コロナ陽性、患者さんを帰宅させる前に説明は十分に 最終更新:2022/08/26 救急診療の基礎知識 外来診療後、患者さんを帰すとき、再受診がないように必要なことは何でしょうか。診療の総仕上げに、患者説明を厚くすることで予後が改善することもあります。具体的な方法を、坂本壮氏が解説します。
風邪なのにいきなり喘息治療薬? 最終更新:2022/08/26 薬剤師スキルアップ動画集 風邪だと思って来院した患者さんに処方されたのは喘息治療薬。この患者さんはどんな病態なのでしょうか?解熱鎮痛薬を使う・使わないという線引きは?薬剤の選択や使用方法に込められた意図を大和田潔先生が解説します。
コロナ療養期間がさらに短縮か? 最終更新:2022/08/25 現場から木曜日 新型コロナ陽性となった場合の療養期間について、現状よりさらに2日間前倒しして、無症状を5日間、有症状を7日間に短縮する案が、政府で検討中です。この施策が感染者数の増加に影響しないか懸念されるところです。
添付文書だけではわからない!?サル痘ワクチンの打ち方 最終更新:2022/08/25 サル痘は皮膚症状以外にさまざまな症状を訴えて受診するケースもあるため、診察時の感染予防のために痘そうワクチン接種が必要になりそうです。そんな時に備え、接種方法を動画で確認しませんか?
コロナワクチン第4弾!打った感想は? 最終更新:2022/08/25 Dr.中島の新・徒然草 コロナワクチンの4回目接種を受けてきた中島氏。これまでは3回ともファイザーでしたが、今回は初めてモデルナを打つことに。周囲の人から聞いていた副反応に少し不安を感じつつ、実際に接種してみると…
注目高まる、緩和目的の放射線治療と神経ブロック 最終更新:2022/08/25 非専門医のための緩和ケアTips がん疼痛ケアの基本はオピオイドをはじめとする薬物療法ですが、それだけでは緩和できない痛みには「放射線治療」や「神経ブロック」などの方法があります。最近再び注目が集まっている分野です。
「プチ褒め」が鍵!?若手との世代間ギャップに直面したら 最終更新:2022/08/24 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 レポート全文をスマホのフリップ入力で完了させる、講義でノートはとらずスマホで撮影する…。若手とのジェネレーションギャップを感じる瞬間はありませんか?今回はそれをいかに楽しむか、考えます。
高血圧治療用アプリ保険適用、中医協委員は健康アプリとの線引きの曖昧さやフォローアップの必要性を指摘 最終更新:2022/08/24 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。「高血圧治療補助アプリ」が保険承認、国産の「デジタル治療薬」に期待が集まりますが気になる点も多々あって…。
入院中の不穏はNOMI?致死率50%超の恐るべき疾患 最終更新:2022/08/24 知って得する!?医療略語 知らないと疑えない病態は山ほどあり、近年、教科書に載るようになった致死率の高いNOMIもその1つです。病態悪化が早く、診断の時間的猶予がないくせ者なので、ぜひリスク因子などを理解しておきませんか?
経口コロナ薬で回復するも再発、再投与は有効か?FDAが試験実施を指示 最終更新:2022/08/23 バイオの火曜日 米国のバイデン大統領が、パキロビッドパック投与後にCOVID-19再発(リバウンド)したことが大きく報じられました。FDAはファイザー社に、再投与の有効性について試験を実施するよう命じています。
英語で「息苦しさはありますか」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/08/23 1分★医療英語 患者さんとの会話でよく使われる「~に問題があります」という表現。覚えておくといろいろな場面で応用できますよ。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
医師は主な相談先?認知症者の資産問題について知っておきたいこと 最終更新:2022/08/23 コロナ時代の認知症診療 高齢者が資産問題を相談する相手は、銀行、法律家、そして医者なのだそうです。もしも聞かれたときのために、そして自分や家族のためにも、知っておきたい成年後見制度の内容とは?
薬局の零売「処方箋なしで買える」「病院に行くより安い」はNG 最終更新:2022/08/23 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売を積極的に行う薬局が増えてきました。これに対し、厚労省から、処方箋なしで販売する際のルールや不適切表現に関する通知が出されました。今回の通知の背景とポイントとは?
患者紹介での常識・非常識って? 最終更新:2022/08/22 紹介状の傾向と対策 皆さんは診療情報提供書、つまり紹介状を書いたり受け取ったりした際、何に気を付けていますか?言葉遣い、内容、事前連絡…。今回は開業医/勤務医それぞれがどんなことでご立腹なのか探ってみましょう。
利尿薬や抗コリン薬以外に、熱中症のリスクとなりうる薬剤は? 最終更新:2022/08/22 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!2019年のNEJM誌の総説「Heatstroke」で挙げられている熱中症リスクとなりうる薬剤について、ご紹介します。
新型コロナの全数把握見直し、定点サーベイランスに移行も検討/厚労省 最終更新:2022/08/22 まとめる月曜日 「新型コロナの全数把握見直し、定点サーベイランスに移行も検討」「大学病院医師、時間外労働1,860時間超過が多いのは産婦人科」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
いなくなったいくら 最終更新:2022/08/22 抱っこさせてよ、いくらちゃん 「町医者ジャンボ!!」など、数々の人気作品を手掛けるこしのりょう氏の漫画連載。三十五歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬま ごろう)には、とある秘密があって…?
ベバシズマブ投与時、とくに注意したい検査値は? 最終更新:2022/08/22 見落とさない!がんの心毒性 今回はモノクローナル抗体のなかでも使用頻度の高いベバシズマブに関する問題です。投与する前に注意すべき既往歴や患者の体調変化などを本症例から確認してみましょう。
施設要件に係わる事項の対応はお早めに 最終更新:2022/08/22 斬らレセプト 今回は、新設された「こころの連携指導料」をお届けします。この指導料では施設要件もあり、クリアしていないと施設基準取り下げという事態もあるそうです。医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。