双極性障害の認知障害にインターロイキン-1が関与 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/12/06 双極性障害(BD)の特徴である認知障害は炎症性サイトカインによって悪化する可能性が示唆されていた。このたび、米国・ピッツバーグ大学のFrancis E. Lotrich氏らの検討により、認知障害の悪化にインターロイキン(IL)-1系が関与している可能性を支持する所見が示された。International Journal of Geriatric Psychiatry誌オンライン版2013年11月25日号の掲載報告。 研究グループは、本検討において(1)血清IL-1受容体アンタゴニスト(IL-RA)値が高齢BD患者において上昇がみられるのか、(2)IL-1RAは神経認識機能の悪化と関連しているのか、(3)IL-1RA は白質統合性と関連しているのか、を明らかにすることを目的とした。対象は寛解期BD高齢患者21例と、年齢が同等の健常対照26例で、酵素結合イムノアッセイで測定した血清IL-1RA値を用いて両群の比較を行った。神経認識機能悪化との関連は、神経認識機能検査による4因子分析から得られたzスコアと全体zスコアを参考に評価した。白質統合性との関連は、拡散テンソル画像(diffusion tensor image:DTI)で異方性(FA)を評価し、自動ラベリングパスウェイアルゴリズムを用いて白質過強度負荷を評価した。 主な結果は以下のとおり。 ・寛解期BD高齢患者群の年齢は、65±9歳であった。 ・血清IL-1RA値は、患者群(439±326pg/mL)のほうが健常対照群(269±109pg/mL)よりも有意な上昇が認められた(p=0.004)。 ・また、IL-1RAは、3つの認知機能因子および全体的認知機能と逆相関の関連がみられた(r=-0.37、p=0.01)。 ・IL-1RAの全体的認知機能との関連性は、IL-6または脳由来神経栄養因子が変動しても持続した。 ・FAは、BD患者群で有意に低く(0.368±0.02 vs. 0.381±0.01、p=0.002)、IL-1RA とFAあるいは白質過強度負荷との関連はみられなかった。 ・以上より、BD患者の血清IL-1RA値上昇は、寛解期においても認知機能悪化と関連していた。この関連は、IL-6の増大、一方での脳由来神経栄養因子の減少、あるいは白質統合性でも説明できなかった。 ・所見は断面的ではあるが、IL-1系がBDにおける認知機能障害に関与している可能性を支持するものであった。 関連医療ニュース 統合失調症治療に抗炎症薬は有用か 治療抵抗性の双極性障害、認知機能への影響は? うつ病から双極性障害へ転換するリスク因子は (ケアネット) 原著論文はこちら Lotrich FE et al. Int J Geriatr Psychiatry. 2013 Nov 25. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 経口選択的心筋ミオシン阻害薬aficamtenは症候性の閉塞性肥大型心筋症患者においてβ遮断薬よりも臨床的に有効である(解説:原田和昌氏)(2025/11/03) 60歳以上における全原因心肺系・心血管系疾患入院予防に対する2価RSVワクチンの効果(解説:寺田教彦氏)(2025/11/03) 認知症/MCI患者に対する抗コリン薬の使用率は?(2025/11/03) 機内における急病人の発生頻度は?~84の航空会社での大規模調査(2025/11/03) 花粉の飛散量が増えると自殺者が増える?(2025/11/03) 質の低い睡眠は脳の老化を早める(2025/11/03) 45〜49歳の成人において局所限局期大腸がんの罹患率が上昇(2025/11/03) シフト勤務は腎結石のリスク増加と関連(2025/11/03) 歯みがきで命を守る?手術2週間前の口腔ケアが肺炎予防に効果(2025/11/03)