血液検査が切り拓く!新時代のアルツハイマー病早期発見法 最終更新:2025/05/01 NYから木曜日 アルツハイマー病発症の、なんと20年以上も前から異常を検出できるという血液検査が注目されています。この「p-tau217検査」は、PET検査と同等かそれ以上の精度で、約200ドルで受けることができるそうです。
「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」、改訂ポイントと診療の注意点 最終更新:2025/05/01 診療よろず相談TV 2024年に改訂された「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」、近畿大学の大塚篤司氏が主な改訂ポイントと新たに加わった薬剤について、2分で解説します。
通院患者との会話、老いては孫に従え? 最終更新:2025/05/01 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の脳外科外来にやって来る患者さんたち。お孫さんに付き添われる人、二人でもうすぐ合計200歳を迎えるご夫婦、調子が良いと全然来ない人。それぞれに人生ドラマがあり、世の中の広さを感じます。
転倒・転落のさまざまなエビデンスを俯瞰 最終更新:2025/05/01 転倒・転落事故へのアプローチ 今回は医療・介護施設での「転倒・転落総論」として、これらのエビデンスのほか、転倒・転落が起こる要因、予防とその効果についてお届けします。全国老人保健施設協会の大河内二郎氏が解説します。
歯の本数が減ると脳への刺激が減少 最終更新:2025/05/01 患者説明用スライド 最近物忘れがひどいという患者さん。そんなときは、お口の中も診察してみましょう。口腔の健康が認知症に関係することを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
40代・男性。わずかに痛みのある両眼周囲の皮疹。診断は? 最終更新:2025/05/01 今日の所見 1日1症例のビジュアル診断クイズにチャレンジ。さまざまな症例画像を公開中!土日・年末年始を除き更新しています。木曜日は皮膚所見。皮膚科医として押さえておきたい、鑑別に悩む症例を栁原茂人氏が解説します。
入院時の呼吸管理、裁判で争点になりやすいのは? 最終更新:2025/04/30 医療訴訟の争点 入院患者の管理において、呼吸管理はとくに神経を使うことの1つではないでしょうか。今回、生体モニターを装着する重症例での呼吸管理に対する注意義務違反の有無について、実際の判決結果やポイントを解説します。
「処方箋医薬品以外はOTCに」、シンプルだが妥当性のある提案では? 最終更新:2025/04/30 ざわつく水曜日 処方箋なしで一部の医療用医薬品が購入できる「零売薬局」。今回の法改正で「原則禁止」となるはずが、法案の国会提出後からさまざまな動きがあり、どうやら制度としての「生き残り」が確定したようです。
英語で「快方に向かう」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/04/30 1分★医療英語 病状が良くなっているのかどうか不安な患者さんに、「快方に向かっている」と伝えて励ますときに使える表現です。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説。【音声付き】
2026年度改定で「処方箋料」「後発品調剤加算」は終焉か 最終更新:2025/04/30 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 次回の診療報酬・調剤報酬の改定は2026年4月に予定されています。あと1年を切った今、議論が開始されました。処方箋料や後発品調剤体制加算をはじめとする調剤報酬体系が大きく見直しされるかもしれません。
日本と海外のガイドライン、このプロンプトで効率的に比較! 最終更新:2025/04/29 誰でも使えるChatGPT シリーズ第3回となる今回は、診断後の「治療方針決定」に関わる場面での活用法です。とくに「日本と海外の診療ガイドラインの違い」を、効率的に把握するためのプロンプトをご紹介します。
糖尿病患者の運動療法、座位時間はどう指導する? 最終更新:2025/04/29 一目でわかる診療ビフォーアフター 運動療法の1つとして、生活活動量の増加が注目されています。では、生活活動量を増やすために座位時間はどのように減らすのが良いでしょうか。『糖尿病診療ガイドライン2024』の記載をまとめます。
腸内細菌の総入れ替えで線維筋痛症が有意に改善 最終更新:2025/04/29 バイオの火曜日 腸内細菌を総入れ替えするという線維筋痛症治療の効果が報告されました。健康女性の腸内細菌を経口摂取することで、線維筋痛症患者の疼痛が改善し、線維筋痛症と腸内細菌叢の変化との関連が明らかになりました。
モビコール配合内用剤の服用方法が査定された理由 最終更新:2025/04/28 斬らレセプト モビコール配合内用剤が突合点検で「過剰」と判定され、査定となりました。投与量は添付文書の範囲内でしたが、服用方法に問題があり、査定されたようでした。やりがちなケアレスミスについて医療事務のエキスパート、ソラストが説明します。
英語で「超音波検査」、患者さんへの説明では… 最終更新:2025/04/28 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
今年の百日咳累積患者数が7,000人を突破/厚労省 最終更新:2025/04/28 まとめる月曜日 「百日咳感染者、過去最多を更新 10代と乳幼児中心に拡大」「2週間以上咳なら早期受診を、マンガ喫茶で結核集団感染の注意喚起」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
【4/30】連載100回記念セミナー、人気回のテーマを深掘り!【抽選でポイント贈呈】 最終更新:2025/04/28 非専門医のための緩和ケアTips 本連載が100回を迎えます。4月30日(水)20時~に本連載筆者の飯塚病院・柏木秀行氏と同院の緩和ケア認定看護師・宮崎万友子氏が緩和ケアの実践について対談するウェビナーを開催、視聴者にポイントをプレゼントする企画も。ぜひご視聴ください。
【新連載】抗不整脈薬の副作用、心電図と作用機序で評価可能? 最終更新:2025/04/25 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ パターン暗記では理解が難しい不整脈治療と心電図の関係について、心電図と薬理学の思考過程のコツを「考えながら」学ぶ本連載。不整脈治療薬の作用による心電図の変化を考えながら、学んでいきましょう。
管理職と呼ばれる人すべての“必読書” 最終更新:2025/04/25 バズった金曜日 2回にわたってフジテレビの中居氏の性暴力について取り上げてきました。今回は、中居氏と共謀されたと言われるB氏や場当たり的なG氏の行動から、管理職のあるべき姿について問いかけます。