サイト内検索|page:29

検索結果 合計:582件 表示位置:561 - 580

561.

尋常性乾癬に対する「NF-κBデコイオリゴ」の医薬特許成立

 アンジェス MG株式会社は29日、日本において尋常性乾癬に対するNF-κBデコイオリゴの医薬特許が成立し、特許公報(特許第4305857号)が発行されたことを発表した。 同特許は「尋常性乾癬を治療するための薬学的組成物であって、少なくとも1つのNF-κBのデコイ、および薬学的に受容可能なキャリアを含む組成物であって、該デコイは2本鎖オリゴヌクレオチドまたはそのS-オリゴである組成物」を対象とするもの。 なお同社は、NF-κBデコイオリゴのアトピー性皮膚炎に対する第II相臨床試験を終了し、現在、第III相臨床試験に向けて実施計画の詳細を検討中とのこと。

562.

【医師限定記事】医師が最もよく飲んでいる花粉症の薬とは?

医師限定コミュニティ「Dr'sVoice」で行ったアンケート「医師だってつらい花粉症!先生ご自身が飲む薬は何?」の結果によると、花粉症で飲む薬に対する意見は分かれた。アンケートは2009/03/13から2009/04/13まで行われ、480名の医師が参加した。それによると、「アレグラ」23%、「クラリチン」16%、「ジルテック」11%などの順となったが、意見はかなり分かれている。コメントでも点鼻ステロイドが良い、漢方などの意見が寄せられている。 ●「医師だってつらい花粉症!先生ご自身が飲む薬は何?」の詳細結果はこちらhttp://www.carenet.com/click/voice/result.php?eid=17

563.

花粉症になるのは23歳から!?

株式会社ウェザーニューズは、各地域で花粉飛散のピーク中に全国(沖縄を除く)で一斉に『花粉症』に関する調査(第二回目)を実施、「花粉症歴は何年ですか? 」という質問と調査協力者の年齢の平均値を求め換算したところ、平均で“23歳で花粉症になる”という分析結果が得られたと発表した。県別で発症年齢の平均を見てみると、発症年齢が遅い件は、1位佐賀県(28.6歳)、2位山口県(26.9歳)、3位長崎県(26.8歳)、4位香川県(26.7歳)、5位福岡県(26.5歳)となり、上位は西日本の県が占める結果になり、一方で発症年齢が早い件は、1位:徳島県(20.2歳)、2位山形県(20.9歳)、3位宮城県(21.4歳)、4位静岡県(21.7歳)、5位群馬県(21.8歳)と東日本の県がほぼ占めいている結果となった。詳細はプレスリリースへhttp://weathernews.com/jp/c/press/2009/090324.html

564.

接客業の女性に聞いた“花粉症美人”の秘訣

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマー カンパニーは、2009年2月、全国の20代~40代の接客業女性413名を対象に、「緑のアネトン リニューアル記念 接客業女性に聞く『花粉症美人の秘訣』に関する調査」を実施した調査結果を発表した。このアンケート調査は2009年2月、花粉症の全国の20代~40代の接客業女性413名を対象に行われたもの。調査の結果、回答者が最も困っていたのは「接客中に鼻水がでる」ことで70.2%(290名)。また、「接客中にくしゃみが出る(止まらない)」が41.9%(173名)という回答もあり、鼻水・くしゃみといった鼻炎に悩まされていることがわかったという。鼻炎で鼻の下が荒れる辛い時期にも、接客中、キレイな笑顔でアクティブな「花粉症美人」でいるために調査対象となった女性が心がけていることは、「お客さん(患者さん)の前での鼻水・くしゃみを防ぐため、『鼻炎ケア』をする」が55.9%(231名)と最も多く、過半数を超えた。また、「症状が辛いことを顔に出さないように、できる限り元気なフリをする」が38.5%(159名)、「とにかく気合で乗り切る」34.9%(144名)と鼻炎ケアをする以外は「元気なフリ」や「気合」と精神的なもので乗り切ろうとしていることもわかったという。詳細プレスリリースへhttp://www.jnj.co.jp/group/press/2009/0306/index.html

565.

