うつ病の急性単剤治療反応、プラセボと比較/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/08/17

 

 米国食品医薬品局(FDA)のMarc B. Stone氏らは、同局に提出された無作為化プラセボ対照試験におけるうつ病の急性単剤治療に対する反応を、試験参加者レベルの個別データを基に解析した。その結果、実薬およびプラセボとも大幅な改善をもたらす可能性があるが、同様に認められた三峰性の反応分布から、臨床試験でプラセボ効果を上回る実質的な抗うつ効果を有する被験者は約15%であることが示唆された。著者らは、薬物治療に特異的な意味のある反応を示す予測因子の必要性が明らかになったことを報告している。BMJ誌2022年8月2日号掲載の報告。

232の無作為化二重盲検プラセボ対照試験の被験者データを解析

 研究グループは、1979~2016年に米国FDAに提出された無作為化プラセボ対照試験における、うつ病の急性単剤治療に対する被験者個人レベルの反応分布を特徴付けるデータ解析を行った。
 解析には、抗うつ薬の有効性研究の包含基準を満たした232の無作為化二重盲検プラセボ対照試験から、成人および子供の被験者7万3,388例が含まれた。

 各試験で有効性の評価にはさまざまな手法が用いられていたことから、すべてのスコアを17項目のハミルトンうつ病評価尺度(HAMD17)スコアに変換。多変量解析にて、抗うつ薬(実薬)群とプラセボ群のうつ症状の改善への、年齢、性別、ベースライン重症度、試験年数の影響を調べた。反応分布は、有限混合モデルを用いて解析した。

実薬vs.プラセボのLarge responses達成は24.5% vs.9.6%

 実薬群とプラセボ群のランダムエフェクト平均群間差は1.75点(95%信頼区間[CI]:1.63~1.86)であり、実薬群を支持するものであった。

 実薬とプラセボ間の差は、ベースライン重症度が増すほど有意に増大した(p<0.001)。被験者のベースライン特性で調整後、治療効果またはプラセボ反応の経時的な傾向はみられなくなった。

 反応分布の最適適合モデルとして、3つの正規分布が見いだされた。それぞれベースラインから治療終了までの平均改善点16.0、8.9、1.7を示すもので、改善の程度が大きい反応(Large responses)、改善の程度が限定的な非特異的反応(Non-specific responses)、改善の程度がほとんどまたはまったく認められない反応(Minimal responses)として出現した。

 実薬群はプラセボ群と比較して、Large responsesを示す可能性が大きく(24.5% vs.9.6%、オッズ比[OR]:3.07[95%信頼区間[CI]:2.05~4.91])、Minimal responsesを示す可能性は小さかった(12.2% vs.21.5%、0.51[0.41~0.62])。一方で、ほとんどの反応(実薬の63.3%、プラセボの68.9%)が、Non-specific responsesに分布されていた。また、Large responsesが得られる患者を1人増やすための実薬での治療必要数(NNT)は6.7(95%CI:5.7~7.7)であり、Minimal responsesの患者を1人減らすための実薬でのNNTは10.8(9.0~12.5)であった。

 これらの結果を踏まえて著者は、「抗うつ薬で実質的な改善が得られる可能性の高い患者のサブセットを特定する、さらなる研究が必要である」と述べている。

(ケアネット)