1.
低酸素血症は、鎮静中の患者の重篤かつ生命を脅かす可能性のある合併症で、救急診療部や内視鏡検査、入院・外来処置中などさまざまな場面で発生し、緩和医療でも問題となるため、より負担の少ない呼吸法とともに、予防戦略の最適化が不可欠とされる。中国・浙江大学のHui Ye氏らの研究チームは、鎮静中の低酸素血症を回避するための体位として、側臥位と仰臥位の効果を比較する目的で、同国の14施設で多施設共同無作為化対照比較試験を行い、鎮静下の成人患者の体位を側臥位とすることで、安全性を損なわずに低酸素血症の発生率と重症度が有意に軽減し、気道確保介入の必要性も低下したことを明らかにした。BMJ誌2025年8月19日号掲載の報告。低酸素血症が約10%減少 本試験では、2024年7~11月に、鎮静下にある成人(年齢18歳以上)患者2,143例を登録。1,073例を側臥位(介入群)、1,070例を従来の仰臥位(対照群)に無作為に割り付けた。全体の平均年齢は53.1(SD 14.9)歳、女性が1,150例(53.7%)であった。 主要アウトカムである体位変換から10分以内の低酸素血症(酸素飽和度[SpO2]≦90%)の発生率は、対照群が15.0%(161/1,070例)であったのに対し、介入群は5.4%(58/1,073例)と有意に低かった(補正後リスク比:0.36[95%信頼区間[CI]:0.27~0.49]、p<0.001)。1件の低酸素血症を予防するための側臥位への体位変換の必要数(NNT)は11(95%CI:9~16)だった。副次アウトカムも良好 4つの副次評価項目は、いずれも介入群で有意に良好であった。(1)気道確保介入(酸素流量の増量、下顎挙上法、マスク換気など)を要する患者の割合:介入群6.3%(68/1,073例)vs.対照群13.8%(148/1,070例)、補正後リスク比:0.46(95%CI:0.34~0.61)、p<0.001。1件の気道確保介入を回避するための側臥位への体位変換のNNTは15(95%CI:11~22)だった。(2)重症低酸素血症(SpO2≦85%)の発生率:同0.7%(8/1,073例)vs.4.8%(51/1,070例)、0.16(0.07~0.33)、p<0.001。(3)標準的な退院基準を満たすまでの麻酔後ケアユニット(PACU)の平均在室時間:同38.2分vs.40.5分、補正後絶対平均差:-2.22分(-3.63~-0.80)、p=0.002。(4)最低SpO2(10分間の連続測定の最低値)の平均値:同96.9%vs.95.7%、1.20%(0.87~1.54)、p<0.001。頻脈が有意に減少 安全性の評価項目のうち、頻脈(心拍数>100回/分)が介入群で有意に少なかった(6.7%vs.10.4%、率比:0.65[95%CI:0.48~0.87]、p=0.004)。 一方、徐脈(心拍数<50回/分)(介入群4.8%vs.対照群4.9%、0.98[0.67~1.45]、p=0.93)、低血圧(収縮期血圧<80mmHg)(1.0%vs.0.8%、1.26[0.52~3.04]、p=0.61)、新規不整脈(0.8%vs.0.7%、1.12[0.43~2.91]、p=0.81)、咳嗽(9.5%vs.10.1%、0.94[0.71~1.23]、p=0.64)、悪心/嘔吐(1.7%vs.2.1%、0.78[0.42~1.44]、p=0.42)の頻度は、両群間で差を認めなかった。 著者は、「簡便で費用も安価であることから、側臥位は遠隔地や医療資源が限られた臨床の現場に利点をもたらす可能性がある」と述べるとともに、「これらの知見の一般化可能性を高めるには、高齢者やBMIの高い患者を対象に再現性を確かめるための研究を要する」としている。