コンタックとウェザーニュース社のコラボによる花粉観測機「ポールンコンタック」をスタート

グラクソ・スミスクライン株式会社は、ウェザーニュース社の協力を得て、「コンタック」のキャラクターであるMr.コンタック型のオリジナル 「ポールンコンタック」による花粉観測を3月3日から開始したと発表した。「ポールンコンタック」は、カプセル部分に詰め込まれた球の色が、白→青→黄→赤→紫と変化することで、花粉の飛散量の多寡がわかる仕組みになっている。Mr. コンタック観測情報URL:http://weathernews.jp/pollen/cgi/pollen_disp.cgi?id=SHBY2プレスリリースはこちらhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2009_01/P1000537.html

566.

花粉症のつらさやもどかしさを疑似体験

グラクソ・スミスクライン株式会社は19日、同社が運営するウェブサイト「コンタック総合研究所(http://contac.jp/soken/)」に、12日に都内で「取り戻そう!花粉で失った感覚とふたりの愛!」と題した公開実験を行った結果を発表した。公開実験は、一方が花粉症である一般参加カップル(5組10名)を対象に行われた。2人のうち花粉症でない方が「花粉症から取り戻したいものに関する意識調査」から得られた結果を実証する実験に参加し、花粉症を疑似体験した。体験内容は、目隠しをして鼻をつまんだ状態でコーヒー、紅茶などを飲み当てるほか、15秒に1回鼻をかみながら3分間タイピングするなどといったもの。参加者からは花粉症の人の苦労が理解できたという旨のコメントが得られ、パートナーが苦しむ花粉症のつらさを理解する機会になったという。詳細はプレスリリースへhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2009_01/P1000534.html

567.

『知って対策!!花粉症検定』を開催中

シェリング・プラウ株式会社は、花粉症に関する情報を提供するウェブサイト「花粉症すっきりネット」(http://www.kafun-sukkiri.net)にて、花粉症の対策や治療に役立つ内容を出題する『知って対策!!花粉症検定』を2月5日(木)から全6回の予定で始めている。各回5問の問題を解きながら、まずは「何」級かトライ。正解数によって「だいじょうぶ?級」「なかなかですね!級」「やるね!級」が判定され、花粉症に対する知識レベルを参加者に測ってもらう。また検定後は、花粉症に関するさまざまな知識や対策について、日本医科大学 耳鼻咽喉科 准教授 医学博士の大久保公裕先生監修の解説で見ることで、スギ花粉症患者にとっての不快なシーズンを快適に過ごすためのヒントを提供するという。プレスリリースはこちらhttp://www.schering-plough.co.jp/press/index.html

568.

花粉による鼻づまりは睡眠に影響あり

グラクソ・スミスクライン株式会社の発表によると、同社が行った花粉症と眠りに関する調査から、花粉による鼻づまりに悩む人は、花粉症時期になると睡眠の質も時間も共に低下し、日常生活に何らかの悪影響を及ぼしていることがわかったという。今回の調査対象は、日本在住の花粉症患者で、最もつらい症状として鼻づまりをあげている20歳以上の男女500人(男性250人、女性250人)。調査は2月7日~8日にインターネット上で行われ、鼻づまりに悩む人の花粉症時期の眠りの実態が明らかになった。花粉症患者にとって、花粉症時期に最もつらいのが「睡眠」に関わるところであり、就寝時がつらいと答えたのが27.4%、睡眠中が20.0%で、睡眠に関する悩みを持つ人が約半数の47.4%にのぼった。また、花粉症時期とそうでない時期のそれぞれの平均睡眠時間について統計を取ったところ、花粉症時期はそうでない時期に比べ、平均で1.2時間も睡眠時間が短くなることがわかった。さらに、「花粉症時期はそうでない時期と比べて寝つきが悪くなる、もしくは眠りが浅くなると感じますか」、87.4%が「ある」(44.2%)もしくは「たまにある」(43.2%)と回答した。これらの結果などから、花粉による鼻づまりが睡眠の質や量に大きく影響していることがわかったという。詳細はプレスリリースへhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2009_01/P1000533.html

569.

