今またOTC薬なわけ 最終更新:2019/11/13 噂の狭研ラヂオ 医師の働き方改革に伴うタスクシフトで、風邪ぐらいは薬剤師が診るようになる?そんな噂があります。その時カギになるのはOTC薬。OTC薬販売後のフォローと受診勧奨、自信はありますか?
保存版!こんな人にはこの便秘薬:各薬剤の好適例を網羅 最終更新:2019/11/12 慢性便秘症特集 続々と登場した慢性便秘症治療薬の使い分けにお悩みの先生方も多いはず。各薬剤の特徴と好適例について鳥居内科クリニックの鳥居明氏が解説します。
中年以降に発症が多い骨の難病 最終更新:2019/11/12 希少疾病ライブラリ 骨強度が低下し、痛み故にQOLに多大な影響を及ぼす疾患「骨パジェット病」。最近では、薬物療法で十分に治療できるようになってきました。本症の最新知見を矢部啓夫氏が解説します。
患者が抗菌薬を飲み切らない3つの理由 最終更新:2019/11/12 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 医師や薬剤師の間では「抗菌薬は大部分の風邪に効かない」「処方された抗菌薬はすべて飲み切る」は常識ですが、一般の方の意識はどうなのでしょうか。内閣府が行った世論調査で驚きの結果が明らかになりました。
生存曲線がクロスした場合、ハザード比は使える? 最終更新:2019/11/11 統計のそこが知りたい! 生存曲線の比較において、どのような場合でもハザード比を指標にできるわけではありません。今回は、どのような場合にCox比例ハザードモデルを使えないのかを学習しましょう。
心電図診断時、混乱させる所見とは? 最終更新:2019/11/11 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 外傷患者を診断する際、パッと見ではわからない内臓などの変化もチェックしますよね?心電図でも要領は同じです。目立つ所見ばかりに気を取られると、脚ブロックの魔力にだまされるかも!?
食事由来のコレステロールは何割? 最終更新:2019/11/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 血液中のコレステロールは、食事から摂ったものだけでなく、実は体内で作られたものも多いのです。では、食事から血中に保持されるコレステロールはどのくらいなのでしょうか?(再掲)
薬局薬剤師のレベルは低すぎる? 最終更新:2019/11/11 若手「実力派」薬剤師・熱血座談会 保険薬局はレベルが低い?調剤しているだけ?チェーンのほうがいい?そのような認識を覆そうと奮闘している3人の薬剤師が、求められているスキルや理想の薬局環境など、激変している薬局の環境を熱く語ります。
ありそうでなかった市中肺炎の教科書 最終更新:2019/11/08 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。今回ご紹介するのは、感染症医+呼吸器内科医の“ハイブリッド”な視点で市中肺炎診療を学べる本書です。
肺がんハイライト ESMO2019 最終更新:2019/11/08 学会レポート ESMO2019の肺がん主要トピックを、大阪国際がんセンターの田宮基裕氏がレビュー。今年のESMO肺がんの目玉はこれだ!
HRTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/11/08 患者説明用スライド HRTはアレルギーの抗原検索で使われる検査ですが、検査名を知らない人が多いのではないでしょうか。質問にはスライドで明解に答えましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのお願い 最終更新:2019/11/07 Dr.中島の新・徒然草 世の中のありとあらゆる物事を紹介しているウィキペディア。閲覧していたら、寄付のお願いを時々見かけることがありませんか?
ピロリ菌の除菌判定前に飲んではいけない薬 最終更新:2019/11/07 使える!服薬指導箋 ピロリ菌の除菌判定前に、胃酸抑制薬や抗菌薬などを服用すると、判定が正しくできないことがあります。1ヵ月以内に除菌判定の予定がある場合は、薬剤服用前に医師・薬剤師に相談するよう伝えましょう。
病院の“日常”に潜入!? 病院探検隊とは 最終更新:2019/11/06 患者コミュニケーション塾 飲食店を覆面調査し、星で格付けするミシュランが有名ですが、山口育子氏の団体COMLが25年間行っているのが、病院を利用者の目で評価して提言・提案する「病院探検隊」。その具体的な取り組みをご紹介します。
脂質の多い食べ物を一挙公開! 最終更新:2019/11/06 実践型!食事指導スライド 食事療法が必要な患者さんの食の好みを変えるのは、医師でも至難の業です。脂質を多く含む食材一覧スライドを使って、脂質過多な患者さんの食事を見直すきっかけを作りませんか?
脳梗塞・心筋梗塞既往歴のない患者でのアスピリン中止提案 最終更新:2019/11/06 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、抗血小板薬の中止提案を行った症例の紹介です。抗血小板薬の目的によって代替案として提案する薬剤が変わりますので、患者さんの動脈硬化性疾患の既往歴を確認し、エビデンスを提示しながら提案しましょう。
スタチンや抗血小板薬の開始、頸動脈エコーからの判断術 最終更新:2019/11/05 高齢者糖尿病診療のコツ 「ABI以外も必要?」「管理強化が必要な患者を見極める方法は?」「頸動脈エコーの頻度は?」など、高齢糖尿病患者の動脈硬化予防・治療法について会員からの質問に答えます。
世界初、経皮吸収型の統合失調症治療薬「ロナセンテープ20mg/30mg/40mg」 最終更新:2019/11/05 下平博士のDIノート 本剤は、統合失調症治療薬として初めての経皮吸収型製剤であり、これまで経口薬での管理が困難だった患者のアドヒアランス向上が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
加熱式タバコは、電子タバコよりも発がんリスクが大きい? 最終更新:2019/11/04 新型タバコの基礎知識 加熱式タバコと電子タバコと紙巻タバコ、それぞれの発がんリスクを推定した研究をひもときながら解説します。新型タバコの発がんリスクを考えるうえでキーになる物質とは?