つい食べてしまう人へのアドバイス 最終更新:2014/01/31 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者指導画集の第10回は、患者さんのとまらない食欲への指導です。ついつい口に何か入れてしまう前に、眼の前に食べ物を置かない工夫を説明します。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお届け。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
【再掲載】第54回 結核性髄膜炎の診断が遅れて重度脳障害が発生した乳児例 最終更新:2014/01/31 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項などをお届けします。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「診断の遅延とその結果責任」です。
添付文書を診療の味方につける!今回の相手は審査委員会 最終更新:2014/01/30 MediLegal 今回のテーマは「各論 腎疾患」です。透析の治療で、添付文書にそった薬剤の医療を行ったにも関わらず、診療報酬審査委員会で査定を受けたら。その対応を医師資格をもつ新進気鋭の弁護士、大磯義一郎氏が解説します。毎月1回配信。
男性不妊の要因。低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症 最終更新:2014/01/30 希少疾病ライブラリ 低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症は、第二次性徴の遅れという顕著な症候を示す疾患です。現在根治療法はありませんが、対症療法にてQOLの改善や挙児の実現などができるようになりました。一般診療ですこし成長が遅い男の子がいるなと思ったら、是非ご覧ください。解説は、エキスパートドクターの岡田 弘 氏です。「希少疾病ライブラリ」は毎週木曜日更新。疾病の概要、診断と治療、診療科、関連サイトなどをご紹介しています。
認知症に伴ううつ症状の治療法などを専門医が解説! 最終更新:2014/01/29 特集 うつ病患者に対する生活指導、自殺企図のサインを見落とさないポイント、認知症に伴ううつ症状の治療法など、会員医師からのうつ病診療に関する質問に専門医が答えます。
抗うつ薬の副作用と対処~非専門医も知っておきたい「うつ病」診療 最終更新:2014/01/28 特集 抗うつ薬の副作用には、社会生活で実害が大きいものもあるため、早めの対処が必要である。ここでは、躁転、抗コリン作用、消化器症状、セロトニン症候群、症状の賦活化について解説。
休日に働いたほうがイーんです「Dr中島の新・徒然草」二の段 最終更新:2014/01/27 Dr.中島の新・徒然草 休日診療の結末は?スキンヘッド脳外科医 中島 伸氏が、日々の診療のよしなし事を、そこはかとなく大阪よりお届けします。二の段は「休日診療と保育園」
【再掲載】第53回 脳梗塞を正中神経麻痺と誤診したケース 最終更新:2014/01/24 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項などをお届けします。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「診断ミスとその結果責任」です。
体重増加を気づかせる説明法 最終更新:2014/01/24 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者指導画集の第9回は、患者さんの体重増加への注意法です。5kgといってもピンときませんが、「中くらいのお米袋1袋分ですよ」といえば危機感がわきます。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお送りします。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
小児のいぼのnatural history-約半数が自然治癒する 最終更新:2014/01/22 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第4回は小児のいぼにおけるクリニカルパールを紹介。
ビスフォスフォネートの術後補助療法、ED→T vs FEC→T2つの意義 最終更新:2014/01/22 学会レポート 2013年12月のサン・アントニオ乳癌シンポジウムをケアネット会員現役ドクターが聴講シリーズレポート。現在そして今後の乳癌診療トレンドはこれだ。
新連載!帰ってきたスキンヘッド脳外科医「Dr中島の新・徒然草」スタート 最終更新:2014/01/20 Dr.中島の新・徒然草 スキンヘッド脳外科医 中島 伸氏が、日々の診療のよしなし事を、そこはかとなく書き付くるエッセー。大阪より、いとをかしき噺をお届けします。つれづれなるままに配信予定。
井上清成「エスカレートする医療紛争から身を守る方法」 最終更新:2014/01/20 医療者であれば誰でも巻き込まれる恐れがある医療紛争。どのように身を守ればよいのでしょうか?番組では、医療者側の弁護を多く手がける井上清成先生に、日頃の注意点や、訴えられた場合の対処法をうかがいます。また、医療訴訟の最近のトレンドや、創設へ向けて動き出した「医療事故調」についてもお話しいただきます。
【再掲載】第52回 突然の呼吸困難で死亡した肺梗塞のケース 最終更新:2014/01/17 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項などをお届けします。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「診療の遅れとその結果責任」です。
患者さんの興味から説明する合併症のポイント 最終更新:2014/01/17 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者指導画集の第8回は、合併症の説明です。多忙な外来では全部の説明はできません。では、どうするか?患者さんに一番の興味・関心を聞くことが一番効率的です。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお送りします。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
抗うつ薬が効果不十分な場合の対応、減量のタイミングなど、専門医が回答! 最終更新:2014/01/16 特集 精神科に行きたがらないときの対応、最初の抗うつ薬が効果不十分なときの対応、抗うつ薬の減量・中止のタイミングなど、会員医師からのうつ病診療に関する質問に専門医が答えます。
出生率低迷が続く日本で、若手医師は「子どもを持つこと」に対してどう考えているのか? 最終更新:2014/01/15 Drs' Voice 子どもはたくさん欲しい?それとも子どもは欲しくない?出生率低迷の日本で若手医師はどう考える?
愛着 最終更新:2014/01/15 シネマセラピー 仕事や日常での生活で「誰かに見守られたい」「誰かとつながっていたい」と思うことはないだろうか?この感覚の根底にある心理「愛着」について、ドラマ「Mother」を通して考察する
いわゆる「新型うつ病」にどのように対応すればよいのか? 最終更新:2014/01/15 特集 従来の「うつ病」とは異なる対応が必要となる「新型(現代型)うつ病」。その特徴や接し方、対応について、産業医科大学 杉田篤子氏に解説いただいた。