診察室で出会うさまざまな同伴者 最終更新:2018/11/27 Dr.デルぽんの診察室観察日記 皮膚科には幅広い年齢層の患者さんが来るので、ときにはご家族などの同伴者と話をしなければならないことも。しかし、いつも協力的な人とは限りません。診察室でのひとコマを、デルぽん先生が描きました。
血糖自己測定器を使用する時は室温に注意! 最終更新:2018/11/23 患者説明用スライド 血糖自己測定器を使用する時、室温が寒すぎると正しい値が表示されないことがあります。これからの寒い季節、患者さんへの注意喚起にお役立てください。
心房細動の心拍数はどう求める? 最終更新:2018/11/19 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 「心房細動は絶対性不整脈なのに心拍数を求めるなんて…」というあなた、ちょっと待って!今回は心房細動の心拍数の表現法、心室応答についてレクチャーします。
朝食を豪華にして糖尿病予防 最終更新:2018/11/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 世界糖尿病デーをきっかけに、健康的な朝食を考えてみましょう。1日の始まりなので、豪華なものでも大丈夫なようです。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:亜鉛編 最終更新:2018/11/16 患者説明用スライド 「先生と話している時は覚えているけど…」こんな患者さんには、獨協医科大学病院の志水太郎氏監修の検査値スライドで安心感をプラスオン! 今回は亜鉛です。
肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射 最終更新:2018/11/15 ケアネットDVD 鎮痛薬でなかなか痛みのとれない患者さんに試してみてください。すっきり治せる方が必ずいるはずです。
健康食品は摂取上の注意が重要 最終更新:2018/11/12 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 テレビなどで話題になる健康食品は、正しく理解して使っているか確認する必要があります。ココナッツオイルを一例に、健康食品の機能や摂取上の注意を確認してみましょう。(再掲)
痛みの悪循環を断つターゲットはどこ? 最終更新:2018/11/09 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回は「急性痛と慢性痛」です。とくに慢性痛の対応では、早期の治療介入をしないと、長期間にわたり治療に難渋します。痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が解説します。
皮膚潰瘍や角質のケアには乾燥肌対策! 最終更新:2018/11/09 患者説明用スライド 肌の乾燥が気になる冬。乾燥は、糖尿病患者さんのフットケアや、抗がん剤治療による手足症候群の角質対策の妨げにもなるので、早めの対策をおすすめします。
管理栄養士お墨付きのおやつ 最終更新:2018/11/07 実践型!食事指導スライド おやつ=甘いもの? いえいえ、実はおつまみになるような食材も立派なおやつです。今回は、満足度が高く、栄養補給につながる食品をご紹介します。噛みごたえがある物は食べ過ぎも防げますよ!
レセプトの負担軽減で業務効率化 最終更新:2018/11/05 知っておきたいレセプトの話 現在、レセプト審査は業務効率化・高度化を進めており、都道府県格差も縮小する方向にあります。具体的にどう変わるのか見てみましょう。(再掲)
心電図、正しくとれてる?(後編) 最終更新:2018/11/05 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 自動診断の「側壁梗塞」に出くわした経験はありませんか?実はこれが1つの罠であることも…。前回に続き、電極つけ間違いミスを見つける方法と症例の確定診断に迫ります。
握力検査で気軽に体力チェック 最終更新:2018/11/05 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 若い頃の握力と、今の握力を比較すると、体力低下の程度を自覚できます。筋力は鍛えて改善することができるので、サルコペニア対策につながります。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
糖尿病患者のための冬のフットケア対策 最終更新:2018/10/31 患者説明用スライド お風呂での低温やけど、肌の乾燥…冬の季節は気を付けることがいっぱい。でも、5つの対策と注意事項を押さえれば、すてきな冬を迎えられること間違いなしです!
査定・返戻は知識アップに活用できる 最終更新:2018/10/30 知っておきたいレセプトの話 査定や返戻は残念に思われますが、これをチャンスと捉えてみませんか。検査・処方内容の再確認や、他職員に詳細を尋ねることで、最新情報の収集や多職種連携につながるかもしれません。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:マグネシウム編 最終更新:2018/10/30 患者説明用スライド 「なんで測定するんですか?」こんな質問をする患者さんに、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライドで徹底対応!今回はマグネシウムです。
家でできる簡単転倒予防法 最終更新:2018/10/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 高齢の患者さんは、転倒が心配で家にこもりがちに。家でも簡単にできる運動で筋肉を鍛えて、転倒・骨折を予防しましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
外来勤務での腰痛予防 最終更新:2018/10/23 Dr.デルぽんの診察室観察日記 長時間の外来勤務では、腰痛に悩まされてる方も多いのではないでしょうか。デルぽん先生が、日頃心掛けている腰痛対策とは…?診療時の心得を描きました。
心電図、正しくとれてる?(前編) 最終更新:2018/10/22 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 「この心電図、まさかつけ間違いなんじゃ…」。こんな光景に出くわしたことはありませんか?でも大丈夫、そんな時のチェックポイントと対処法をDr.ヒロが図表を交えてお伝えします。
断ることが食べ過ぎ防止の第一歩 最終更新:2018/10/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 外食やもらいもので、つい食べ過ぎてしまう患者さんには、ロールプレイングで断り方を練習してもらいましょう。食べ過ぎを減らすことで、検査結果の改善につながるかもしれません。(再掲)