アブレーション後のAF患者、抗凝固療法中止の影響は?/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/09/26

 

 心房細動(AF)のカテーテルアブレーション後1年以上心房性不整脈の再発が確認されていない患者では、経口抗凝固療法を中止したほうが継続した場合と比較し、脳卒中、全身性塞栓症および大出血の複合アウトカムのリスク低下に結び付いたことが示された。韓国・Yonsei University College of MedicineのDaehoon Kim氏らALONE-AF Investigatorsが、同国の18施設で実施した研究者主導の無作為化非盲検比較試験「Anticoagulation One year after Ablation of Atrial Fibrillation in Patients with Atrial Fibrillation:ALONE-AF試験」の結果を報告した。AFに対するカテーテルアブレーション後の患者における、長期抗凝固療法に関する無作為化比較試験のデータは不足していた。JAMA誌オンライン版2025年8月31日号掲載の報告。

カテーテルアブレーション後1年以上心房性不整脈が再発していない患者が対象

 ALONE-AF試験の対象は、AFに対するカテーテルアブレーションを受けた19~80歳の患者で、登録は血栓塞栓症リスクが中等度以上(CHA2DS2-VAScスコアが男性1点以上、女性2点以上)かつアブレーション後少なくとも1年間心房性不整脈の再発が認められなかった患者に限定された。アブレーションから無作為化までの期間に上限は設けられなかった。

 適格患者は、経口抗凝固療法中止群または継続群に1対1の割合で無作為に割り付けられた。中止群では経口抗凝固療法を中止し、継続群では直接経口抗凝固薬(アピキサバンまたはリバーロキサバン)による治療を継続した。

 主要アウトカムは、2年時における脳卒中、全身性塞栓症、大出血(国際血栓止血学会[ISTH]の定義による)の複合アウトカムの初回発生。副次アウトカムは、主要複合アウトカムの各アウトカム、臨床的に重要な非大出血、全死因死亡、一過性脳虚血発作などであった。

継続より中止のほうが、脳卒中・全身性塞栓症・大出血のリスク低下

 2020年7月28日~2023年3月9日に、840例が無作為化された。患者背景は、平均(±SD)年齢64±8歳、女性209例(24.9%)、平均CHA2DS2-VAScスコア2.1±1.0、発作性AF患者568例(67.6%)であった。最終フォローアップは2025年6月4日。

 2年時点で主要複合アウトカムは、中止群で417例中1例(0.3%)、継続群で423例中8例(2.2%)に発生した(絶対群間差:-1.9%ポイント、95%信頼区間[CI]:-3.5~-0.3、log-rank検定のp=0.02)。

 虚血性脳卒中または全身性塞栓症の2年累積発生率は、中止群で0.3%、継続群で0.8%であった(絶対群間差:-0.5%ポイント、95%CI:-1.6~0.6)。また、大出血は、中止群で発生しなかったのに対し、継続群では5例(1.4%)に発生した(-1.4%ポイント、-2.6~-0.2)。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏

東海大学医学部内科学系循環器内科学 教授

J-CLEAR理事