おなかを下したとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/06/04
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「下痢」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
おなかを下したとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/06/04
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「下痢」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
患者さんと短時間でも深く話が聞ける「深掘りワード」とは?
最終更新:2021/06/03
非専門医のための緩和ケアTips
日常診療に緩和ケアを取り入れる最初の一歩は、患者さんと「診療以外の話」をしてみること!「えー、何を話せばいいの?」と戸惑う方に緩和ケア専門医がいつも使っている「話を深掘りできる一言」をお教えします!
膨大な関連論文の中から“key論文”を見つけて整理する方法
最終更新:2021/05/31
「実践的」臨床研究入門
収集した膨大な関連論文の中から、効率的により関連度や重要性の高い“key論文”を見つけ、さらに論文にいつでも引用できるように整理するには?整理のための8つのポイントをご紹介します。
フレイル患者がコロナ禍で急増!電子レンジ調理を提案しよう
最終更新:2021/05/31
フレイル予防のための食事スライド
「国内の新型コロナ感染症流行前後でのフレイル新規発生率は?」「元気でもフレイル予備軍に陥りやすいタイプは?」ーそんな疑問に答えながら予防に役立つ簡単調理法を解説します。料理が苦手な方にもお薦めです!
デジタル手術イラストを描いてみよう(下書き~線画編)
最終更新:2021/05/28
誰も教えてくれない手術記録
デジタルイラストを未経験から始めた消化器外科医・おぺなか先生が、鼠径ヘルニアを例に、臓器イラストの描き方を解説。今回は前編として、下書き~線画(清書)の方法をお伝えします!
お腹が痛いとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/05/28
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「腹痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
必見!CTLA-4阻害薬を生み出したJ.アリソンの素顔
最終更新:2021/05/27
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「必見!CTLA-4阻害薬を生み出したJ.アリソンの素顔」。
便秘と下痢の釣り合いをとる薬って?
最終更新:2021/05/26
薬剤の意外な名称由来
本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、用法・用量や禁忌なども紹介します。今回は、喉や食道でつかえるのを防ぐためにコップ1杯の水で服用し、服用中はお腹が張ることがある薬です。
直腸と膀胱を貫通させた、ある行為
最終更新:2021/05/21
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
「おどろき医学論文」だけに、本連載ではさまざまな臓器貫通症例を紹介してきましたが、性癖や事故ではなく、やむにやまれぬ理由で起きたこんな症例もありました。
手軽にできる緩和ケアの実践、「ナラティブなやりとり」を診療の中に取り入れるには?
最終更新:2021/05/20
非専門医のための緩和ケアTips
「患者さんの意思決定支援」というと、時間をかけてじっくりお話を聞かなきゃ!と考える方が多いのですが、実際には、日常診療の範囲内で気軽に取り組めることも多いんです。
PD-1阻害薬と抗うつ薬の併用で効果増大の可能性/旅行者は抗原検査キットを持参して出入国?
最終更新:2021/05/18
バイオの火曜日
昔なじみの抗うつ薬、MAO阻害薬とPD-1阻害薬の併用で、より高い腫瘍抑制効果を発揮する可能性が新たな報告で示された。ユナイテッド社がアボット社と提携して打ち出した、旅行者のための検査の仕組みも。
患者さんの会話から胸やけを探る
最終更新:2021/05/18
Dr.山中の攻める!問診3step
自分の症状を勘違いしている患者さん、別の病気と思い込んで症状を訴える患者さん、身近にいませんか?短い診察時間にそんな方の誤解を解き、納得させる問診術を医師向け解説と患者向けスライドで紹介します。
無症状の原発巣は切除?大腸がんの世界的CQに結論
最終更新:2021/05/18
消化器がんインタビュー
転移巣切除不能の大腸がん、無症状の原発巣は切除すべきか。長年の臨床疑問に初めて結論を出したJCOG1007試験の結果が発表された。研究代表者である国立がん研究センター中央病院の金光幸秀氏に聞いた。
明日までに考えておきます
最終更新:2021/05/17
抱っこさせてよ、いくらちゃん
同僚の看護師・南野から自分の好きなものを質問されたものの、とっさに答えが出ない吾郎。考えると言ったものの、浮かんだ答えは…?
吐き気、嘔吐があるとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/05/14
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「悪心・嘔吐」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
新たな免疫チェックポイント“LAG-3”の阻害薬
最終更新:2021/05/13
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「新たな免疫チェックポイント“LAG-3”の阻害薬」。
好きなものって何ですか?
最終更新:2021/05/12
抱っこさせてよ、いくらちゃん
同僚の看護師・南野の言葉がわかるようでわからない吾郎。考え込み過ぎて、珍しく診療中にミスをしてしまう。落ち込んでいるところ、病院内で南野に遭遇して…?
胸やけがするとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/05/07
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「胸やけ」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
ハーセプチンに含まれる3つの意味
最終更新:2021/05/05
薬剤の意外な名称由来
本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、用法・用量や禁忌なども紹介します。今回の薬剤を使用する際は心疾患の有無に注意が必要です。
“看取り”に関わらないからといって、“緩和ケア”に関わらないわけではない!
最終更新:2021/05/03
非専門医のための緩和ケアTips
緩和ケアというと「緩和ケア病棟で提供される濃密なケア」というイメージを抱く方が多いですが、がん患者でも9割近くの方は一般病床や施設、自宅で亡くなります。さまざまな場で使える緩和ケアのコツを紹介します。