CheckMate 8HW試験は、全身療法歴のない高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)またはミスマッチ修復機構欠損(dMMR)の転移大腸がん患者に対して、ニボルマブ+イピリムマブ併用療法と化学療法の有用性を検討した試験である。昨年末にはニボ+イピ群が化学療法群と比較して無増悪生存期間(PFS)を有意に延長したことが報告されたが1)、2025年3月6~8日に行われた第22回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2025)では国立がん研究センター東病院の吉野 孝之氏が、本試験のアジア人サブグループにおける解析結果を発表した。
・試験デザイン:多施設共同ランダム化非盲検第III相試験
・対象:切除不能または転移大腸がん(mCRC)、MSI-H/dMMR
・試験群:
1)ニボルマブ(240mg)+イピリムマブ(1mg/kg):ニボ+イピ群
2)ニボルマブ単独:ニボ群
3)化学療法(医師選択による化学療法±標的療法):ケモ群
患者は2:2:1の割合で無作為に割り付けられ、治療は疾患進行または容認できない毒性が認められるまで(全群)、最長2年間(ニボ+イピ群)継続された。今回は発表されたのはニボ+イピ群対ケモ群の中間解析であり、ニボ群の解析は追って発表予定。
[主要評価項目]1次治療におけるニボ+イピ群vs.ケモ群のPFS、全期間におけるニボ+イピ群対ニボ群のPFS
[副次評価項目]安全性、PFS2、全生存期間(OS)など
主な結果は以下のとおり。
・データカットオフ(2023年10月12日)時点において、全体集団の追跡期間中央値は31.5ヵ月、アジア人は20.2ヵ月だった。
・全体集団ではニボ+イピ群に202例、ケモ群に101例が割り付けられた。うちアジア人サブグループはニボ+イピ群19例(うちMSI-H/dMMR:17例)、ケモ群11例(同:11例)含まれていた。
・全体集団におけるPFS中央値は、ニボ+イピ群は未到達(95%信頼区間[CI]:38.4ヵ月~評価不能)、ケモ群は5.9ヵ月(95%CI:4.4~7.8)であった(HR:0.21)。アジア人におけるPFS中央値はニボ+イピ群は未到達(95%CI:評価不能)、ケモ群は7.4ヵ月(95%CI:1.5~評価不能)であった(HR:0.03)。
・その後の全身療法を受けた患者は、全体集団ではニボ+イピ群15%、ケモ群69%であった。アジア人ではそれぞれ18%、73%だった。
・全体集団におけるPFS2期間中央値は、ニボ+イピ群は未到達(95%CI:評価不能)、ケモ群は29.9ヵ月(95%CI:14.8~評価不能)であった(HR:0.27)。アジア人はいずれも未到達であった(HR:0.63)。
・Grade3/4の治療関連有害事象は全体集団ではニボ+イピ群23%、ケモ群48%で発生した。アジア人はそれぞれ16%、71%だった。ニボ+イピ群で多かった有害事象は副腎機能不全(23%)、甲状腺機能低下症(21%)、食欲減退(16%)、ケモ群では悪心(57%)、下痢、好中球減少症、末梢神経障害(各43%)だった。
吉野氏は「ニボ+イピはアジア人サブグループにおいても全体集団同様に、化学療法と比較して臨床的有意なPFSの改善を示した。クロスオーバー率が高いにもかかわらず、アジア人におけるPFS2はニボ+イピが化学療法よりも優れており、治療後も臨床的ベネフィットを得られることを示唆している(24ヵ月後のPFS2率はニボ+イピ群93%対ケモ群74%)。安全性も既報と一致していた。サンプルサイズは小さいものの、本結果はアジア人においてもニボ+イピ療法がMSI-H/dMMR mCRC患者1次治療における標準治療となる可能性を支持するものだ」とした。
(杉崎 真名)