家計が厳しくなれば症状があっても半数が我慢… 今年の医療機関の利用のしかたは? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/01/16 株式会社QLifeは14日、『2009年の医療機関利用のしかた意向調査』の結果を発表した。調査結果から、症状があっても「我慢」をして医療機関に行かないことが「あると思う」と答えた人は51%、20~40代女性は69%にのぼることがわかった。この調査は、同社が外部のインターネット調査パネルを使って、出産や大きな手術の前後ではない20歳以上の男女500人から回収したもの。調査結果によると、77%は変わらないと答えたが、「増える」と予想する人が15%、「減る」と予想する人8%の約2倍であった。増えると予想する理由として51%が「漠然と健康不安」を挙げ、減る人の理由として30%が「お金に余裕がない」を挙げるなど、昨今の健康不安・経済不安の世相を反映しているという結果が出ている。また、症状があっても「我慢」をして医療機関に行かないことがあると思うと答えた人も51%と多く、20~40代女性では69%にのぼるが、一方、今年は昨年より「予防」に努力する人は46%と多く、特に中高年男性の意識が高い。「予防接種」「健診・人間ドック」も昨年より積極傾向にあるという。なお、医療機関にかかった場合に「通院回数を減らす」ことを昨年より意識する人が30%。さらに50代では「安い薬にする」も33%と高かった。詳細はプレスリリースへ(PDF)http://www.qlife.co.jp/news/090114qlife_news.pdf 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 統合失調症の陰性症状に有効な運動介入は〜RCTネットワークメタ解析(2025/09/23) 朝食抜きがうつ病リスクに及ぼす影響〜メタ解析(2025/09/23) 診療所の経営環境の悪化が顕著に進行/日医(2025/09/23) 音楽は血圧の調節に役立つ?(2025/09/23) 脂肪分の多い食事が好中球性喘息の一因か(2025/09/23) 赤肉の摂取は腹部大動脈瘤の発症につながる?(2025/09/23) 座席位置で変わる生存率、運転席は重症外傷リスクが最大に(2025/09/23)