おいしくヘルシーな減塩方法
最終更新:2017/08/15
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「おいしくヘルシーな減塩方法」です。
おいしくヘルシーな減塩方法
最終更新:2017/08/15
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「おいしくヘルシーな減塩方法」です。
円形の急な脱毛を診たら
最終更新:2017/08/11
患者説明用スライド
円形脱毛症は、免疫の異常が原因とされる皮膚疾患です。円形に急速に脱毛が進み、眉毛など複数箇所に及ぶこともあります。疾患の概要を1枚のスライドでお届けします。
肺がん治療ターゲットセラピー、未来への系譜/アストラゼネカ
最終更新:2017/08/11
肺がんインタビュー
ゲフィチニブ、第3世代EGFR-TKIオシメルチニブと、ターゲットセラピーを通し、肺がん治療のイニシアチブをとるアストラゼネカ。その道のりと今後についてオンコロジー事業本部 森田 慎一郎氏に聞いた。
謝り方に“コツ”はあるのか
最終更新:2017/08/10
シネマセラピー
映画「謝罪の王様」を題材に、主人公の謝罪師(架空の職業です)のテクニックから、謝る心理と許す心理を掘り下げます。「謝って得をする」ために必要な発想の転換とは。
「できない」と言えず繕い続けた医師と、信じた患者の思い
最終更新:2017/08/09
患者コミュニケーション塾
症状が安定しており、大病院での待ち時間を苦痛に感じていたC型肝炎患者。地域の非専門医に、「科に関係なく診療します」と言われ、安心してかかりつけを変更したが…
上手な塩分の減らし方
最終更新:2017/08/08
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「上手な塩分の減らし方」です。
重回帰分析の予測精度の求め方
最終更新:2017/08/08
わかる統計教室
重回帰式で求めた実績値、理論値から予測精度を計算します。ある商品の売上事例を引き続き使用し、この売上を上げるために何が必要かを考えます。
ガイドラインのとらえ方は日本と米国で違うのか(視聴者からの質問)
最終更新:2017/08/07
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、視聴者からの質問に答える。
肩から入った弾丸が、まさかの場所から出てきた
最終更新:2017/08/04
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第96回は、「肩から入った弾丸が、まさかの場所から出てきた」。
乳幼児に多い、入院を要する皮膚疾患
最終更新:2017/08/04
患者説明用スライド
黄色ブドウ球菌が悪さをするブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群。乳幼児に多く、入院加療が必要な疾患です。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
高齢者は意外に忙しい!?
最終更新:2017/08/03
Dr.中島の新・徒然草
高齢男性に高齢の奥さんが付き添っての外来受診。3ヵ月後に再診予約を入れようとすると、奥さんが空いているのは水曜だけとのこと。思いがけず多忙なそのわけとは?
ロコモとサルコペニア、フレイルとの関連
最終更新:2017/08/03
診療よろず相談TV
今回のテーマは「ロコモティブシンドロームとサルコペニア、フレイルとの関連」。回答者は当該領域のスペシャリスト、NTT東日本関東病院の大江 隆史氏です。
尿酸値を下げるいい方法あります!
最終更新:2017/08/02
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
ビールがおいしい季節到来! 一方で、尿酸値を気にしている方もたくさんおられます。そんな患者さんが安心できるアドバイスを、坂根 直樹氏に解説いただきます。
「働き方改革」は医師を救う?勤務医1,000人のホンネと実情(2017年7月)
最終更新:2017/08/01
Drs' Voice
医療現場の皆さんにとって、「働き方改革」の動きは希望なのか、懸念なのか。ケアネット会員1,000人に聞いたアンケート結果を公開。
食事を適量でおさめるコツ
最終更新:2017/08/01
糖尿病の食事指導スライド
わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「食事を適量でおさめるコツ」です。
CTLA-4を標的にしてリウマチとがんがぶつかっています(視聴者からの質問)
最終更新:2017/07/31
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、視聴者から寄せられた質問に答える。
医療現場という複雑系と、トヨタ生産方式
最終更新:2017/07/27
Dr.中島の新・徒然草
欧米の医師たちとの議論の中で、「トヨタ生産方式は複雑系にうまく対応しているのでは」と主張した中島先生。今回は“アンドン、カンバンと複雑系”について書きつづります。
高齢者にも週2時間半以上の運動を
最終更新:2017/07/26
家庭医療のパール
日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第38回のパールは「高齢者にも週2時間半以上の運動を」。
虫刺されの夏、リピーターの夏
最終更新:2017/07/25
Dr.デルぽんの診察室観察日記
今回の「Dr.デルぽんの診察室観察日記」は、夏の診療風物詩「虫刺され」です。外来種も増えて、診療により慎重を来すようになった虫刺されについて診察室のあるあるをお届けします。
新たな肺がんレジメン、カルボ・ペム・ペムとは?
最終更新:2017/07/25
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。