CKが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/09 患者説明用スライド 検査値が高くて驚いている患者さんへ、スライドを使ってその原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
令和元年あるある事例 最終更新:2019/05/09 Dr.中島の新・徒然草 元号が平成から令和へ変わり、注意が必要なのが書類作成時の書き間違い。今回は、記入ミスを意識し過ぎたDr.中島の、思いも寄らないおもしろ失敗談を紹介します。
γ-GTPが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/03 患者説明用スライド γ-GTP=お酒と思いがちですが、値の上昇にはお酒以外にも原因が。獨協医科大学病院の志水太郎氏のスライドで患者さんへお伝えしませんか?
英語上達の落とし穴 最終更新:2019/05/02 Dr.中島の新・徒然草 Dr.中島によると、英語ペラペラのためには“3つの階段を経る”ことが必要だそう。1つは単語量の蓄積と検索、2つ目はそれを駆使してしゃべる。では、この前にクリアすべき階段は?
レセプトチェックをこなす最大のコツ 最終更新:2019/04/25 Dr.中島の新・徒然草 やりたくないがやらねばならぬ―。こんな時、皆さんはその仕事をどのように乗り切りますか?Dr.中島はというと、気合は入れずただ淡々と。そして、最後にこうつぶやくのです…。
患者が考える延命治療とは? 最終更新:2019/04/18 Dr.中島の新・徒然草 普段の診察では、患者さんの延命治療への思いを聞き出せないですよね?しかし、「ボケてまで生きたくない」などの会話になったら、そこがチャンス!患者の思いもカルテに残しましょう。
診察遅延にスマホが影響 最終更新:2019/04/11 Dr.中島の新・徒然草 スマートフォン使用は当たり前、日常生活では人工知能の役割が増え続けるこのAI時代。相手への無礼を回避するためにも、最新機器の活用を身の丈に合わせることが必要かもしれませんね。
平成のビッグニュース 最終更新:2019/04/04 Dr.中島の新・徒然草 平成31年4月1日午前11時半。多くの日本人をドキドキ、ワクワクさせる重大ニュースが発表されました。皆さんは、どんなシチュエーションでこのニュースを知りましたか?Dr.中島はというと…。
専門医試験対策はトム・クルーズ気分で 最終更新:2019/03/28 Dr.中島の新・徒然草 診察の合間を縫って行う専門医試験対策。それ故にDr.中島は1分1秒も無駄にしたくないのだとか。そんな思いからひらめいたちょっぴりリスキーな秘策とは…?
中毒性のあるクロスワード 最終更新:2019/03/21 Dr.中島の新・徒然草 以前ご紹介したNew York Timesのクロスワード。これがとにかくハマる代物なんです!英単語を覚えてなんぼの英語学習。この方法をマスターすれば、自分の英単語帳まで完成して一石二鳥です。
頭痛の中でも危険な頭痛は? 最終更新:2019/03/14 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は誰でも一度は経験する「頭痛」を学習します。なかでも2次性頭痛は、他の疾患との関連もあり、鑑別できることが重要です。診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
三叉神経痛っぽい症例 最終更新:2019/03/14 Dr.中島の新・徒然草 自覚症状とCT画像が一致しない患者さん。Dr.中島はふに落ちないものの、経過観察の指示を出します。ところが、CTを見ながらある情景を思い出し…「その患者さん、ちょっと待った!」
人前で失敗しない方法 最終更新:2019/03/07 Dr.中島の新・徒然草 前回は夢で済みましたが、今回はリアル体験。昔々、クラブ活動のPRにぶっつけ本番で挑むと、身の毛もよだつ恐怖が待ち受けていました…。そんな苦境を回避する方法とは?
学会発表でのブーイング 最終更新:2019/02/28 Dr.中島の新・徒然草 「演題と中身が違います!」学会発表中、フロアからの抗議や苦情に困惑するDr.中島…と思ったら、それは夢。学会発表の経験がなくても思わずゾクッとすること間違いなし!な、話です。
ネイティブ英語への近道 最終更新:2019/02/21 Dr.中島の新・徒然草 英語リスニング能力向上のためにコツコツと努力を続けるも苦戦するDr.中島。英語名人から「リスニングのカギは知識の量」と伝授され、ネイティブの英単語学習に挑みます。その面白い方法とは…?
治療が進化するパーキンソン病の今 最終更新:2019/02/19 希少疾病ライブラリ パーキンソン病は、加齢に伴い発症率が上昇する神経変性疾患であり、その運動障害などにより著しく患者のQOL・ADLを損ないます。本疾患の最新知見を大垣光太郎氏が解説します。
1ヵ月で減量成功! 最終更新:2019/02/14 Dr.中島の新・徒然草 2019年も2月に突入。1月に立てた目標に着実に近づいている人もいれば、そうでない人もいますよね。今回は1ヵ月で見事に目標を達成したDr.中島のプランニングをのぞいてみましょう。
ビタミンK値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/02/08 患者説明用スライド 「納豆とか野菜に多いって言うけど、ビタミンKってなに?」そんな患者さんからの質問を検査値スライドでサポート。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
人に見られて恥ずかしい○っぱい 最終更新:2019/02/07 Dr.中島の新・徒然草 何気ない自分の行動を誰かに驚かれると、急に恥ずかしさが湧いてきませんか?連想ゲームの発言もまた然り。今回はDr.中島の身近な赤面体験をお届けします。
林 修氏の“やりたくないけどできること” 最終更新:2019/01/31 Dr.中島の新・徒然草 「いつやるの、今でしょ!」のフレーズでおなじみの予備校講師、林 修氏。とある番組で、やりたいことしかしないと主張する高学歴ニートと対立しますが、彼の“ひと言”に、ニートもDr.中島も心打たれます。