家計が厳しくなれば症状があっても半数が我慢… 今年の医療機関の利用のしかたは?

株式会社QLifeは14日、『2009年の医療機関利用のしかた意向調査』の結果を発表した。調査結果から、症状があっても「我慢」をして医療機関に行かないことが「あると思う」と答えた人は51%、20~40代女性は69%にのぼることがわかった。
この調査は、同社が外部のインターネット調査パネルを使って、出産や大きな手術の前後ではない20歳以上の男女500人から回収したもの。
調査結果によると、77%は変わらないと答えたが、「増える」と予想する人が15%、「減る」と予想する人8%の約2倍であった。増えると予想する理由として51%が「漠然と健康不安」を挙げ、減る人の理由として30%が「お金に余裕がない」を挙げるなど、昨今の健康不安・経済不安の世相を反映しているという結果が出ている。
また、症状があっても「我慢」をして医療機関に行かないことがあると思うと答えた人も51%と多く、20~40代女性では69%にのぼるが、一方、今年は昨年より「予防」に努力する人は46%と多く、特に中高年男性の意識が高い。「予防接種」「健診・人間ドック」も昨年より積極傾向にあるという。
なお、医療機関にかかった場合に「通院回数を減らす」ことを昨年より意識する人が30%。さらに50代では「安い薬にする」も33%と高かった。
詳細はプレスリリースへ(PDF)
http://www.qlife.co.jp/news/090114qlife_news.pdf
[ 最新ニュース ]

気管支拡張症、DPP-1阻害薬brensocatibが有用/NEJM(2025/05/09)

小児期ワクチン接種率低下で、麻疹など再流行の可能性/JAMA(2025/05/09)

DapaTAVI試験―構造的心疾患に対するSGLT2阻害薬の効果(解説:加藤貴雄氏)(2025/05/09)

レカネマブの有効性・安全性、アジア人の特徴は?~Clarity AD試験(2025/05/09)

飲酒に起因するがんの死亡者数、20年で51%増(2025/05/09)

次々と承認される抗アミロイド抗体、有効性に違いはあるか?(2025/05/09)

複数の食品添加物の相互作用が2型糖尿病リスクを高める(2025/05/09)

豚由来腎臓を移植されていた米国人女性から移植腎を摘出(2025/05/09)

高齢の心不全患者が感染症で再入院にいたる因子とは(2025/05/09)