就学前小児の上気道ウイルス感染による喘鳴:吸入薬(高用量)による予防的治療

上気道ウイルス感染による喘鳴発作は、就学前児童においてはよく見られるが、至適管理方法は確認されていない。モントリオール大学(カナダ)小児科部門臨床調査部門Francine M. Ducharme氏らは、特に至適管理のエビデンスがあいまいな中等症~重度の、反復性の上気道ウイルス感染による喘鳴に対し、予防的治療としての高用量フルチカゾン(商品名:フルタイド)の有効性と安全性を検討した。結果、有効性は確認できたが成長抑制が確認され、臨床に取り入れるべきではないとの結論を報告している。NEJM誌2009年1月22日号掲載より。中等症から重度の患児の2次予防戦略の調査を目的にDucharme氏は本試験について、「喘息の緊急治療で来院するこの年代の患児数は、住民1,000人につき30人以上、学齢期児童や成人の3倍以上に上る。喘鳴を呈し非アトピー性で、症状は6歳時まで増悪していくため大きな悩みで、また多大な医療サービスも要する」とし、至適管理の重要性、特にエビデンスに乏しい中等症から重度の患児の2次予防戦略の調査を目的としたとしている。高用量フルチカゾンによる重症度減少への期待は、「学齢期児童および喘息小児を対象とする試験で経口コルチコステロイドの高用量の予防的使用が、統計学的には有意ではないものの臨床的に有望であった(20%~50%)」からだと述べている。試験は、カナダ・ケベック州の5つの病院で、上気道感染による喘鳴発作を3回経験したことがある者、過去半年で最低1回経口コルチコステロイドの緊急治療を受けた者、両親が仏語と英語を話せる1~6歳児129例を対象に行われた。入院の有無は不問。無作為化プラセボ対照試験は、プロピオン酸フルチカゾン750μg吸入(投与回数は1日2回)を、上気道発症時から最長10日間を限度とし行われ、4ヵ月ごとに受診と検査を義務づけ、6~12ヵ月間追跡された。主要評価項目は、経口コルチコステロイドの緊急使用。副次評価項目は、症状、作動薬使用、救急受診、入院、試験薬中止、成長と骨密度の変化、コルチゾール基礎値、有害事象など。有効性は認められたが、身長・体重増がプラセボに比べ小さい中央値40週までに、経口コルチコステロイド緊急使用は、フルチカゾン群8%に対し、プラセボ群は18%と、オッズ比0.49倍(95%信頼区間:0.30~0.83)だった。一方で、フルチカゾン群の小児の成長(身長、体重)の基線値からの増加の平均値が、プラセボ群に比べて小さく、身長の増加(非補正値)は6.23±2.62cm対6.56±2.90cm。体重の増加(非補正値)は1.53±1.17kg対2.17±1.79kgだった。コルチゾール基礎値、骨密度、有害事象についての有意差は認められていない。(武藤まき:医療ライター)

570.

花粉症のせいでいつもよりなくなるものは「集中力」

グラクソ・スミスクライン株式会社は28日、鼻炎薬「コンタック600プラス」のウェブサイト「コンタック総合研究所(http://contac.jp/soken/)」に「花粉症から取り戻したいものに関する意識調査」を発表した。この調査は、2008年12月に全国の20~39歳の、春に花粉症になった経験のある男女411人を対象にインターネットで実施されたもの。花粉症でいつもよりもなくなる○○力にあてはまる言葉は「集中力」と答えた人が254人(61.8%)で、2位の「気力」(3.4%)を大きく離して断トツの1位だった。また、花粉症によって国民レベルで受ける影響は「仕事の効率が落ちることによる生産性の低下」が72.5%で最も多く、、「ティッシュの使用による環境資源の消費」(50.9%)、「外出が億劫になることでのレジャー産業の不振」(47.2%)と続いた。詳細はプレスリリースへhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2009_01/P1000522.html

571.

