マイクロRNA除去で子宮の中のマウスが性転換 最終更新:2024/07/16 バイオの火曜日 あるマイクロRNAの除去で、マウスの生物学的な性別がオスからメスに変わったことが報告されました。精巣は作られず、代わりに卵巣が生じたとのこと。今回の研究で示された性決定の仕組みはヒトにもありそうです。
ASCO2024 レポート 乳がん 最終更新:2024/07/16 学会レポート ASCO2024乳がんのトピックを国立国際医療研究センター病院の下村昭彦氏がレビュー。日常診療にインパクトを与える結果は?
週1回投与の基礎インスリン製剤「アウィクリ注フレックスタッチ総量300単位/同700単位」 最終更新:2024/07/16 最新!DI情報 今回は、週1回持効型溶解インスリンアナログ注射液「アウィクリ注フレックスタッチ」を紹介します。本剤は、世界初の週1回投与の基礎インスリン製剤であり、QOLやアドヒアランスの向上が期待されています。
外科「電気メスの基本手技」 最終更新:2024/07/16 臨床実習を味わうケアネット動画Café 臨床研修サポートプログラムの研修医のための外科ベーシックより、本間崇浩先生の「電気メスの基本手技」を鑑賞します。電気メスの各設定で生肉を切ってみる。有害事象を起こさないためにデバイスの仕組みもしっかり勉強して臨みましょう!
COPD、飛行機旅行に酸素投与は必要? 最終更新:2024/07/15 日常診療アップグレード COPD患者さんが欧州旅行を計画中。1秒率は50%で、在宅酸素は使っていません。吸入薬が処方されており、安静時のSpO2は93%です。この場合、航空機内での酸素の使用は必要でしょうか?
「浦島太郎」はラブストーリーだった!? 最終更新:2024/07/15 シネマセラピー 誰もが知る昔話「浦島太郎」。乙姫が玉手箱を渡したり、浦島太郎がおじいさんになったり、帰ってきたら数百年経っていたりするなど、謎が多いと感じたことはないでしょうか?その謎を伝承の心理から解き明かします。
書籍紹介『プライベートパーツを診る!』 最終更新:2024/07/15 医学のしおり 情報量が少ない、外陰部を中心とした「プライベートパーツ」診療。梅毒やエムポックスなどの性感染症の最新トピックも取り上げ、臨床写真500枚超を掲載するプライベートパーツ診療の永久保存版の1冊です。
解消しない医薬品不足に厚労大臣が“迷言”放つ 最終更新:2024/07/12 バズった金曜日 2021年頃から続いている医薬品供給不足。これにしびれを切らしたのか、先日、厚生労働大臣がジェネリック企業13社のトップを集め、彼らに話したことが報道されました。それは…。
その尿検体、どのように採取されている? 最終更新:2024/07/12 とことん極める!腎盂腎炎 尿検査は「電子カルテでオーダーし、結果を確認するだけ」という方もいるのではないでしょうか?しかし尿検査は非常に奥深い検査です。今回は検体の採取方法と取り扱い方法、細菌尿と膿尿の定義・原因を解説します。
成功の秘訣『TTP』 最終更新:2024/07/12 医師のためのお金の話 皆さまは、TTPといえば「血栓性血小板減少性紫斑病」を思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、今回は血液疾患のTTPではなく、ビジネスの成功の近道といわれるTTPと資産形成への活用法を紹介します。
2024年上半期注目論文5選(呼吸器内科編) 最終更新:2024/07/12 2024年上半期(1~6月)に発表された論文の中から、各診療科の先生方が「自身の臨床に役立つ」という観点で論文を5つ選定。呼吸器内科編では亀田総合病院呼吸器内科の中島啓氏に押さえておきたいポイントをご紹介いただいています。
今日は「人間ドックの日」です 最終更新:2024/07/12 今日は何の日? 1954年7月に初めて「人間ドック」が行われたことを記念し、「人間ドック」の受診を促すことを目的に日本人間ドック・予防医療学会が制定。健診や患者さんへの説明に使えるコンテンツをお届けします。
副作用に対する不安の強い患者さんとのコミュニケーション方法 最終更新:2024/07/12 薬剤師スキルアップ動画集 薬局でよくある場面を題材に、コミュニケーショントラブルを解決するために必要なスキルを、帝京平成大学 井手口直子先生がわかりやすく解説します。
血培ボトル出荷制限が現場に与える影響 最終更新:2024/07/11 現場から木曜日 毎日のように使用される血液培養ボトルが、少なくとも3ヵ月間、約50%の出荷制限に。日本感染症学会・日本臨床微生物学会から出された合同ステートメントでは、対象の限定などの具体的対策が提案されています。
大人にも刺さる青春映画「ルックバック」 最終更新:2024/07/11 Dr.中島の新・徒然草 2021年発表の漫画『ルックバック』が、今夏に劇場アニメ化され、興行収入1位となり話題を呼んでいます。原作を読んでから映画を観た中島氏。劇場版ならではのシーンが追加され、原作ファンも納得の出来栄えです。
紫斑や関節痛、間質性肺炎などを合併する患者で想起したい疾患 最終更新:2024/07/11 希少疾病ライブラリ 全身にさまざまな症状を呈する「顕微鏡的多発血管炎」。わが国には約1万人の患者さんが推定され、最近では診療ガイドラインのアップデートのほか、アバコパンという治療薬も登場しました。本症の概要を伊藤聡氏が解説します。
経口セマグルチドの服用は習慣化で 最終更新:2024/07/11 患者説明用スライド GLP-1受容体作動薬の経口セマグルチドは、服用にさまざまな条件があります。確実に服用するためには日常の行動を習慣化すると良いとのこと。患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
研修医の“誤診”報道に医療界が反発!日赤本社の隠蔽体質も影響か 最終更新:2024/07/10 ざわつく水曜日 先月、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院が公表した医療事故。発表直後は「研修医が誤診」といった見出しの報道が行われましたが、その後、医療メディアなどではそうした見方に対する反論が相次いでいます。
2024年上半期注目論文5選(循環器内科編) 最終更新:2024/07/10 2024年上半期(1~6月)に発表された論文の中で、滋賀医科大学循環器内科の中川義久氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?