「閉塞性動脈硬化症」の自覚症状を感じても放置する人が8割 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2008/04/18 ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が実施した「足に関する認識調査」から、足の血管に起こった動脈硬化による血流不全のため、さまざまな障害を引き起こす「閉塞性動脈硬化症(PAD)」の自覚症状があっても病院に行く人は16%で、8割もの人が放置していることがわかった。調査によれば、PADを知っている人はわずか6.3%で、PADの自覚症状を感じても、原因としてPADを疑う人は3.7%に過ぎなかった。またPADの典型的な症状を感じたことがある26.8%(214名)に、その「対処法」をたずねたところ、症状を感じても特に何の対処もしない人と、自己判断で対処しようとする人が、合わせて82.2%(176名)にのぼった。その内訳は、「安静にして様子を見る」が39.3%(84名)と最も多く、次いで「特に何もしない」22.9%(49名)、「市販薬で対処する」7.5%(16名)、「マッサージなどに行く」7.5%(16名)など。詳細はプレスリリースへhttp://www.jnj.co.jp/group/press/2008/0318/index.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 中等度早産児へのカフェイン投与継続、入院期間を短縮するか/JAMA(2025/05/14) 既治療のHER2変異陽性NSCLC、zongertinibは有益/NEJM(2025/05/14) セマグルチドはPADを有する2型糖尿病患者の歩行距離を改善する(解説:原田和昌氏)(2025/05/14) 糖尿病や腎臓病リスクが高まる健診の未受診期間は?/H.U.グループ中央研究所・国循(2025/05/14) 未治療の進行性肺線維症、ニンテダニブ+抗炎症薬の同時導入療法の安全性・有効性(TOP-ILD)/日本呼吸器学会(2025/05/14) 青年期統合失調症に対するブレクスピプラゾールの短期的有用性〜第III相試験(2025/05/14) バーミンガム股関節表面置換術で高レベルの身体活動を維持(2025/05/14) 触覚フィードバックで軽度アトピー性皮膚炎患者における夜間掻痒が軽減(2025/05/14) 歩く速度が不整脈リスクと関連(2025/05/14)