新興再興感染症の今を楽しく学ぶ! 最終更新:2015/04/13 新興再興感染症に気を付けろッ! デング熱の騒動が、今年も心配される季節が到来しました。忘れていた感染症もあれば、新しく見出される感染症もあります。そんな感染症の今をエキスパートドクターの忽那賢志氏(国立国際医療研究センター)にレクチャーいただくコンテンツ。肩の力を抜いてご覧ください。
Dr山下監修 期外収縮患者用説明スライド 最終更新:2015/04/10 患者説明用スライド 山下武志氏監修、期外収縮患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説から生活上の注意まで1セットにしました。
自動車同士の事故よりも、電車と衝突した自動車事故のほうが重度 最終更新:2015/04/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第40回は、「自動車同士の事故よりも、電車と衝突した自動車事故のほうが重度」。
抗血栓薬のトリプルセラピーは”混ぜるな危険”か? 最終更新:2015/03/30 Dr.山下のアリスミアのツボ 日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今回が最終回。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
高齢者における意図しない体重減少へのアプローチ方法 最終更新:2015/03/25 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第18回のパールは、「高齢者における意図しない体重減少へのアプローチ方法」。
高地に住む人は6分間歩行距離が短い 最終更新:2015/03/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第39回は、「高地に住む人は6分間歩行距離が短い」。
食事で気をつけたい注意点を一括して学習 最終更新:2015/03/20 患者説明用スライド ポテトサラダを食べているから痩せるはず! でも糖質満載なので血糖値は下がりません。そんな患者さんの誤解を一緒に学習していきましょう。
心房細動に対するアブレーションの適応は? 最終更新:2015/03/16 Dr.山下のアリスミアのツボ 日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
周期的に繰り返す38℃を超える発熱をみたら 最終更新:2015/03/13 希少疾病ライブラリ 今回は「家族性地中海熱」をお届けします。遺伝性の自己炎症疾患であり、海外症例との疾患の相違点も指摘されている希少疾病です。本症の最新の知見を、エキスパートドクターの右田 清志 氏にレクチャーいただきます。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
画像の読影が面白い!教え方がいいですから。やさしイイ胸部画像教室 最終更新:2015/03/11 医学のしおり ベストティーチャー賞受賞の長尾大志氏(滋賀医科大学呼吸器内科)が、胸部X線とCTの読み方を「わかりやすさ最優先」でレクチャーする1冊。「なんでこう見えるか」陰影の成り立ちをしっかりと解説することで、画像診断がどんどん面白くなるとのことです。読影クイズ付!
患者さんのQOLを下げない指導法を伝授 最終更新:2015/03/06 患者説明用スライド 食塩量や適正な糖分の摂取量など患者さんが無理せずできる方法をスライドでお届けします。内容も超簡単ですぐに覚えられます。