術前リスク層別化アルゴリズムで、不必要な卵巣摘出術が低減/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/10/18

 

 米国・Nemours Children's HealthのPeter C. Minneci氏らMidwest Pediatric Surgery Consortiumの研究チームは、卵巣温存術に適した良性病変の可能性が高い病巣を同定するための術前リスク層別化アルゴリズムを使用することで、不必要な卵巣摘出術が減少することを示し、これによって青少年期における不必要な卵巣摘出とその生涯にわたる影響を回避できる可能性があることを明らかにした。研究の成果は、JAMA誌2023年10月3日号に掲載された。

アルゴリズムの識別能を評価する米国のコホート研究

 研究チームは、良性と悪性の卵巣病変を識別し、不必要な卵巣摘出術を減少させるための、コンセンサスに基づく術前リスク層別化アルゴリズムの性能を評価する目的で、前向きコホート研究を実施した(Thrasher Research FundのE.W. "Al" Thrasherによる助成を受けた)。

 対象は、2018年8月~2021年1月に米国内11の小児病院に入院し、卵巣腫瘍の手術を受けた6~21歳の患者であった。

 最初の6ヵ月(2018年8月1日~2019年1月31日)は、コンセンサスに基づく術前リスク層別化アルゴリズムを実施する前の評価期間(介入前コホート)、次の6ヵ月(2019年2月1日~7月31日)は介入採用期間であり(介入採用コホート)、その後の18ヵ月(2019年8月1日~2021年1月31日)を介入期間とした(介入コホート)。介入採用コホートは統計解析から除外した。

 主要アウトカムは不必要な卵巣摘出術とし、良性の卵巣新生物に対する卵巣摘出術の施行と定義した。

介入により不必要な手術がほぼ半減

 全体で519例(年齢中央値15.1歳[四分位範囲[IQR]:13.0~16.8])を登録した。このうち介入前コホートが96例(15.4歳[13.4~17.2]、非ヒスパニック系黒人11.5%、非ヒスパニック系白人68.8%)、介入採用コホートが105例、介入コホートが318例(15.0歳、12.9~16.6、13.8%、53.5%)であった。

 良性疾患は、介入前コホートの93例(96.9%)、介入コホートの298例(93.7%)で認められた。

 良性疾患に対する不必要な卵巣摘出術の施行率は、介入前コホートが16.1%(15/93例)であったのに対し、介入コホートでは8.4%(25/298例)に低下した(絶対低下率:7.7%、95%信頼区間[CI]:0.4~15.9、p=0.03)。

 介入コホートにおける良性病変の同定に関するアルゴリズムの検査性能は、感度が91.6%(95%CI:88.5~94.8)、特異度が90.0%(76.9~100)、陽性的中率が99.3%(98.3~100)、陰性的中率は41.9%(27.1~56.6)であった。

 また、介入コホートにおける誤分類(卵巣温存術を施行された悪性疾患)の割合は0.7%(2/275例)と低かった。介入コホートにおけるアルゴリズムの順守率は95.0%(302/318例)、厳守(アルゴリズムの全要件の厳格な順守)率は81.8%(260/318例)だった。

 著者は、「アルゴリズムの順守率は高かったが、厳守率が低かったことから、その理解と採用にはさらなる改善の余地があることが示唆された。一方、陽性的中率と誤分類率は、アルゴリズムの使用を促進すべきと判定する事前に規定した閾値(陽性的中率>98%、誤分類率<5%)を満たしていた」としている。

(医学ライター 菅野 守)