「スマホ習慣」が脳を救う?意外な研究結果 最終更新:2025/04/24 NYから木曜日 便利なテクノロジーに依存することで頭を使わなくなり、認知症リスクが高まるのではないかという「デジタル認知症仮説」が提唱されています。しかし、その懸念を覆すかもしれない研究結果が報告されました。
ヤマアラシのトゲ外傷の1例 最終更新:2025/04/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 顎関節窩にヤマアラシの針が刺さったという症例が、インドから報告されました。ヤマアラシの針は鋭い「かえし」があり、刺さるとなかなか抜けません。本症例では、左前腕と顔に8〜10本の針が刺さったそうです。
漏れが多い発熱患者等対応加算に注意 最終更新:2025/04/14 斬らレセプト 他病で治療中の患者が感染症疑いで受診してきた際に「発熱患者等対応加算」を申請していますでしょうか。意外に申請し忘れやすい本項目の漏れについて、注意する点を医療事務のエキスパート、ソラストが説明します。
急性上気道炎での抗菌薬投与は本当に不要? 最終更新:2025/04/10 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 日常診療で遭遇するも教科書に載っていない感染症の疑問について、2014~16年公開の「Dr.山本のワンポイントレクチャー」を現代のエビデンスに基づきアップデートさせました。解説は山本舜悟氏。
20~30代ではしか感染が拡大中/厚労省 最終更新:2025/03/31 まとめる月曜日 「はしか患者が全国で32人と急増、厚労省・外務省が注意喚起」「大腸がん検診、精度管理と受診率向上が急務」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「耳鳴り」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/24 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
口腔内や女性生殖器の常在菌、どんな感染症を引き起こす? 最終更新:2025/03/18 1分間で学べる感染症 Fusobacterium属は、偏性嫌気性のグラム陰性桿菌で、口腔内を中心に消化管や女性の生殖器 に常在しています。病原性が強く、壊死性・血栓形成性の感染症を引き起こしやすいとされています。
外来感染対策向上加算の届け出、質問の多い5項目 最終更新:2025/03/10 斬らレセプト 事例18に引き続き、外来感染対策向上加算の届出につき解説します。届出の添付書類では、不明な点も多く、よく寄せられる質問をもとに医療事務のエキスパート、ソラストが5つの項目を説明します。
英語で「鼻詰まり」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/03/05 1分★医療英語 「鼻詰まり」、日常でよく使われる割には、日本であまり習わない英語表現ではないでしょうか。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
急性呼吸器感染症が4月から5類に、患者さんへの影響は? 最終更新:2025/03/04 患者説明用スライド 2025年4月7日から急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられます。風邪を引いたときの診察は?入院患者の面会は?など、患者さんに聞かれたときにご使用ください。
今日は「耳の日」です 最終更新:2025/03/03 今日は何の日? 日付の語呂合わと、電話を発明したグラハム・ベルの誕生日から、日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。耳の疾患に関する興味深い論文や難聴と認知症の関連など耳の疾患に関連するニュースなどをお届けします。
日本で食物アレルギーの原因として増加しているのは? 最終更新:2025/02/27 患者説明用スライド 消費者庁による「即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査」から、日本での食物アレルギーの原因食物の推移をまとめました。
外来感染対策向上加算、届出をしたほうがよい診療所は? 最終更新:2025/02/24 斬らレセプト 今回は「外来感染対策向上加算」をお届けします。日常的に感染防護体制をとり、発熱外来を設置している医療機関は届け出により、加算できるものですが、具体的な要件や届け出の内容はどのようなものでしょうか。医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
いよいよ本丸!病態把握と鑑別にChatGPTを使う 最終更新:2025/02/19 誰でも使えるChatGPT 今回は、医療の直接的な臨床場面におけるChatGPTの活用例です。日常の診療行為、つまり「病態把握と鑑別診断」を助けるためのプロンプトをご紹介します。
食物アレルギーの原因として多いのは? 最終更新:2025/02/06 患者説明用スライド 消費者庁による「即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査」から、日本での即時型食物アレルギーの原因食物をまとめました。
がん患者の難聴…、鑑別に挙げるべきは? 最終更新:2025/02/03 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアではたまに出合う難しい症状があるのですが、そのうちの1つが「髄膜播種」に関連した症状です。病態の解決は難しいのですが、その難しさを理解し、少しでも患者さんにできることを考えてみましょう。
アルコールでリスクが高まるがん種とそのメカニズム 最終更新:2025/01/31 患者説明用スライド がんのリスクは少量の飲酒でも増加すること、アルコール摂取と因果関係のあるがん種について、米国・保健福祉省公衆衛生局の長官が2025年1月に勧告しました。患者さんへの説明時にお役立てください。
生きた○○が耳の中に侵入!? 最終更新:2025/01/24 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 42歳の女性が、ある日突然のガリガリという耳鳴りと違和感があり、外来を受診しました。この患者には以前から鼓膜穿孔があり、鼓膜の奥に、何か黒い物体が動いていることが確認されました…。
抗がん剤副作用の口内炎、「予防」と「治療」のコツ 最終更新:2025/01/21 非専門医のための緩和ケアTips がん薬物療法を受けている患者さんにおいて、副作用として頻発するものの1つが「口内炎」です。患者さんのQOLを著しく下げる口内炎について、予防法と治療法を知りましょう。
レプリコンワクチンを求め上京した知人、その理由と副反応の状況は? 最終更新:2025/01/17 バズった金曜日 次世代mRNAワクチン、通称レプリコンワクチンの接種を希望する人も世の中にはいます。しかし、ワクチン懐疑派の行動が原因で接種可能施設を見つけることすら難しく、村上氏の知人がその様子を語りました。