六本木に花粉症治療の啓発情報を発信する期間限定カフェがオープン

日本ベーリンガーインゲルハイムは、1月22日から2月1日にかけての11日間、六本木ヒルズのヒルズカフェに「Hana Cafe(ハナ・カフェ)」をオープンする。カフェのメインブースとなる花粉症情報コーナーでは、初期療法についての治療情報のほか、今春の花粉飛散情報など、花粉症シーズンに備える最適な方法を紹介し、店内には「春のスッキリ!」をテーマとした女流フォトアーティストによる春爛漫の写真や、色とりどりの生花を使ったアートディスプレイを展示するほか、好みの調合で自由なハーブの組み合わせを楽しめるセルフメイドハーブティーなどを用意。期間中の営業時間は11:00~23:00、22日のみ17:00~23:00。詳細はプレスリリースへhttp://www.boehringer-ingelheim.co.jp/news/p-release/09_0119.html

572.

花粉のシーズンに眼科を受診するコンタクトレンズ装用者は18%

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ビジョンケア カンパニーは9日、同社がコンタクトレンズ装用者を対象に実施した「花粉症についての意識調査」(2008年12月実施)の結果を発表した。この調査は、最近1年以内に花粉症の症状を感じたことがある、週に3~4日以上コンタクトレンズを装用している全国のコンタクトレンズユーザー男女600名(20代、30代)を対象にインターネット上で行われたもの。実際に花粉の飛散時期にもコンタクトレンズを装用している人は、頻度を抑えて装用している人も含めて96.5%、できればコンタクトレンズの装用を継続したいと考えている人も88.3%であった。一方で、花粉の飛散時期に眼科を受診するコンタクトレンズ装用者はわずか18%と、耳鼻科などに比べて少ないことが明らかになったという。詳細はプレスリリースへhttp://acuvue.jnj.co.jp/corp/press/p0044.htm

573.

汚染ヘパリン問題を裏付ける全米疫学調査報告

全米で昨年大きな問題となったいわゆる汚染ヘパリン問題に関して、米国疾病対策予防センター(CDC)の感染情報サービスプログラムに所属するDavid B. Blossom氏らが行った疫学調査報告が、NEJM誌2008年12月18日号(オンライン版2008年12月3日号)で公表された。この問題は、ミズーリ州の1小児病院で集団発生した透析受療患児の重度の有害反応(顔面浮腫、頻脈、低血圧症、蕁麻疹、悪心)の発生が、2008年1月7日にCDCに報告されたことに端を発する。すぐに調査を開始したCDCは、類似報告が全米で起きていること、いずれもバクスターヘルスケア社のヘパリンを用いた患者であったことから、同17日に同製品の自主回収開始、2月には全面回収措置が取られ、3月に入ると米食品医薬品局(FDA)から、有害反応は同社製ヘパリンが過硫酸化コンドロイチン硫酸(OSCS)によって汚染されていることが原因であると発表された。2ヵ月半で152件の有害反応が起きていた 本報告は、2007年11月1日以降、ミズーリ州で集団発生したアレルギー反応と一致する徴候および症状を呈した患者の臨床情報を集約したもので、施設レベルでの危険因子を同定するため、有害反応が報告された21施設と、報告がなかった23施設から情報が集められた。併せて、有害反応報告施設から未開封のヘパリンバイアルを入手し、汚染物質検査も実施された。2007年11月19日~2008年1月31日に、ヘパリンと関連する有害反応が確認されたのは13州にわたる患者113人、152件(血液透析患者100人130件、心臓病受療患者6人8件、フォトフェレシス受療患者7人14件)。血液透析患者の有害反応までの時間は平均5.1分、低血圧症(50.0%)の頻度が最も高く、悪心(48.7%)、呼吸困難(37.5%)と続いた。顔面腫脹は23.7%、最初の施設で報告された蕁麻疹は全体では3.3%と稀だった。問題ヘパリンと重度の有害反応との関連は100%有害反応との関連因子について、ヘパリン液ほか透析機器やダイアライザーなどを含め、製造会社別に調べた結果、最も強い関連因子は「バクスターヘルスケア社製ヘパリン使用」だった(有害反応報告施設で100%使用 vs. 未報告施設では4.3%使用、P

574.

