2937.
AEDってなに?どんなときに使う?監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.Q.AEDってなに?AED(自動体外式除細動器)とは、心臓が非常に細かく震えて、全身に血液を送り出すポンプとしてうまく動かなくなったときに、強い電流を一瞬流してショックを与え(電気ショック)、正常な状態に戻すための機器です。医療者だけでなく、一般の方でも使用することができます。<もし別の病気やケガで意識を失っているときは?>AEDは傷病者の心電図を自動的に解析し、電気ショックが必要かどうかを判断します。電気ショックが不要な人や操作を間違った場合に電気が流れることはありません。判断に迷う場合は、AEDを装着してAEDの判断を確認しましょう。監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.AEDを用いた救命の手順(1/4)① 反応を確認する。• 倒れている人を発見したら、肩を軽くたたきながら大声で呼びかける。② (反応がない/判断に迷う場合)119番通報、AED手配を行う。• 大声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼する。• 119番通報の電話を通じて通信司令員の指示を受ける。③ 呼吸を確認する。• 傷病者のそばに座り、10秒以内で胸と腹部の動きを見て、普段どおりの呼吸をしているか確認する。監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.AEDを用いた救命の手順(2/4)④ (呼吸がない/判断に迷う場合)胸骨圧迫を開始する。• 胸骨の下半分にひじを伸ばして垂直に体重をかけ、胸が約5cm(小児では胸の厚さの約1/3)沈むように、100~120回/分の速さで胸を押す。• 押したあとは、完全に胸が元の位置に戻るように圧迫をゆるめる。⑤ AED到着後、電源を入れる。監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.AEDを用いた救命の手順(3/4)⑥ 音声とパネル表示に従い、電極パッドを貼る。• 電極パッドは右胸上部と左胸下部に装着する。• 電気ショックが必要かどうかは、AEDが心電図を解析して判断する。• 電気ショックが必要ない場合は、胸骨圧迫を再開する。監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.AEDを用いた救命の手順(4/4)⑦ (電気ショックが必要な場合)音声に従い、ショックボタンを押す。• 傷病者に誰も触れていないことを確認し、ボタンを押す。• 電気ショック後はすぐ胸骨圧迫を再開し、AEDがさらに電気ショックが必要か否かを指示するのでそれに従う。• 救急隊に引き継ぐまで、または傷病者が普段どおりの呼吸や目的のあるしぐさが認められるまで続ける。• 電極パッドは救急隊が到着するまで電源は切らず、装着したままにする。監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.よくある質問①Q.AEDはどこにありますか?病院や医療機関、駅、公共施設などに設置されていることがあります。AED設置情報を確認できるウエブサイトもあります。日本救急医療財団 全国AEDマップ(https://www.qqzaidanmap.jp)• 厚生労働省の指示に基づく全国版で登録型のAEDマップ• 設置者および設置管理者から日本救急医療財団のホームページに設置登録情報を公開することに同意を得たものを公開監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.よくある質問②Q.服はすべて脱がせなくてはいけませんか?電極パッドは素肌に装着する必要がありますが、服をすべて脱がさずに、下着をずらして装着してもかまいません。また、パッドを装着して、その上から服などをかけて肌を隠して使用することも可能です。監修:久村 正樹 氏 埼玉医科大学総合医療センター救急科(ER)参考:総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ(2022年7月14日)https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/ippan/cat/cat4/cat1/post-148.htmlCopyright © 2022 CareNet,Inc. All rights reserved.