「スマホ習慣」が脳を救う?意外な研究結果 最終更新:2025/04/24 NYから木曜日 便利なテクノロジーに依存することで頭を使わなくなり、認知症リスクが高まるのではないかという「デジタル認知症仮説」が提唱されています。しかし、その懸念を覆すかもしれない研究結果が報告されました。
recreational drug、日本語では? 最終更新:2025/04/23 1分★医療英語 米国の臨床では、すべての患者さんに(違法かどうかにかかわらず)娯楽目的で使用している医薬品や薬物を確認しているそうです。外国で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
肝障害患者へのオピオイド、避けるべきなのは? 最終更新:2025/04/22 非専門医のための緩和ケアTips モルヒネは腎不全患者に投与する時は注意が必要というのは有名ですが、肝障害患者にはどんな注意が必要でしょうか? さまざまな基礎疾患の患者に対応する必要のある緩和ケア領域、肝障害について考えてみます。
第50回日本骨髄腫学会学術集会の見どころ:非専門医・コメディカル向け 最終更新:2025/04/18 「新たな50年に向けて ともに創ろう、この先の骨髄腫治療を」というテーマを掲げ、5月に開催される日本骨髄腫学会学術集会。会長を務める半田寛氏に、非専門医やコメディカルに向けて見どころを解説いただいた。
書籍紹介『整形外科の外傷処置 捻挫・打撲・脱臼・骨折』 最終更新:2025/04/14 医学のしおり 整形外科の実臨床に役立つテキストシリーズの2冊目が発売。捻挫や打撲、脱臼、骨折など整形外科医が救急外傷として扱う疾患について解説します。リハビリテーションの動画のほか、理解を深めるサイドノートも収載。
「医師=高所得」の時代は終わり? インフレに負けないマネー戦略 最終更新:2025/04/11 医師のためのお金の話 前年同月比でキャベツは2.9倍、お米は70.9%増となるなど物価高騰が止まりません。「収入は変わらないのに、生活費だけ上がる…」そう感じている方も多いのでは?インフレに負けない資産防衛術を考えます。
フジテレビ「オールドボーイズクラブ」の弊害、医療の世界でも? 最終更新:2025/04/09 ざわつく水曜日 タレントによる性暴力に組織的な関与が疑われているフジテレビの一連の問題、第三者委員会が独自調査を行い、調査報告書を公表しました。別紙含め実に300ページ超に及ぶ報告書を読み解いてみると…。
下痢後に急速に進行する筋力低下と腱反射低下、何を考える? 最終更新:2025/04/08 日常診療アップグレード 26歳女性が下肢に力が入らないと訴えて来院。3週間前に下痢が数日間続き、次第に階段を上がるのが困難になってきたと訴えます。診察時には腱反射低下も認めます。疑われる疾患と対応は?
骨転移のある患者さん、骨折リスクにどう対応する? 最終更新:2025/04/01 非専門医のための緩和ケアTips 骨転移は進行がん患者ではよく経験する合併症です。痛みの原因となり、骨折をすると日常生活動作(ADL)が大きく低下します。緩和ケアを実践するうえで、こうした症状に適切に対応することがとても重要です。
英語で「鎖骨」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/03/31 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
治療ワクチンで超高齢社会を乗り越える!~医療の2050年問題解決に向けて 最終更新:2025/03/25 学会レポート 日本抗加齢医学会総会が2025年6月13日(金)~15日(日)の3日間、大阪国際会議場にて開催される。今回のテーマ『抗加齢医学4半世紀、頑張ろうぜ』に込めた思いなど、大会長の中神啓徳氏に話を聞いた。
歯の本数が少ないと転倒リスクが2.5倍 最終更新:2025/03/20 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 転倒をよくする人に歯の数を聞くと、ひょっとしたら20本ないとか、入れ歯かもしれません。歯の本数と転倒リスクの関連について生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
優秀な医師は投資も上手!? 最終更新:2025/03/14 医師のためのお金の話 投資と医療の考え方には似ている点が多く、患者さんにとってベストの治療を心掛けている医師は、資産形成においても成功する可能性が高いと筆者は述べます。投資と医療には、どのような共通点があるのでしょうか?
英語で「坐剤」は?注意したい発音を音声で確認 最終更新:2025/03/12 1分★医療英語 医療現場でよく使う「坐剤」。使い方を含め、英語で患者さんに説明できるでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
女性は認知症が1位、男性は?介護が必要となった主な原因 最終更新:2025/03/11 患者説明用スライド 厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)結果より、男女別の「介護が必要になった主な原因」をグラフ化しました。
「弁慶の泣き所」を指す英語は?tibiaでは通じない? 最終更新:2025/03/10 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
定期接種が目前の帯状疱疹ワクチン、3つの悪条件とは 最終更新:2025/03/07 バズった金曜日 高齢者等への帯状疱疹ワクチンが4月より定期接種となります。帯状疱疹は発症すると人によっては強い痛みを伴うため、その予防にワクチン接種が有用ですが、この定期接種の制度が普及の足かせになるかもしれません。
【新連載】FDAが「非オピオイド鎮痛薬」承認、疼痛管理の新たな選択肢となるか? 最終更新:2025/03/06 NYから木曜日 ニューヨークで活躍する医師の山田悠史氏によるニュース批評がスタート!第1回は、FDAが承認した非オピオイド鎮痛薬「suzetrigine」について。米国で深刻化するオピオイド危機に、新たな希望となるでしょうか。
インプラント関連の重要な病原菌とは? 最終更新:2025/03/06 1分間で学べる感染症 C. acnesは尋常性ざ瘡の一般的な病原体であり、皮膚の常在菌です。整形外科領域や脳神経外科領域において人工物(インプラント) 関連感染症の重要な原因菌として注目されています。
転倒事故のリスクマネジメント、現場での具体的対応は 最終更新:2025/03/05 転倒・転落事故へのアプローチ 前回の解説を受け、転倒などの事故への対応を、大磯義一郎氏、田中志子氏、大河内二郎氏、新村美佐香氏の医療者でディスカッションいたします。ほかの医療・介護施設ではどのような取り組みをしているのか、是非、お役立てください。