持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤を承認申請

グラクソ・スミスクライン株式会社は19日、国内において18日付で、持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤(一般名:レボセチリジン塩酸塩、剤形:錠剤、海外での製品名:Xyzal)の承認申請を行ったと発表した。レボセチリジン塩酸塩は、ベルギーのUCB 社(本社:ベルギー ブリュッセル、以下:UCB)が開発し、EUや米国など、海外で広く処方されているアレルギー性疾患治療薬で、すでに国内でジルテック錠(セチリジン塩酸塩)の治療効果を担うR-エナンチオマーであり、海外においてその有効性および安全性が確立されている。同社は、本剤の国内における開発権に関する契約を今年3月にUCBと締結し、国内臨床試験を経て、承認申請を行なっている。申請した適応症は、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚掻痒症のアレルギー疾患。詳細はプレスリリースへhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2008_07/P1000516.html

575.

アトピー性皮膚炎の重症度の指標となるTARCの新しい測定方法を開発!

常磐薬品工業は、島根大学医学部 森田 栄伸教授との共同研究によって、アトピー性皮膚炎の重症度評価を行うための新しい測定方法を開発したと発表した。粘着テープで皮膚の角質を採取する「テープストリッピング」を利用するもので、皮膚局所の測定が可能になるという。これまでの血清を用いたELISA法によるTARC値は全身症状としてのアトピー性皮膚炎の病態の指標となるが、新測定法を用いることにより、皮膚局所TARC値を測定することが可能となり、外用薬や保湿剤の評価に用いることが可能という。詳細はプレスリリースへhttp://www.tokiwa-blog.jp/news/2008/11/tarc_1.html

576.

ネオーラルにアトピー性皮膚炎への効能が追加承認

ノバルティス ファーマ株式会社は10月16日、免疫抑制剤「ネオーラル(一般名:シクロスポリン)」の10mgカプセル、25mgカプセル、50mgカプセル、内用液についてアトピー性皮膚炎の治療薬として、新たな効能追加の承認を取得したと発表した。ネオーラルは、海外においてアトピー性皮膚炎に対する有用性が臨床試験成績で示されており、既存治療で十分な効果が得られない成人の重症アトピー性皮膚炎に対する効能・効果をすでに60ヵ国以上で取得し、臨床現場で使用されている。また、日本においてもアトピー性皮膚炎治療における免疫学的アプローチの必要性から、ネオーラルの開発を進めてられてきた。詳細はプレスリリースへhttp://www.novartis.co.jp/news/2008/pr20081016.html

577.

