コスパ最強な英会話練習法 最終更新:2019/01/24 Dr.中島の新・徒然草 英会話練習というと…レッスンに通う、費用が高いというイメージがありませんか? 今回、Dr.中島が紹介する練習法は、なんと一流講師のレッスンがどこでも無料で受けられるのだとか。その方法とは!?
医師として還暦を迎えて思うこと 最終更新:2019/01/17 Dr.中島の新・徒然草 医師人生を無我夢中で走り続けてきたDr.中島。還暦を迎え、医師としての人生を振り返りつつ、自分が経験しないと伝えられないこと、今だから伝えたい若手への思いなどを皆さまへ送ります。
目標が達成できる方法 最終更新:2019/01/10 Dr.中島の新・徒然草 新年を迎え気持ち新たに目標を立てるも、思い通りに進まない…なんてことありませんか?今回は“これならできるかも!”と思える目標の立て方をご紹介します。
現実に迫る外傷性脳損傷の細胞治療(STEMTRA試験) 最終更新:2019/01/08 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 慢性期の外傷性脳損傷患者に対する第II相STEMTRA試験で、骨髄由来の間葉系幹細胞から作成したSB623が運動機能を有意に改善した。この試験結果の結果の意義について、JCHO東京新宿メディカルセンター 今井英明氏に聞いた。
1円でも黒字 最終更新:2018/12/27 Dr.中島の新・徒然草 院長先生による年度末や新年の挨拶に盛り込まれる話題といえば、経営状況のこと。黒字か赤字か…院内の雰囲気を左右する大事な話ですが、こんな発想なら頑張って黒字化を目指したくなるかも!?
ムンテラは質か量か 最終更新:2018/12/20 Dr.中島の新・徒然草 ムンテラを行うとき、皆さんは患者に話しかける回数と話す内容のどちらを重視しますか?「質より量」と断言するDr.中島ですが、指導した研修医はそうでもないようで…。
「ボヘミアン・ラプソディ」を観た! 最終更新:2018/12/13 Dr.中島の新・徒然草 伝説のロック・バンド、クイーン。そのリード・ヴォーカル、フレディ・マーキュリーが歌詞に込めた死への恐怖…。Dr.中島絶賛の映画「ボヘミアン・ラプソディ」の感動を少しだけお伝えします。
これは試験で聞かれるやろ 最終更新:2018/12/06 Dr.中島の新・徒然草 職員昇任試験でのこと。面接者は職場改善などをテーマにプレゼンを行います。しかし、彼らの思いは面接官であるDr.中島になかなか響きません。発表を聞く側の思いとは…?
こっちが面接されちまった 最終更新:2018/11/29 Dr.中島の新・徒然草 看護学校の面接業務でのこと。受験生が面接官に対し「どうしてこの職業を選んだのですか?」という質問をして、一同たじたじ。マンガ『ドラゴン桜2』になぞらえて答えたDr.中島の理由とは…?
リアル半沢直樹の病院経営教本 最終更新:2018/11/22 Dr.中島の新・徒然草 メガネ業界に革新をもたらし海外進出を果たしたメガネチェーン店オンデーズ。その代表取締役の田中修治氏が執筆した『破天荒フェニックス』からみえる開業や起業のヒントを紹介します。
すぐに言える?救急の“裏”ABC 最終更新:2018/11/15 Dr.中島の新・徒然草 皆さん覚えていますか?以前ご紹介した救急の“裏”ABC。救急のABCはBLSの基本で命を左右するとても大切なもの。ただし、こちらのABCは忘年会シーズンの宴席で大活躍するかも!?
英語が上達するYouTube動画 最終更新:2018/11/08 Dr.中島の新・徒然草 国際学会での英会話で地獄を見たDr.中島は、これを機に特訓を始めます。今回はそんな筆者が試行錯誤し行き着いた、最も役に立つリスニング特訓法をご紹介。プライベートから医学まで幅広く使えますよ!
ケアネット会員に紹介すべき韓国映画 最終更新:2018/11/01 Dr.中島の新・徒然草 韓国映画というと奥様方が夢中になる恋愛もの…と思いがちですが、今回Dr.中島がおすすめする映画は、老若男女問わずに楽しめるものだとか。ドキドキと笑いを同時に楽しみたい方はぜひ!
患者の悩み、電話で解決! 最終更新:2018/10/25 Dr.中島の新・徒然草 10年以上前に手術をした患者さんから、体調相談のメールを受け取るDr.中島。メールで返信するも、電話で病態がつかめるかも?と、患者さんの携帯に電話します。遠隔診療で解決なるか!?
おすすめマンガ、一挙公開 最終更新:2018/10/18 Dr.中島の新・徒然草 「漫画王国」の日本。最近はKindleやアプリの普及で、いつでもどこでもスマホで読めるようになりました。今回は、そんな機能を活用するDr.中島が、おすすめのマンガ情報をお届けします。
謙虚に振る舞うとは 最終更新:2018/10/11 Dr.中島の新・徒然草 他科の先生や後輩を説教した後、自分のミスが発覚して恥ずかしくなった…なんて経験ありませんか?今回は、Dr.中島の失敗談と「バナナの皮」になぞらえた中島家の格言をお伝えします。
異世界に行き損ねた患者 最終更新:2018/10/04 Dr.中島の新・徒然草 「異世界に行ってみたい」と思うことはありませんか?そして、思う時はどんな時ですか?台風の影響によるけがで、記憶をなくした患者さんの思いがけないひと言に、Dr.中島も思わずビビります。
悪条件の中の心肺蘇生と対応力 最終更新:2018/09/27 Dr.中島の新・徒然草 心肺蘇生用マネキンの製造会社でプレゼンを行った医師たち。互いの心肺蘇生への思いに理解を深めつつも、レールダル社から日本の働き方についてズシリと響く一言を受けます。その言葉とは…。
進行性に歩行障害を起こす脊髄の難病 最終更新:2018/09/24 希少疾病ライブラリ 黄色靭帯骨化症は、脊髄障害により歩行障害や横断性脊髄麻痺などを起こす難病です。高齢者に多いですが、野球の投手にもみられる本疾患の最新知見を大川淳氏が解説します。
懐かしのウツタイン様式とレールダル社 最終更新:2018/09/20 Dr.中島の新・徒然草 今回は二百三十六の段の続編「レールダル本社訪問記その2」です。ノルウェーにあるレールダル社はウツタイン様式とも縁深い会社。そして、“ウツタイン”と聞いて蘇るDr.中島の記憶とは…?