脳が萎縮していても、必ずしも認知症ではない? 最終更新:2023/11/21 外来で役立つ!認知症Topics 脳の萎縮、とくに海馬が萎縮しているとアルツハイマー病だという認識が、一般的に医師の間でも浸透しています。しかし、必ずしもそうではないという研究結果もあるそうです。海馬と認知機能の複雑な関係を取り上げます。
コロナ抗ウイルス薬投与後の感染再発率は? 最終更新:2023/11/21 バイオの火曜日 新型コロナウイルス感染症の経口薬ニルマトレルビル・リトナビルは感染再発(リバウンド)が生じやすいことが示唆されています。新たな研究で5人に1人がリバウンドすることが報告されました。その理由とは?
わが国初の脂質異常症siRNA製剤「レクビオ皮下注300mgシリンジ」 最終更新:2023/11/21 最新!DI情報 今回は、持続型LDLコレステロール低下siRNA製剤「レクビオ皮下注300mgシリンジ」を紹介します。本剤の投与間隔は初回、3ヵ月後、以降6ヵ月以降6ヵ月に1回であり、治療アドヒアランスの向上が期待されています。
難問・奇問、古めの問題には要注意 最終更新:2023/11/21 医学生お悩み相談ラヂオ 第18回は、医学部6年生の男性から、過去問を完璧に覚えてしまったので、手を出さない方が良いとは聞く、更に昔の問題や難問に手を出していこうか悩んでいるというご相談。思わぬ落とし穴があることや試験への戦略を民谷先生が的確にアドバイスします。
鶏卵アレルギー、インフルエンザワクチンは接種可能? 最終更新:2023/11/20 一目でわかる診療ビフォーアフター 外来にインフルエンザの予防接種希望で女性が来院。問診票には過去に重篤な鶏卵アレルギーがあったことが記載されています。インフルエンザワクチンは鶏卵由来ですが、接種は可能でしょうか?
医師会長、病院団体とともに診療報酬の大幅引き上げを岸田総理に強く要求 最終更新:2023/11/20 まとめる月曜日 「医師会長、病院団体とともに診療報酬の大幅引き上げを岸田総理に強く要求」「肥満症治療薬セマグルチドが薬価収載、供給不足の懸念も」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
食道がん患者で血栓!機転の利いた専攻医の検査オーダーとは 最終更新:2023/11/20 見落とさない!がんの心毒性 進行食道がん患者が術前補助化学療法の2コース目を行うために入院。ところが微熱を認めたことから、専攻医がいくつかの検査オーダーを出しました。その一つが功を奏したのですが、その検査項目はいったいなんでしょう。
飲酒をする人は緑内障になりやすい? 最終更新:2023/11/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 日本における研究で、アルコール摂取量が多い男性は、緑内障の有病率が増えることが示されました。飲酒習慣のある男性は、メタボや肝炎、そのほかの生活習慣病に加え、緑内障にも気を付ける必要がありそうです。
【特別寄稿】今、医師が取り組むべき節税対策はこれ! 最終更新:2023/11/17 年末調整に確定申告…。年末から春は税金を意識する機会が増えます。さらに定額減税や新NISAスタートなど、税金に関する話題も増えています。連載「医師のためのお金の話」執筆者が「医師のための節税」を解説。
妊婦禁忌のコロナ薬を処方、その理由が独自取材で明らかに 最終更新:2023/11/17 バズった金曜日 妊婦禁忌のコロナ治療薬が妊婦に処方されて問題になっています。医師も薬剤師もチェックリストを使って患者に確認しているのに、問題はなぜ起こるのでしょう。村上氏は製造販売元や厚生労働省に取材しました。
救急箱について聞かれたら? 最終更新:2023/11/17 薬剤師スキルアップ動画集 かかりつけ薬剤師であれば家庭に置く救急箱についてきちんとアドバイスしたいもの。救急箱の役割と個々の患者に合った薬のそろえ方、そしてその活用方法について美智子先生が教えます。
セフトリアキソンとランソプラゾール併用で死亡リスク上昇? 最終更新:2023/11/16 現場から木曜日 セフトリアキソンとPPIのランソプラゾールを併用することでQT延長を起こし、ほかのPPIを使用するよりも死亡リスクが上昇するという研究結果がSNSで話題に。使用頻度の高い2剤、注意が必要です。
爪切りで“暴れる”爪への2つの対処法 最終更新:2023/11/16 Dr.デルぽんの診察室観察日記 通年、皮膚科外来で行われる「爪切り」。多くは「自分で切れなくなった」パターンですが、処置では切った爪がとんでもないところへ飛んでいくことも。そんな爪切りでの工夫をデルぽん先生が描きました。
看護学校の受験者数は景気に左右される? 最終更新:2023/11/16 Dr.中島の新・徒然草 看護学校の社会人入試で面接官を務めた中島氏。今年は例年よりも受験者数がずいぶん減っていたそうです。「とにかく看護師免許を取りたい」と一念発起し医療の世界に飛び込む、初々しい志願者たちが集まりました。
論文の読解と執筆の効率を劇的に向上させるAIツール 最終更新:2023/11/16 医療者のためのAI活用術 ChatGPTを論文執筆に活用している方も多いかもしれませんが、論文の読解や執筆に特化したツールも存在します。検索や精読、執筆に活用できるため、業務効率が劇的に向上するかもしれません。
新NISAスタート間近!「医師の節税」アンケート結果 最終更新:2023/11/15 Drs' Voice 年末調整に確定申告のシーズンです。今年はさらに定額減税や新NISAスタートなど、税金に関する話題が急増しています。今年から来年にかけての節税対策について、会員医師1,000人に聞きました。
大豆アレルギー、大豆油を含有するプロポフォールは禁忌? 最終更新:2023/11/15 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、大豆アレルギーについて。大豆油を含有するプロポフォールは大豆アレルギーの患者さんに使用することはできるのでしょうか?
どうなる診療報酬、財務省の先制パンチに日医が猛反発 最終更新:2023/11/15 ざわつく水曜日 来年の診療報酬、介護報酬の同時改定に向けての議論、”診療報酬改定シリーズ”が本格化してきました。財務省対日本医師会という恒例のマッチアップからスタートした、診療報酬改定を巡る動きを探ります。