鼻炎の成人は喘息発症リスクが高い

鼻炎は、アトピー素因の有無にかかわらず成人期発症の喘息の強力な予測因子であることが、地域住民ベースのプロスペクティブな縦断的研究で明らかとなった。喘息とアレルギー性鼻炎の密接な相関がいくつかの疫学および臨床研究で示されているが、その関連の本質はいまだ解明されていないという。フランス・国立保健医療研究所(INSERM)疫学部のRafea Shaaban氏が、Lancet誌2008年9月20日号で報告した。4群に分けて8.8年間の喘息発症状況を解析研究グループは、ヨーロッパの14ヵ国29施設が参加したEuropean Community Respiratory Health Survey(ECRHS)の8.8年にわたるフォローアップデータを用い、アレルギー性および非アレルギー性の鼻炎患者における喘息の発症状況について解析した。ベースライン時に喘息のない20~44歳の6,461人を対象に、喘息の発症頻度を評価した。2度の調査を行い、その間に医師によって喘息と確定診断されたと報告した場合に「喘息発症」とした。「アトピー」は、皮膚プリック検査でダニ、ネコ、カビ(アルテルナリア、クラドスポリウム)、イネ科植物、カバノキ、ヒカゲミズ属、オリーブ、ブタクサが陽性の場合とした。参加者はベースライン時に、対照群(非アトピー/鼻炎なし、3,163人)、アトピー単独群(アトピー/鼻炎なし、704人)、非アレルギー性鼻炎群(非アトピー/鼻炎あり、1,377人)、アレルギー性鼻炎群(アトピー/鼻炎あり、1,217人)の4群に分けられた。4群の喘息発症についてCox比例ハザードモデルによる解析を行った。鼻炎は成人喘息を強く予測、鼻炎治療の喘息予防効果を示すには介入試験が必要8.8年間の喘息の累積発症率は2.2%(140イベント)であった。その内訳は、対照群1.1%、アトピー単独群1.9%、非アレルギー性鼻炎群3.1%、アレルギー性鼻炎群4.0%であり、有意差が認められた(p<0.0001)。国別、性別、ベースライン時の年齢、BMI、1秒量(FEV1)、総IgE値対数、喘息の家族歴、喫煙で補正後の対照群との比較におけるアトピー単独群の喘息発症の相対リスクは1.63(95%信頼区間:0.82~3.24)と有意差を認めなかったが、非アレルギー性鼻炎群は2.71(1.64~4.46)、アレルギー性鼻炎群では3.53(2.11~5.91)といずれも有意な差が見られた。アレルギー性鼻炎群のうちダニに対する感受性を有する患者のみが、他のアレルゲンとは独立に喘息リスクの増大と有意な相関を示した(相対リスク:2.79、95%信頼区間:1.57~4.96)。著者は、「アトピー素因がない場合でも、鼻炎は成人期発症の喘息の強い予測因子である」と結論し、「この結果は、鼻炎と喘息の因果関係を強く示唆するものだが、アレルギー性鼻炎の治療が喘息の発症を抑制すると結論するには介入試験で確証する必要がある」と指摘している。(菅野守:医学ライター)

578.

喘鳴が見られる幼児が将来、喘息を発症する予測因子が明らかに

喘鳴の見られる就学前の幼児が、将来、喘息をきたす可能性は、運動で誘発される喘鳴およびアトピー性疾患の既往という2つの因子で予測可能なことが、イギリスWythenshawe病院北西肺研究センター一般診療研究部のPeter I Frank氏らが実施した縦断的研究で明らかとなった。就学前の幼児の25~38%に喘鳴が見られるが、これらの幼児が将来、なんらかの肺疾患をきたす症候は明確でなかった。BMJ誌2008年6月21日号(オンライン版2008年6月16日号)掲載の報告。5歳未満の幼児を6年以上追跡した縦断的研究研究グループは、両親が喘鳴の有無を報告した就学前の児童を6~11年間追跡し、予後およびその重要な予測因子について検討した。本研究は、5つの縦断的な郵送質問票調査であり、1993~2004年に実施された喘息およびアレルギー疾患に関する国際研究に基づいている。Manchester市南部の2つのGP施設から登録された5歳未満の628人の幼児を、6年後以降にフォローアップした。主要評価項目は、親が質問票に記入した呼吸器症状のデータと、その随伴所見とした。「運動誘発性の喘鳴」「アトピー性疾患の既往」のみが有意な予測因子628人の幼児のうち、ベースライン時に両親から喘鳴の報告があったのは201人(32%)であり、そのうち27%が2回目の調査で症状(持続性喘息)を報告した。ベースライン時における持続性喘息の有力な予測因子は、運動によって誘発される喘鳴(オッズ比:3.94、95%信頼区間:1.72~9.00、p=0.001)およびアトピー性疾患の既往(4.44、1.94~10.13、p<0.001)のみであった。両予測因子の発現が見られる場合は、その53.2%が喘息を発症していた。一方の所見のみが見られる場合の喘息発症率は17.2%に低下したが、いずれの所見も認めない場合でも10.9%が喘息を発症していた。「男児」「喘息の家族歴」は、持続性喘息の予測因子ではなかった。Frank氏は、「ベースライン時の両親の報告による運動誘発性喘鳴およびアトピー性疾患の既往という2つの簡便な予測因子により、喘鳴が見られる就学前幼児が将来喘息をきたす確率を予測しうる」と結論し、「これらの知見は、医師、両親の双方にとって、将来の管理計画を立てるにあたり重要である」と指摘している。(菅野守:医学ライター)

579.

