開する方もいますが、対岸の火事と油断していてはいけません。
「根治不能」「余命」を伝えるべきかを迷ったら? 最終更新:2023/07/07 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアを構成する要素のうち、大きな部分を占めるのがコミュニケーションです。重要性は誰しも認めるところですが、自分でスキルアップするのが難しい分野でもあります。ここで役立つガイドラインをご紹介します。
腎機能が低下した患者には市販NSAIDsは要注意 最終更新:2023/07/07 薬剤師スキルアップ動画集 風邪をひいたのでOTC薬を使ってよいか患者さんに聞かれた紗耶華さん。薬歴を確認すると、その患者さんには腎機能障害があることがわかりましたが、どのようなことに気を付けるべきか悩みます。OTCのNSAIDsの特徴や注意すべき患者について、美智子先生が教えます。
「電動キックボード外傷」が急増しませんか? 最終更新:2023/07/06 現場から木曜日 7月1日から改正道路交通法が施行され、最高時速20km以下の電動キックボードに関して、自転車と同じ交通ルールが適用されることになりました。ヘルメットは努力義務、一通も逆走可。この解禁に世間は賛否両論です。
中島式英語勉強法、リスニングが最も大切で難しい! 最終更新:2023/07/06 Dr.中島の新・徒然草 先日、医師同士で英語勉強法の話で盛り上がったという中島氏。皆さん苦労は尽きません。今回から2回にわたり、中島氏が工夫している英語勉強法を紹介します。まずは「聴く」技能から。これが最も大切で最も難しい!
なぜフェイクニュースは生まれ、釣られてしまうのか? 最終更新:2023/07/06 シネマセラピー スマホやSNSの普及とともに広がるフェイクニュース。なぜ、フェイクニュースは生まれ、嘘くさいと思っても開いてしまうのでしょうか?NHKドラマ「フェイクニュース」を題材に、噂好きの心理を解き明かします。
乾癬診療の展望と最近のトピックス 最終更新:2023/07/06 アトピー性皮膚炎・乾癬特集 近年、続々と新薬が登場する乾癬領域。シリーズ最終回は、乾癬診療の今後の展望と最近のトピックスとして高齢者に対する乾癬治療について解説します。
肺炎マイコプラズマ、何%が薬剤耐性? 最終更新:2023/07/05 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、肺炎マイコプラズマのマクロライド系薬耐性について。第1選択のマクロライド系薬の耐性率は予想以上に高いかもしれません。
「3年連続3回目」、骨太方針が激推しする仕組みとは? 最終更新:2023/07/05 ざわつく水曜日 政府の基本方針「骨太方針2023」。医療に関する項目の中で、「3年連続」で言及されている制度があります。この「地域医療連携推進法人制度」と、政府の狙いを解説します。
心アミロイドーシス、なぜ早期発見が重要なのか 最終更新:2023/07/05 心不全診療Up to Date 前回は心アミロイドーシスの種類や有病率、診断方法について触れました。今回は、早期発見の意義、心不全を伴う場合の治療、最新の治療法などをNEJM誌5月号で発表された論文を踏まえ解説します。