日本語ペラペラ外国人の急所 最終更新:2019/07/18 Dr.中島の新・徒然草 外国人患者のマックスさんは日本語が上手。奥様と訪れる外来での丁々発止に、Dr.中島もハラハラ。ところがある日、マックスさんから突然の終診宣言が…。
Siriで実験してみたら 最終更新:2019/07/11 Dr.中島の新・徒然草 英語のカタカナ読みが、不思議なほどネイティブらしく聞こえることを紹介した本連載273の段。Dr.中島はそれを第三者の耳で検証してみました。しかも、相手は機械です。さて、結果やいかに?
非日常の大阪 最終更新:2019/07/04 Dr.中島の新・徒然草 各国首脳が一堂に会したG20大阪サミット。会場近くに職場の病院があるDr.中島が、厳戒態勢下の「こんな大阪、見たことがない」様子を振り返りレポート。
交通事故で頭を強打したらどうなるか? 最終更新:2019/06/27 Dr.中島の新・徒然草 これは単なる問いではなく、ある実録漫画のタイトルです。脳神経外科医のDr.中島も唸らせるリアルな描写と驚きの展開とは…?
頭部外傷診断の反射神経の鍛え方 最終更新:2019/06/26 救急診療の基礎知識 今回は「頭部外傷」診療へのアプローチです。症例は、失神で倒れた高齢女性。外傷もあり、ふだん高血圧や脂質異常症の治療薬を服用中です。視診、検査、推論など診療のプロセスのポイントを坂本壮氏が解説します。
横から失礼します 最終更新:2019/06/20 Dr.中島の新・徒然草 Dr.中島に負けない勉強家の奥様。オンライン英会話に四苦八苦する様子を見て、Dr.中島自身も参戦してみたところ、これが意外に…。
難しい専門家より、わかりやすい素人? 最終更新:2019/06/13 Dr.中島の新・徒然草 医師の所見を求めて訪れるのに、患者さんたちは意外に友人や知人のアドバイスを大事にするもの。でも、自分に置き換えて考えてみれば…なるほど、同感かもしれません。
ザルソバは遥か遠くの蜃気楼 最終更新:2019/06/06 Dr.中島の新・徒然草 いいところで邪魔が入る、というのは古今東西の真理。今回のDr.中島のエピソードは、医師の皆さんにとってあまりにも“あるある”なのではないでしょうか。
せん妄による性的幻覚か否か、判断材料は…「乳腺外科医事件」裁判の争点 最終更新:2019/06/04 舐められた、医師が自慰行為をしていた、という患者側の主張は、術後せん妄による性的幻覚か。裁判の争点を解説しながら、医療現場でのトラブル回避策を探ります。
トランプ大統領の来日 最終更新:2019/05/30 Dr.中島の新・徒然草 令和最初の国賓として来日したトランプ大統領。超過密スケジュールをタフにこなし、最後には新天皇・皇后両陛下と意気投合して帰国しましたが、Dr.中島が着目したのは…。
乳房から唾液?鑑定は妥当だったか…「乳腺外科医事件」裁判の争点 最終更新:2019/05/27 控訴により現在も争いが続くこの事件。患者の乳房から担当医の唾液を採取したことが重要な証拠とされたが、この科捜研の鑑定は妥当だったのか。担当弁護人が、前後編で法廷での争点を解説します。
不思議なくらいにネイティブの発音に近づく方法 最終更新:2019/05/23 Dr.中島の新・徒然草 語学力アップに余念がないDr.中島が紹介する次なる英語教材はこれ!ネイティブの発音に近づくコツをつかむには必見。ドゥユワミダセラッパミリン?ぜひ声に出して読んでみてください。
抗てんかん薬服用中は熱中症に注意 最終更新:2019/05/23 使える!服薬指導箋 トピラマート、ゾニサミドの重大な副作用として、発汗障害が報告されています。熱中症を予防するためには、水分を摂取するだけでなく体温を下げる工夫が必要です。
名作アニメ、テレビに勝るはYouTube! 最終更新:2019/05/16 Dr.中島の新・徒然草 “有意義な生活を送るため”と、数年前からテレビを見なくなったDr.中島。しかし、おもしろ動画以外にも、思い出深い映像を見られるYoutubeにすっかり心を奪われてしまったようで…。
CKが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/09 患者説明用スライド 検査値が高くて驚いている患者さんへ、スライドを使ってその原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
令和元年あるある事例 最終更新:2019/05/09 Dr.中島の新・徒然草 元号が平成から令和へ変わり、注意が必要なのが書類作成時の書き間違い。今回は、記入ミスを意識し過ぎたDr.中島の、思いも寄らないおもしろ失敗談を紹介します。
γ-GTPが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/03 患者説明用スライド γ-GTP=お酒と思いがちですが、値の上昇にはお酒以外にも原因が。獨協医科大学病院の志水太郎氏のスライドで患者さんへお伝えしませんか?
英語上達の落とし穴 最終更新:2019/05/02 Dr.中島の新・徒然草 Dr.中島によると、英語ペラペラのためには“3つの階段を経る”ことが必要だそう。1つは単語量の蓄積と検索、2つ目はそれを駆使してしゃべる。では、この前にクリアすべき階段は?
レセプトチェックをこなす最大のコツ 最終更新:2019/04/25 Dr.中島の新・徒然草 やりたくないがやらねばならぬ―。こんな時、皆さんはその仕事をどのように乗り切りますか?Dr.中島はというと、気合は入れずただ淡々と。そして、最後にこうつぶやくのです…。
患者が考える延命治療とは? 最終更新:2019/04/18 Dr.中島の新・徒然草 普段の診察では、患者さんの延命治療への思いを聞き出せないですよね?しかし、「ボケてまで生きたくない」などの会話になったら、そこがチャンス!患者の思いもカルテに残しましょう。