中国製原料使用のヘパリンが毒ヘパリンであるEBM

年明けの日本では毒ギョーザが話題となっていたが、米国では透析患者から相次いでいた静脈注射用ヘパリン投与後のアナフィラキシー様反応の報告が大きな関心事となっていた。死亡例も相次いだ本件に関して米国疾病管理センターは共通の症例報告からBaxter Healthcare社のヘパリン製剤を特定。1月17日にリコール開始、2月28日に回収を終了する。しかし3月6日、ドイツから他社製品での事例が報告。これを受け米食品医薬品局(FDA)はヘパリンの全製造業者に汚染物質混入の検査を命じた。そして混入が明らかになったのが、過硫酸化コンドロイチン硫酸(OSCS)。本論は、これまで立証されていなかったOSCSと臨床有害事象との生物学的関連を目的に、Momenta Pharmaceuticals社のTakashi Kei Kishimoto氏らが、FDAの協力を得て行った試験結果。NEJMオンライン版2008年4月23日に速報され、本誌では2008年6月5日号にて掲載された。ブタ体内で有害事象の再現実験試験はFDAから、有害事象との関連が疑われたヘパリン製剤ロットと比較対照用のロットの提供を受けて実施された。OSCSの有無、および汚染物質と観察された臨床有害事象(低血圧、顔面浮腫、頻脈、蕁麻疹、吐き気など)とを結び付ける可能性がある生物活性について盲検下でスクリーニング。in vitroで接触系活性化と補体カスケードを分析。さらにブタの生体内でOSCSが問題の臨床症状を再現するかどうかin vivoの試験も行われた。ブタもヒトもOSCSに同様の反応示す未分画へパリンの汚染ロットで見つかったOSCSは、標準試料の合成OSCSと同様に直接、ヒト血漿中のキニンカリクレイン経路を活性化したが、これは強力な血管作用を持つブラジキニン産生につながる可能性を示唆するものでもあった。加えてOSCSは、補体系タンパク由来の強力なアナフィラトキシンであるC3a、C5aの産生も誘導した。意外なことに、この2つの経路の活性化は連鎖しており、第XII因子の液相活性化に依存していた。また、さまざまな種の血漿サンプルのスクリーニングによって、ブタとヒトのOSCSの作用に対する感受性は同様なことがわかった。ブタの静脈に投与したOSCS汚染ヘパリンと合成OSCSは、いずれもカリクレイン活性化に関連する低血圧を引き起こした。これらからKishimoto氏は「本試験結果は、疑惑のヘパリン・ロットに混入しているOSCSが、観察された有害事象と生物学的な関連のあることを示す科学的根拠を提供するものだ」と結論。また、カリクレインのアミド溶解性の活性を評価する分析試験を行い、ヘパリンのOSCSや、その他の接触系を活性化する高度の過硫酸化多糖類の混入物質をスクリーニングすることで、ヘパリン供給経路を保護するための分析試験を補足できるとも報告した。(武藤まき:医療ライター)

580.

【トピック】花粉症が治るならいくら払う?

シーズン目前の花粉症だが、グラクソ・スミスクラインが花粉症の症状を持つビジネスパーソンを対象に行った調査では、花粉症が治るなら33万円払ってもいい、という結果が出た。それによると、「花粉症でなくなるならいくらまで払えるか」との問いに対し、3人に1人が10万円以上、50万円未満と答えた。金額を決めた理由は「1カ月分の給料」などが多かった。 平均の金額は33万2251円だが、500万円以上と回答した人も1.7%いた。 詳細はプレスリリースへhttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2008_01/P1000460.html

検索結果 合計:582件 表示位置:561 - 580