重症熱中症の冷却、安全で自施設で実施可能な冷水浸潤法 最終更新:2025/07/30 救急診療の基礎知識 年々搬送数が増加する熱中症。とくにIII度以上の重篤な症状では生命の危険も予測されるために早急な治療が必要とされます。今回は、重症熱中症の治療について冷水浸潤法などを救急医療のエキスパート、坂本壮氏がレクチャーします。
どうなる?今後の大学病院、統廃合の方向性 最終更新:2025/07/30 ざわつく水曜日 7月、国立大病院の2024年度の決算が発表されました。全国42国立大学病院のうち29病院が赤字となり、医師の働き方改革による人件費増、医療品その他のコスト増などが大きく響いたようです。
頻脈性不整脈、薬剤投与後の心電図での見分け方 最終更新:2025/07/30 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 原因が明らかでない、心房側からの過度の刺激伝導に伴う頻脈の改善を目的とした場合、房室結節を抑制する薬剤を用います。このとき、薬剤投与後の心電図波形で頻脈性不整脈を見分けることができます。
英語で「それは大変でしたね」、 患者さんへの共感を表現 最終更新:2025/07/30 1分★医療英語 日常診療において、患者さんのつらさや悩みについて理解し、共感を示すことはとても大切。日本語の「それは大変でしたね」に相当する、さまざまな英語表現を紹介します。【音声付き】
嫌気性菌に対して無効な抗菌薬を選べ 最終更新:2025/07/29 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
難易度の高い「患者説明」、このコツを知ればスムーズ! 最終更新:2025/07/29 誰でも使えるChatGPT 今回は、日常診療で最も時間を要する業務の1つである「患者さんへの説明」にChatGPTを活用する方法をご紹介します。上手な使い方、気を付けるべき点などをまとめてお伝えします。
アスピリン服用中のAF合併CAD、抗凝固薬はどうする? 最終更新:2025/07/29 日常診療アップグレード 既往歴に高血圧症と脂質異常症があり、冠動脈疾患のため3年前にステントを留置している78歳女性が定期検査で来院。心電図で心房細動が認められます。抗凝固薬と抗血小板薬の使用はどうすべきでしょうか?
グルテン過敏と自覚するIBS患者の多くはノセボ効果か 最終更新:2025/07/29 バイオの火曜日 IBS患者を対象とした研究の結果、グルテンや小麦に過敏と自覚している人の多くは実際にはそれらの成分に反応していない可能性が報告されました。思い込みにより症状が悪化するというノセボ効果が示唆されています。
「群馬大学医学部 腫瘍内科」創設2年目、多様なメンバーががん診療を担う 最終更新:2025/07/29 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第25回は「群馬大学医学部 腫瘍内科」です。
15年後には消化器外科医が4割減の見通し、がん医療再編が急務 最終更新:2025/07/28 まとめる月曜日 「消化器外科医は4割減見通し、地域別がん医療再編が急務」「AI+医師1人読影が標準に?自治体がん検診の体制再設計へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「カテーテル検査」は?患者さんへの説明法も! 最終更新:2025/07/28 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
肥大型心筋症、最新治療戦略や診断法とは 最終更新:2025/07/28 心不全診療Up to Date 2 肥大型心筋症の領域でパラダイムシフトが起こっています。これまで対症療法か外科的治療のみであったのが、新薬の登場で状況が一変しています。そこで今回は、肥大型心筋症の診断・治療について整理してみましょう。
胃潰瘍の検査時の加算がなぜ査定されたのか 最終更新:2025/07/28 斬らレセプト 今回は、胃潰瘍などの検査に胃・十二指腸ファイバースコピーを行い、その際の加算事項が査定された事例です。その理由は単純なある事項の不足でした。検査加算時の気を付けたいポイントを、医療事務のエキスパートソラストが解説します。
今日は「世界(日本)肝炎デー」です 最終更新:2025/07/28 今日は何の日? 世界レベルのウイルス性肝炎のまん延防止や感染予防の推進などのために世界保健機関(WHO)が2010年に定めました。肝炎に関係する日常診療に関するコンテンツ、治療薬のニュースなど関連するコンテンツをお届けします。
レーシックやICLの施術経験、医師はどのくらい? 最終更新:2025/07/25 Drs' Voice 視力低下などは日常診療に影響を及ぼす問題の1つになり得ますが、医師はどのように対応しているのでしょう。近年では視力回復のための新たな手術も登場していることから、医師のリアルな声を聞きました。
イピリムマブ・ニボルマブ併用、登場から10年、さらに新適応追加 最終更新:2025/07/25 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「イピリムマブ・ニボルマブ併用、登場から10年、さらに新適応追加」
「死に目に会いたい」という家族への対応 最終更新:2025/07/25 非専門医のための緩和ケアTips お看取りの際、「家族が間に合うかどうか」が議論になる場面があります。多くの医療者は希望に沿いたいと感じるでしょうが、実際は難しいことも多いですよね。私なりの考え方を紹介します。
希少疾患の専門医が抱える本当の課題~患者レジストリ維持の難しさ 最終更新:2025/07/25 バズった金曜日 この10年で「希少疾患」に対する認識が少しずつ変化し、近年では全国的に診療拠点の整備が少しずつ進み始めています。しかし専門医によると、診断・治療ラグに加えて表面化していない大きな課題があるそうです。
気分障害 第4回 症例解説2 最終更新:2025/07/25 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズ。精神科編の講師は、筑波大学附属病院 精神神経科の松崎朝樹先生です。気分障害と統合失調症を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
マッチング直前!採用者が本当に求める○○ない人 最終更新:2025/07/25 研修医ケンスケのM6カレンダー 先輩研修医が教える面接攻略の秘訣。それは“採用側の視点”を意識すること。実は一番求められているのは熱意でも意識の高さでもない、病院を○○ない人だ!