お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
「薬価差益」巡り、かみつく日医と厚労省が“手打ち”した背景
最終更新:2022/09/28
ざわつく水曜日
8月に初回会合が行われた、医薬品の適切な流通と薬価を検討する厚労省の委員会が突如廃止に追い込まれ、名称と構成員を変更して仕切り直しの第1回が行われるという珍事がありました。背景には何があるでしょうか?
MOHかも?頭痛薬の処方量・回数が増える患者
最終更新:2022/09/28
知って得する!?医療略語
外来で慢性片頭痛を訴える患者。その方の求めに応じて鎮痛薬を処方していると、いつの間にか鎮痛薬の処方量や処方頻度が増えていることってありませんか?もしかしたら、MOHかもしれません。
「慎重に観察します」は?医師間でよく使うのはコレ!
最終更新:2022/09/27
1分★医療英語
病状の不安定な患者さんがいるときに、医療者同士が交わす「慎重に観察しましょう」。これはどう表現するのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
感染後の慢性的な不調解消に光?関連する脳神経を同定
最終更新:2022/09/27
バイオの火曜日
コロナ罹患後症状の一因かもしれない、感染症後の体調不良(sickness behavior)に寄与する脳の神経が同定された。Nature誌に掲載されたその研究内容とは。
“大学無償化”は学歴社会を助長させるに過ぎない?
最終更新:2022/09/27
シネマセラピー
収入格差が教育格差を生むという考えから、日本でも大学無償化が議論されます。実際にスウェーデンなどでは行われ成功していますが、日本で導入すると、どんな問題が起こるのでしょうか。ドラマ「ドラゴン桜」より。
「リフィル処方箋の手引き」公表 処方箋の紛失や期間切れに注意!
最終更新:2022/09/27
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
日本保険薬局協会から「リフィル処方箋の手引き(薬局版)Ver.1」が公表されました。今回はこの手引きの内容を確認しながら、リフィル処方箋の流れや特有の注意点をうさこ先生が解説します。
熱中症の治療目標体温は深部体温で何度?
最終更新:2022/09/26
一目でわかる診療ビフォーアフター
従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!2000年頃までは深部体温で39.4℃以下とされていた治療目標体温、現在では?
電子カルテの規格統一で、医療のデジタル化推進へ/厚労省
最終更新:2022/09/26
まとめる月曜日
「電子カルテの規格統一で、医療のデジタル化推進へ」「医療データ活用、本人同意なしでの利活用について討議へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
緊急インタビュー:非小細胞肺がんの術後補助療法のパラダイムはシフトするか(3)
最終更新:2022/09/26
肺がんインタビュー
早期非小細胞肺がんの術後補助療法の選択肢にアテゾリズマブとオシメルチニブが加わった。術後補助療法にパラダイムシフトは起きるのか、静岡県立静岡がんセンターの釼持広知氏に聞いた。
ESMO2022消化器がん速報レビュー
最終更新:2022/09/26
学会レポート
ESMO2022の消化器がんの旬なトピックを、関西医科大学の松本俊彦氏がレビュー。
神経根ブロックに先立つ超音波検査の査定事例
最終更新:2022/09/26
斬らレセプト
神経根ブロックに先立って実施した超音波検査が査定された事例です。査定対策について医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
「終わりが視野に…」は未報道コメントに真意が!?テドロス氏の発言
最終更新:2022/09/23
バズった金曜日
9月14日、WHO・テドロス事務局長がメディアブリーフィングで発した「終わりが視野に入ってきた」という発言がメディアによって一人歩きしています。全文を読むと、その“終わり”は今ではないようです。
書籍紹介『うちの子のきもちをわかる本-育てにくさに負けない心』
最終更新:2022/09/23
医学のしおり
パニックに陥った子に対処するために,文字どおり「うちの子」のきもちをわかりたいと思ったときに役に立つ本です。
スマトリプタン点鼻薬じゃなきゃダメな理由
最終更新:2022/09/23
薬剤師スキルアップ動画集
ロメリジンやトリプタンのほかにもいろいろな薬剤が併用されている患者さん。しかし、その併用薬は添付文書と異なる使い方ばかりです。どのような意図があるのでしょうか? 頭痛の名医である大和田先生が治療した患者の疾患名とは?
「今年こそインフルとコロナの同時流行」はオオカミ少年?
最終更新:2022/09/22
現場から木曜日
コロナ禍で毎年懸念されている冬季のインフルエンザとの同時流行。日本では免れているものの、オーストラリアではすでに起きており、不安は拭えません。ワクチンの同時接種も認められましたが、筋注と皮下注の違いも。
患者さんの心をキャッチする秘策とは?
最終更新:2022/09/22
Dr.中島の新・徒然草
今月の目標は「患者さんの心をキャッチする!」と宣言した研修医。具体的にどうするかを聞いたところ、コミュニケーションの機会を増やすとのこと。中島氏はもう一歩踏み込んで、ある秘策をアドバイスしました。
緊急インタビュー:非小細胞肺がんの術後補助療法のパラダイムはシフトするか(2)
最終更新:2022/09/22
肺がんインタビュー
早期非小細胞肺がんの術後補助療法の選択肢にアテゾリズマブとオシメルチニブが加わった。術後補助療法にパラダイムシフトは起きるのか、国立がん研究センター東病院の坪井正博氏に聞いた。
がん疼痛の「最終兵器」、メサドン!
最終更新:2022/09/22
非専門医のための緩和ケアTips
がん疼痛に対するオピオイドは近年さまざまな種類が使えるようになっていますが、その中でも薬物療法の「最終手段」的な存在であるメサドンについて解説します。
がん検診、医師はどの検査を受けている?/医師1,000人アンケート
最終更新:2022/09/21
Drs' Voice
定番のものから自費で受ける新規のものまで、多様な検査があるがん検診。医師はどの検査を受けているのでしょうか?男女別に、がん検診の受診状況や、検査に関するご意見を聞きました。
あの偉人もしていた?犬と一緒にダイエット
最終更新:2022/09/21
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
上野公園の西郷隆盛の銅像は観光スポットとして有名ですが、西郷さんの傍らには愛犬の姿が。ペットとできるダイエットについて患者さんに説明します。