認知症が進行した人の末期は肺炎や発熱が頻繁に起きる

認知症が進行した患者は、肺炎、発熱エピソード、食事に関する問題が頻繁に起き、それらが6ヵ月死亡率を高めていることが明らかにされた。アメリカで認知症が主要な死因として増えていることを踏まえ、ボストンにあるHebrew SeniorLife Institute for Aging ResearchのSusan L. Mitchell氏らが、末期病態としての認知症の臨床経過を明らかにすることを目的に、ナーシングホーム入所者で認知症が進行した人を対象に調査を行った。NEJM誌2009年10月15日号より。 調査は、ボストン近郊にあるナーシングホーム22施設(いずれも60床以上)に入所する、認知症が進行した323人[中央値86.0歳、女性85.4%、白人89.5%、認知症(アルツハイマー型72.4%)と診断されてから平均6.0年、入所年数3.0年]と、彼らのケアに関する意思決定代理人(health care proxies)を対象に行われた。 被験者は、2003年2月~2007年8月の間に登録され、18ヵ月間の、認知症入所者の生存有無、合併症、症状、治療に関するデータが収集され、代理人が担当認知症入所者に関して予想される予後や合併症について理解しているかどうかを調べた。