サイト内検索|page:2

検索結果 合計:22件 表示位置:21 - 22

21.

Dr.林の笑劇的救急問答8【外傷診療編】

第1回 「外傷基本のABC」第2回 「胸部外傷のABC」 第1回 「外傷基本のABC」重傷外傷患者は日常診療でそう多く遭遇するものではありません。いざ気管挿管、あるいはもっと重度の気道閉塞である場合に、輪状甲状靭帯穿刺や輪状甲状靭帯切開といった手技が必要になったとき、自信をもって行う事ができるかどうか?気道緊急は即、命に繋がる待ったなしの状況ですから普段から手技を学習し人形等で練習をしておきたいものです。【症例1】30歳男性。自動車運転中スピードの出し過ぎでカーブを曲がり切れずガードレールに激突。シートベルトなく、頭部および顔面をフロントガラスに強打した.研修医は必死で血液の吸引を行うが気道が閉塞していて拉致があかない。気管挿管もうまくいかずSpO2は下がり続ける・・・。基本操作(ABC)後編では、外傷性の出血性ショックに対する処置の方法を学びます。【症例2】ロシア人男性。港に寄港している船の船員で港での作業中に高さ約6mから転落した。バイタルサインは血圧100/80mmHg,脈拍100/m,SpO2は酸素投与下で92%。エコーでは腹腔内出血(+),肺挫傷(+),不安定骨盤骨折(ー)。研修医は2Lから輸液をはじめようとするが、Dr.林は早期の濃厚赤血球と凍結血漿の使用を指示する。第2回 「胸部外傷のABC」第2回のお題は胸部外傷の基本操作(ABC)。覚えなければならないことがたくさんある胸部外傷。基本的なことを押さえてチェックリストを作れば怖くありません。【症例1】30歳男性。高速道路を運転中にスリップして横転。エアバッグは開いておらずガラス破片が身体中に付着、救急隊が除去。胸部外傷との闘い方その2。ショック状態で来院するが原因が分からない患者の症例です。【症例2】40代男性。自動車走行中、高速道路から降りたところでカーブを曲がり切れずに電柱に衝突した。ブレーキ痕なくショック状態。血圧:70/40mmHgで救急隊員はLoad&Goを宣言。患者は不穏が強く痛がって研修医に悪態をつく。詳細なPrimary surveyでは異常所見が見つからないが患者の容態は徐々に悪化して・・・

22.

急性腹痛を主訴とする救急患者への画像診断はどう行うべきか

アムステルダム大学メディカルセンター(オランダ)のWytze Lameris氏らは、急性腹痛を訴える救急患者への画像診断について、最も正確に診断するための戦略を検討した。その結果、画像診断感度が最も高いのはCTだが、まずは超音波で診断し、陰性もしくは確定できない場合のみCTを行うのが、最も診断精度が高く、患者にとって被曝も少なくて済むメリットがあると報告した。BMJ誌2009年7月4日号(オンライン版2009年6月26日号)より。オランダで患者1,021例参加のもと検討本診断精度研究は、オランダの2つの大学病院と、4つの規模の大きな教育研究病院の救急治療部を対象に、2時間超~5日未満の非外傷性腹痛を訴える患者1,021例が参加し行われた。処置を担当した医師によって画像診断不要と判断されたケース、妊婦、出血性ショックで救急治療部から退出したケースは除外された。対象となった患者は全員、臨床診断と臨床検査後に、単純X線(正面胸部、背面腹部)、超音波、CTが行われた。試験介入から6ヵ月後、臨床経験豊富な医師からなる委員会が、最終診断と緊急症例だったか否かの同定を行った。主要評価項目は、緊急症例と診断できた感度および特異度、見逃し・偽陽性症例の割合、画像診断単回、条件付き画像診断(超音波後にCT)、BMI・年齢・痛みの部位の判断だけによる画像診断実行における被曝の違い、とされた。超音波後CTでは、見逃し症例6%緊急症例だったと同定されたのは、661例(65%)だった。最初の臨床診断では大半が、偽陽性緊急と診断していたが、超音波またはCTの後でかなり減っていた。CTは超音波よりも、多くの緊急症例を検出することができた。感度は、CTは89%(95%信頼区間:87%~92%)、超音波は70%(67%~74%)(P

検索結果 合計:22件 表示位置:21 - 22