第一三共と塩野義のコロナワクチンに明暗 最終更新:2023/08/03 現場から木曜日 7月31日の厚生労働省薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会において、新たな新型コロナワクチンとして、第一三共のmRNAワクチンの承認が了承されました。国内で開発されたワクチン、今後に期待です。
肥満症患者の食生活改善のポイント 最終更新:2023/08/03 診療よろず相談TV 肥満症患者の減量には食生活の改善が大事なポイントとなります。どのように減量への指導を行うか、また、『肥満症診療ガイドライン』の活用についても肥満診療のエキスパート、横手幸太郎氏が解説します。
考えがまとまらない…もしかしてコロナ後遺症? 最終更新:2023/08/03 Dr.中島の新・徒然草 先日来院した30代の男性。頭痛、動悸、息切れ、微熱が続いて、しばらく仕事を休んでいるそうです。復帰したくても、なぜか物を考えることができず何もできないという状態に。この症状から中島氏が思い当たったのは…
ASCO2023泌尿器科腫瘍の重要トピックをレビュー 最終更新:2023/08/03 学会レポート ASCO2023の泌尿器科腫瘍の重要トピックを京都大学の小林恭氏がレビュー。泌尿器科がんのホットトピックはこれだ!
書籍紹介『医療者のためのわかりやすい医療訴訟』 最終更新:2023/08/03 医学のしおり 臨床に携わる医療者は、医療訴訟に遭遇する可能性があります。本書は医師と弁護士、女子高生の3人が、会話を繰り広げながら医療訴訟の予防法と対処法をわかりやすく解説します。
蛇咬傷、これは毒蛇?見分け方と必要な治療は? 最終更新:2023/08/02 救急処置おさらい帳 蛇にかまれた患者さんは傷に関して困っているのではなく、「毒蛇かもしれない」という恐怖を感じて受診することが多いです。今回は毒蛇かどうかを見分けるコツとその治療を紹介します。
β-ラクタム系にアレルギー、β-ラクタム系は禁忌? 最終更新:2023/08/02 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、抗菌薬へのアレルギーについて。β-ラクタム系でアレルギーが発生したら、β-ラクタム系はすべて禁忌とすべきでしょうか?
「地域枠離脱者に専門医を取らせない」は人権侵害か? 最終更新:2023/08/02 ざわつく水曜日 医師の偏在を防ぐための医学部の「地域枠」制度。概ね9年という長期間にわたって働く地域を制限するこの制度の法的根拠や、離脱者に対するペナルティに、各方面から議論が起こっています。
筋肉増強サプリでアルツハイマー病改善/タウ凝集を抑制するタンパク質を発見 最終更新:2023/08/01 バイオの火曜日 アルツハイマー病などの病因であるタウの凝集を抑制するタンパク質が発見されました。タウ病の新たな治療として早くも期待されています。また、筋肉増強サプリによるアルツハイマー病の治療効果も報告されました。
英語で「ケースバイケース」は?使い分けたい2つの表現 最終更新:2023/08/01 1分★医療英語 日本語で使われる「ケースバイケース」という表現には、多少意味が異なる2種類の使用方法があります。英語に置き換えるときには、その意味に応じて表現を使い分ける必要があります。
今日は「肺の日」です 最終更新:2023/08/01 今日は何の日? 肺の健康についての理解を深め、呼吸器疾患の早期発見と予防についての知識の普及・啓発に日本呼吸器学会が1999年に制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
1日1回服用で脂質代謝を改善させる高脂血症薬「パルモディアXR錠0.2mg/同0.4mg」 最終更新:2023/08/01 下平博士のDIノート 今回は、高脂血症治療薬「パルモディアXR錠0.2mg/同0.4mg」を紹介します。本剤は、既存のパルモディア錠0.1mgの徐放性製剤で、1日1回の服用で血中の中性脂肪を低下させるとともにHDL-Cを増加させることが期待されています。
マッチングでどう自己PRしたらよいかわからない 最終更新:2023/08/01 医学生お悩み相談ラヂオ 第2回は、医学部6年の女性からの「マッチング試験でどう自己PRをしたらよいかわからない」というお悩み。 とくに病院側が何を求めているのかわからず、ほかの医学生はどうしているのか、知りたいとのこと。 多くの医学生、研修医を見てきた民谷先生のアドバイスは実に的確です。
高齢者の心血管疾患1次予防、LDL-C低下療法の選択は? 最終更新:2023/07/31 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で提案された「高齢者のLDL-C低下療法」について。
マリンスポーツ好きの患者、要注意のアレルゲンは? 最終更新:2023/07/31 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 アウトドア・スポーツが盛んな時期です。山や海などの環境では、特有のアレルギー関連物質に触れることがあります。アレルギーやアナフィラキシー疑いの患者さんを診るときに大切なポイントをお伝えします。
コロナの影響で平均寿命2年連続で縮む/厚労省 最終更新:2023/07/31 まとめる月曜日 「新型コロナ影響で日本人の平均寿命2年連続で縮む/厚労省」「日本の人口、全都道府県で初の減少、外国人増加が補う」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
世界最初の症例だったオズウイルス感染症 最終更新:2023/07/31 新興再興感染症に気を付けろッ! 世界で最初の発表となった「オズウイルス感染症」について、ウイルスの起源やその性質、報告された症例を感染症のエキスパートドクターの忽那賢志氏に解説いただきます。
「meg per keg」って何だ?知らないと困る英語の単位表現 最終更新:2023/07/28 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語の学会発表や症例検討において、避けて通れないのが数字の表現です。ここが正確でないと、致命的なミスコミュニケーションが発生してしまいます。今回は医療現場においても頻出の「単位」について解説します。
医療界のパンドラの箱!?ついに厚労省が手を出した 最終更新:2023/07/28 バズった金曜日 ジェネリック医薬品(GE)の供給不足が続く日本。これまでGE使用促進の旗振りをしていた厚労省がこの状況を見兼ね、ついに動きに出ました。しかし、GE供給不足には日本独自の文化も影響しているようで…。
言葉は噂をするために生まれた!? 最終更新:2023/07/28 シネマセラピー 人類が単語だけではなく複雑な文章にして話すように進化したのは「噂をするためだった」という仮説が存在します。文法の起源から、その納得の理由を解説します。