医業承継とは?「買い手の急な辞退」という落とし穴に注意せよ! 最終更新:2020/09/28 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所を売買する「医業承継」。一生にそうあることではなく、動く金額は大きく、有象無象のコンサルタントが跋扈しています。「こんなはずじゃ」とならないよう、大事なことだけお伝えします。
新型コロナ治療薬の治験結果が続々、選択の軸となる意外な条件とは 最終更新:2020/09/25 バズった金曜日 現在、新型コロナ治療薬として国内承認されているのは2剤のみ。ところが、9月に入りアクテムラやアビガンが第III相試験で効果を示し承認間近に。安全性はもちろん、今後の薬剤選択の決め手は何でしょうか…。
高齢者の肥満、認知症や生命予後への影響をどう考える? 最終更新:2020/09/25 高齢者糖尿病診療のコツ 日本人高齢糖尿病患者の約4割と、近年肥満を合併する患者が増加しているとの報告も。若年者と異なる考え方について、最新のエビデンスを交えて解説します。
ヒト免疫不全ウイルス検査について聞かれたら 最終更新:2020/09/25 患者説明用スライド HIVはAIDSの原因ですが、治療薬の進歩により、通常と変わりない生活を送れるようになっています。患者さんへの説明に、志水太郎氏監修のスライドをご活用ください。
医師+アルファをするとしたら何をしますか? 最終更新:2020/09/24 Drs' Voice 医師は「終生勉強」と言われるほど、毎日の研鑽が必要とされるプロフェッショナルです。医師の勉強や毎月の学習費、キャリアアップの方法などを会員医師1,000人にお聞きしました。
大腸肛門疾患、どこまで非専門医が診療? 最終更新:2020/09/24 診療よろず相談TV 在宅診療で診療した痔瘻。どこまで診療し、どこから専門医に紹介するのがよいでしょうか。今回は、紹介のタイミング、専門医の探し方について、本領域のエキスパート医師、山名哲郎氏が解説します。
学会シーズン到来!オンライン学会の準備で思うこと 最終更新:2020/09/24 Dr.中島の新・徒然草 コロナ禍により、今年の学会はもっぱらオンラインのみかハイブリッド開催か、といったところ。発表者としては、聴衆の反応を見ながら、時には脱線しながら…が理想ですが、新たな様式ではそうもいかないようです。
中川日医にはネック!?新政権のキーマンと3つの方針 最終更新:2020/09/24 裏側から木曜日 菅義偉首相率いる新政権は、厚労政策に意欲的。安倍前首相の路線継承を謳いつつも、その実は積極的な改革を推し進める姿勢です。この政権交代、こちらも舵取り役が変わったばかりの日医にとって吉か、凶か?
若手医師の論文チェック、“超特急”で対応したい理由 最終更新:2020/09/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 論文を先輩にみてもらう場合、逆にチェックする立場の場合、期間はどのくらいが目安でしょうか?論文執筆と“もどってくるまで”の期間について、NEJM誌に良質な投稿が集まる仕組みとともに考察します。
アトピー性皮膚炎、悪玉細菌を減らす常在細菌の塗布で改善 最終更新:2020/09/22 バイオの火曜日 健康なヒトの皮膚に常在する細菌ロゼオモナスを塗布した軽度~重度のアトピー性皮膚炎小児で、改善効果が認められた。他の皮膚疾患への効果も期待される、その働きとは?
必要なラベプラゾールの増量処方が査定 最終更新:2020/09/21 斬らレセプト ラベプラゾールの増量処方で、あることがないばかりに査定された事例をお届けします。カギになるのは、レセプトの記載内容。どの点に注意すべきかソラストが解説します。
右室肥大と右脚ブロックが合併したら? 最終更新:2020/09/21 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 前回は心電図波形が似ている「右室肥大」と「右脚ブロック」の見分け方を解説しましたが、実はこの2つ、日常臨床でしばしばバッティングすることも。そんな時のために身に付けておくべきポイントを紹介します。
新型コロナワクチンの開発中断が他ワクチン推奨をも阻む? 最終更新:2020/09/18 バズった金曜日 アストラゼネカ社とオックスフォード大が手掛ける新型コロナワクチン開発の中断報道に世界が騒然としました。村上氏は今回の事象を「副作用」と表現するメディア報道に同情しつつ、ある懸念を抱きます。それは…。
J-CLEAR特別座談会「COVID-19と循環器疾患」(動画) 最終更新:2020/09/18 循環器の専門医4名がWeb上に集結し、COVID-19に関わる最新の国内外のデータや臨床的知見に基づき、高血圧、血栓症、糖尿病、心不全との関連について科学的に徹底討論した。
C型肝炎ウイルス検査ってなあに? 最終更新:2020/09/18 患者説明用スライド HCVは、近年抗ウイルス薬による排除が可能になりましたが、治療後のモニタリングは欠かせません。説明に獨協医科大学病院・志水太郎氏監修のスライドをご活用ください。
コロナ禍の中、一時帰国してみた! 最終更新:2020/09/17 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ北部在住の心臓血管外科医、安健太氏がつづるエッセイ。今回、日本に一時帰国した安氏の道中レポートをお送りします。
コロナ予防と経済活性化を両立させる「戦略的PCR検査」とは 最終更新:2020/09/17 裏側から木曜日 24時間体制で1日300人前後の新型コロナPCR検査を実施する、ふじみの救急クリニック(埼玉県・三芳町)。膨大な検査実績から見えてきた、ウィズ・コロナ社会に必要な「次なる一手」とは?
患者さんの長話とうまく折り合う方法 最終更新:2020/09/17 Dr.中島の新・徒然草 患者側にしてみれば、ひたすら傾聴してくれる医師はありがたいかぎりですが、それでは外来が回りません。中島氏が苦肉の策として思い付いたのが、このアイテムです。
オンライン診療めぐり日医と全面対決か?菅総理大臣になったらグイグイ推し進めるだろうこと(後編) 最終更新:2020/09/16 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は新型コロナで注目を集め、新たな菅政権も推し進めるであろうオンライン診療の話題です。
患者が覚えやすい高リン血症治療薬は? 最終更新:2020/09/16 薬剤の意外な名称由来 高リン血症治療薬にはいくつか種類がありますが、この薬剤を処方する際には、患者に「かまずに飲み込む」「便が黒くなる」などの注意事項を説明して理解してもらいましょう。