コロナ第7波も行動制限したがらない岸田首相の意外な行動記録 最終更新:2022/08/05 バズった金曜日 新型コロナ対策分科会会長の尾身 茂氏らは現状を鑑みて行動制限するべきと言及していますが、政府は行動にうつさず、若年者へのワクチン接種のみを促します。村上氏がその理由を追求するとある理由が浮かびました。
コロナ禍にゲームが与えた影響とは? 最終更新:2022/08/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 パンデミック以降、外出することが減り、子供が家でゲームばかりしているのを心配する先生もいらっしゃるでしょうか?今回の論文によると、ゲームをすることで得られる精神的な効果があるようです。
小型の非小細胞肺がんにおいて区域切除が非劣性示す 最終更新:2022/08/05 肺がんインタビュー 2cm以下の非小細胞肺がんにおいて区域切除の肺葉切除をに対する非劣性を証明したJCOG0802/WJOG4607L試験。Lancet(2022年4月23日号)の共著者である国立がん研究センター東病院の坪井正博氏に試験結果を解説いただいた。
デュロキセチンとスルピリド開始の深い意味 最終更新:2022/08/05 薬剤師スキルアップ動画集 前医から、数種類の向精神薬を処方されていた44歳の女性にデュロキセチンとスルピリドが開始となりました。一見、2種類の薬剤が追加されたように見えますが、実はそこに患者の今後を見据えた、眞弓先生の深い意図が隠されています。
「何かあったら責任取ってくれるんですか!」発熱外来に飛び交う怒号 最終更新:2022/08/04 現場から木曜日 発熱外来を受診する人の増加に伴い、本人や家族を優先的に診てもらえなかったり、待ち時間が長いなどで、医療従事者に厳しい言葉を浴びせる人も少なくないようです。感染者自身が、陽性登録できる仕組みづくりが急務です。
0時まで開館しているドイツの図書館事情 最終更新:2022/08/04 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 心臓血管外科医の安健太氏がつづる医療エッセイ。今回のテーマは「ドイツの図書館」です。夏休みを迎え、日本の図書館も盛況ですが、ドイツの図書館はどのような特徴があるのでしょうか。
医師の皆さんも、熱中症にご用心! 最終更新:2022/08/04 Dr.中島の新・徒然草 尋常ではない猛暑が続いています。総合診療の外来に、熱中症で受診される方が。熱中症が怖いのは、本人に暑さや喉の渇きの自覚がなく、いきなり体調不良になるところ。中島氏自身も熱中症の経験がありました。
コロナワクチンが自己負担になったら…いくらが妥当? 最終更新:2022/08/03 Drs' Voice 現在、コロナワクチンは全額国費負担となる予防接種法の「特例臨時接種」に該当します。来春から自己負担が生じる形式にするか厚労省が議論していますが、自己負担になった場合、医師の皆さんはいくら出しますか?
滋賀医大生3人を強制性交で逮捕・起訴、“エリート”たちがいつまでたってもパーティーを止めない理由とは? 最終更新:2022/08/03 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。5月に滋賀医大の学生3人が性的暴行の罪で逮捕されました。繰り返される医大生による事件の背景にあるものとは?
高齢患者さんとのルーチン会話 最終更新:2022/08/03 Dr.デルぽんの診察室観察日記 外来で高齢の患者さんとの会話ではお決まりのフレーズがあるようです。読者の先生も、「そうそう」という心当たりはありませんか?そんな診療の場面をデルぽん先生が描きました。
英語で「自然によくなります」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/08/02 1分★医療英語 「自然によくなりますから、様子を見ましょう」、医療者であれば毎日のように使っている表現ではないでしょうか。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
自殺願望の解消効果も。ケタミンの依存性は意外に低い可能性 最終更新:2022/08/02 バイオの火曜日 麻酔薬として長く使われてきたケタミンですが、現在抗うつ薬として国内外で複数の臨床試験が進行中です。懸念されてきた依存性が実は低い可能性が示され…?
今さらなんだよ 最終更新:2022/08/02 抱っこさせてよ、いくらちゃん 「町医者ジャンボ!!」など、数々の人気作品を手掛けるこしのりょう氏の漫画連載。三十五歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬま ごろう)には、とある秘密があって…?
国内初、遅発性ジスキネジアの不随意運動を改善する「ジスバルカプセル40mg」 最終更新:2022/08/02 下平博士のDIノート 本剤は、わが国で初めて遅発性ジスキネジア治療薬として承認されました。これまで治療法がなかった遅発性ジスキネジアによる不随意運動の改善効果が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
創傷処置後、破傷風の予防が必要な人は? 最終更新:2022/08/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!創傷患者の処置後、破傷風トキソイドが必要な患者さんについて、条件を整理します。
コロナ感染拡大の影響で平均寿命が短く/厚労省 最終更新:2022/08/01 まとめる月曜日 「コロナ感染拡大の影響で、平均寿命が短く/厚労省」「解熱鎮痛剤「カロナール」出荷調整、厚労相が買い占めの自粛要請」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
利尿薬の処方カスケードを発見し、高尿酸血症薬の中止を提案 最終更新:2022/08/01 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、処方カスケードを起こしやすい利尿薬と高尿酸血症治療薬に関する提案です。薬歴に処方開始の理由やその後のフォロー内容をまとめておくことで、処方カスケードを食い止めるきっかけになります。
参院選勝利の日本医師会もヒヤヒヤ、24年診療報酬改定の未来予想図は? 最終更新:2022/07/29 バズった金曜日 先日の参院選、日本医師会が推薦する立候補者が当選し組織としての勝利を収めました。しかし、これだけでは2024年に迫る診療報酬改定は安泰とはいかないようで、村上氏はその理由として3つの要因を話します。
緩和ケアに宗教観は“必須”なのか? 最終更新:2022/07/29 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアの議論をしていると、宗教的な話題も出てきます。死と向かい合う人をケアするわけですから、ある意味当たり前のことでしょう。では、緩和ケアに宗教観は“必須”なのでしょうか?