エルロチニブによるNSCLCネオアジュバントの有効性(CTONG-1103)/ESMO2018 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2018/10/30 EGFR-TKIゲフィチニブによるEGFR変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)の術後補助療法は、ADJVANT試験において、PFSの有意な延長が報告された。CTONG-1103試験は、のStageIII-N2 EGFR変異陽性NSCLCの術前補助療法において、エルロチニブ単剤とゲムシタビン+シスプラチン(GC)を比較したオープンラベル無作為化比較第II相試験である。ドイツ・ミュンヘンでの欧州臨床腫瘍学会(ESMO2018)において、その結果が発表された。 ・対象:未治療のStageIIIA-N2 EGFR変異陽性NSCLC ・試験群:エルロチニブ150㎎/日42日、(手術)、術後エルロチニブ150㎎/日12ヵ月 ・対象群:ゲムシタビン+シスプラチン3週ごと2サイクル、(手術)、術後ゲムシタビン+シスプラチン 3週ごと2サイクル ・評価項目:[主要項目]全奏効率(ORR)[副次項目]リンパ節の病理学的ダウンステージ、病理的完全奏効(pCR)、無増悪税損期間(PFS)、3年・5年全生存(OS)率、安全性・忍容性 主な結果は以下のとおり。 ・72例が、無作為にエルロチニブ群に37例、GC群に35例に割り付けられた。 ・ORRは、エルロチニブ群54.1%、GC群34.3%であった(p=0.092)。 ・手術実施率は、エルロチニブ群83.8%、GC群68.6%であった(p=0.129) ・リンパ節ダウンステージは、エルロチニブ群10.8%、GC群2.9%であった(p=0.185)。 ・pCRは、両群ともにみられなかったが、MPR(Major Pathologic Response)は、エルロチニブ群10.7%、GC群0%であった。 ・PFSは、エルロチニブ群21.5ヵ月、GC群11.9ヵ月、と、エルロチニブ群で有意に良好であった(HR:0.42、p=0.003)。 ・有害事象については、既報と同様であった。 ■関連記事 EGFR変異陽性肺がんの再発リスクを40%減、ゲフィチニブ補助療法/ASCO2017 ※医師限定肺がん最新情報ピックアップDoctors’ Picksはこちら (ケアネット 細田 雅之) 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 閉塞性睡眠時無呼吸症候群、就寝前スルチアムが有望/Lancet(2025/10/29) 免疫性血小板減少症への新治療薬による診療戦略/SOBI(2025/10/29) アルコール消費量と自殺リスクとの関係~メタ解析(2025/10/29) 高齢者の体重増減、何kg以上が死亡リスクに?(2025/10/29) 米国でサマータイムを廃止すれば脳卒中や肥満が減少する可能性(2025/10/29) 乳児期の犬への曝露は小児喘息リスクの低下と関連(2025/10/29) ロボット支援気管支鏡が肺の奥深くの腫瘍に到達(2025/10/29) アルコール性肝線維化の有病率が過去20年間で2倍以上に(2025/10/29) [ あわせて読みたい ] Dr.小松のとことん病歴ゼミ (2018/09/07) 長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.1(2018/07/25) Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編 (2018/07/07) 消化器がん特集(2018/06/21) 肺がん治療、患者と医療者の“スキマ”とは? 第15回【肺がんインタビュー】(2018/05/09) Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編 (2018/05/07) 民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.3(2018/04/07) 志水太郎の診断戦略エッセンス (2018/03/07)