テネリグリプチンの日本人での有効性 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/07/17 2012年6月に国内での製造販売承認を取得した、新規DPP-4阻害薬「テネリグリプチン(商品名:テネリア)」の日本人2 型糖尿病患者におけるデータが発表された。テネリグリプチン1日1回投与の安全性および24時間にわたる血糖コントロールを評価したところ、テネリグリプチンが、プラセボと比較して低血糖の発現なく、食後2時間血糖値、24時間平均血糖値、空腹時血糖値を有意に改善することが明らかになった。この結果は、ピーエスクリニックの江藤氏らによりDiabetes Obes Metab誌Early Online Publication 2012年7月10日付で報告された。対象は、食事・運動療法でコントロール不十分な日本人2 型糖尿病患者99例。被験者を無作為にテネリグリプチン10mg群、同20 mg群、プラセボ群に割り付け、4週間、朝食前投与を行った。無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験である。主な結果は以下のとおり。 ・テネリグリプチン投与群は10mg、20mg両群とも、プラセボ群に比べ、食後2時間血糖値、24時間平均血糖値、空腹時血糖値を有意に低下させた。・食後2時間血糖値について、テネリグリプチン10mg群のプラセボ群に対する差は、朝食後:-50.7±7.8 mg/dL、昼食後:-34.8±9.2 mg/dL、夕食後:-37.5±7.5 mg/dLであった(最小二乗平均(LS means)±標準誤差(SE)、すべてp <0.001)。同様に、テネリグリプチン20mg群のプラセボ群に対する差は、それぞれ-38.1±7.8 mg/dL、-28.6±9.2 mg/dL、-36.1±7.5 mg/dLであった(p <0.001、p <0.01、p <0.001)。・テネリグリプチン両群において、プラセボと比較して食後の血中活性型GLP-1濃度の増加がみられた。・全群間で、有害事象や薬剤性有害事象の発現率は同等で、低血糖発現や重篤な有害事象は認められなかった。(ケアネット 佐藤 寿美)〔関連情報〕 動画による糖尿病セミナー (インスリンなど) 原著論文はこちら Eto T,et al. Diabetes Obes Metab. 2012 Jul 10.[Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 手術・TEER非適応の僧帽弁逆流症、経カテーテル僧帽弁置換術が有効/Lancet(2025/11/12) がん研有明病院、病床数を削減し、外来機能を拡充(2025/11/12) 摂食障害を誘発する9つの薬剤を特定(2025/11/12) 朝食とメタボ各要素の関連~メタ解析(2025/11/12) 緑内障リスクがある患者の特定でAIが人間を上回る(2025/11/12) 隠れ肥満は心筋梗塞や脳卒中リスクを高める(2025/11/12) 都市と地方で違う?高齢者の健康に影響する「歩きやすさ」(2025/11/12)