コレステロール値が低いほうが死亡率は高い?
最終更新:2024/02/13
脂質異常症診療Q&A
本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はコレステロール値と死亡率について解説します。
コレステロール値が低いほうが死亡率は高い?
最終更新:2024/02/13
脂質異常症診療Q&A
本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はコレステロール値と死亡率について解説します。
英語で「慎重かつ前向きに」は?不安がる患者さんとの会話に!
最終更新:2024/02/13
1分★医療英語
医療現場では気軽に楽観的な言葉を掛けられない深刻な状況もありますが、「そんな状況でも患者さんを励ましたい」という場面で使うことができる表現をお伝えします。
鳥取救急に関する「ニュース批評」で批判的に取り上げた当事者が真相を語る
最終更新:2024/02/13
CareNet.comの記事中で、批判的に取り上げた当人から「記事に事実と異なる部分がある」と編集部に連絡があり、取材を行った。何が事実で何が誤りなのか?ニュースの当事者からの情報をお届けする。
腸閉塞とイレウスの違いは?
最終更新:2024/02/12
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「急性腹症診療ガイドライン2015」で明記された「腸閉塞とイレウスの違い」について。
これからの医療、マイナ保険証の利用率が鍵に
最終更新:2024/02/12
まとめる月曜日
今回は、「まとめる月曜日」の特別編として、「マイナ保険証」に焦点をあて、今後の展望や医療機関がやるべき対応について、井上雅博氏に寄稿いただきました。
医学論文でよく目にするカイ二乗分布とは
最終更新:2024/02/12
統計のそこが知りたい!
今回は、医学論文とくに疫学や治療薬の効果などで目にすることの多いカイ二乗分布について学習します。自由度の値により分布が変化するカイ二乗分布について、統計・解析のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
コレクチム軟膏が査定された理由
最終更新:2024/02/12
斬らレセプト
アトピー性皮膚炎の患児にコレクチム軟膏を処方したところ算定された事例です。用法・用量などはクリアしていましたが同軟膏には年齢制限がありました。対策をレセプト事務のエキスパート、ソラストが解説します。
チョコレートを食べると脳機能が改善する?
最終更新:2024/02/09
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
もうすぐバレンタインデーということで、チョコレートにちなんだ論文です。長時間の骨の折れる作業の前にポリフェノールが豊富なダークチョコを食べると、脳の負荷が軽減し、パフォーマンスが向上するかもしれません。
医療支援チームを「よそ者」扱い!? 思い知る被災者支援の難しさ
最終更新:2024/02/09
バズった金曜日
日本薬剤師会のある派遣チームに同行取材させてもらい輪島市門前町を訪れた村上氏。曹洞宗の大本山で知られるこの土地での被災地支援の難しさを肌で感じたそうです。いったいどんな困難があったのでしょうか。
心不全の緩和ケア、基本的スキルを身に付けるには?
最終更新:2024/02/09
非専門医のための緩和ケアTips
心不全の緩和ケアは最近ニーズが増えている分野です。非循環器専門医が基本的スキルを学ぶことができる、日本心不全学会公認のコースがあります。
反ワクチンは左派が多い?
最終更新:2024/02/08
現場から木曜日
コロナパンデミック中のSNSでは、陰謀論を掲げながら反ワクチンを訴えるものが目立ちました。反ワクチンに関するツイート(現・ポスト)と政治的関心との関連を、機械学習によって解析した研究が注目されています。
花粉症、舌下免疫療法を希望する患者が来院
最終更新:2024/02/08
乗り切れ!アレルギー症状の初診対応
33歳女性。約10年前より鼻漏、くしゃみ、目のかゆみを自覚している。2月初めにスギ花粉症に対する根治的治療として舌下免疫療法を希望し、クリニックを受診した。どう対応すべきか?
外来での会話にそっくり!『東京タラレバ娘』
最終更新:2024/02/08
Dr.中島の新・徒然草
『セクシー田中さん』の作者が亡くなられたというニュースをきっかけに読んでいると、同ジャンルの作品が次々レコメンドされた中島氏。患者さんとの会話を彷彿させる、30代独身女性を描いた漫画にハマってしまいました。
台所用洗剤を誤飲…特別な処置は?
最終更新:2024/02/07
救急処置おさらい帳
洗剤を誤飲したときの対処を記載した医学書やレビューは少ないため、かかりつけ医から救急外来受診を指示される患者さんは少なくありません。通常の診療過程を順を追って紹介します。特別な処置が必要なケースとは?
救急医を巡るパワハラ疑い、鳥取で何が起こった?
最終更新:2024/02/07
ざわつく水曜日
昨年末、鳥取県立中央病院が救急隊員からの特定行為の指示要請に応諾していなかった、との報道がありました。問題とされた医師の一人はテレビ番組で特集されたこともあり、救急医の世界に衝撃を与えています。
「災害対策まとめページ」開設
最終更新:2024/02/07
令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。今回、被災地や今後の災害に備え、医療者向けの災害関連情報をまとめました。ぜひお役立てください。
悪性高熱が発現!原因となる薬剤は?
最終更新:2024/02/07
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、悪性高熱の原因について。悪性高熱というと、プロポフォールを思い浮かべますが、原因は本当にプロポフォールでしょうか?
英語で「受付する」は?外来で頻出のこの表現!
最終更新:2024/02/06
1分★医療英語
「今日、外来に来る予定のあの患者さんはもう受付したかな?」、そんな確認をしたいとき、英語ではどう表現すればいいのでしょうか?旅行でもよく使う「あの表現」で、簡単に伝えることができます。
便秘の身体診察、小腸閉塞の鑑別に有用な所見は?
最終更新:2024/02/05
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「器質性便秘症を鑑別するための身体所見」について。
急性期病院の在院日数16日に短縮/厚労省
最終更新:2024/02/05
まとめる月曜日
「ダブル改定、病床機能分化で急性期病院の在院日数16日に短縮」「救急出動件数増加、コロナ感染拡大で救急医療体制に余波」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!