専門医に紹介するアトピー性皮膚炎のレベル感とは 最終更新:2023/02/23 診療よろず相談TV 専門医に紹介すべきアトピー性皮膚炎の重症度は、どのようなものでしょうか。皮膚所見でわかるものでしょうか。こうした疑問に皮膚疾患診療のエキスパート、大塚篤司氏が説明します。また、今後の本症の展望も解説。
英文読み上げソフトの進歩に仰天! 最終更新:2023/02/23 Dr.中島の新・徒然草 知らない単語だらけの英文は、読み上げソフトに音読してもらうと発音の確認に便利です。少し前までは機械的で不自然な部分もありましたが、最近は、もはや人間が話しているのと遜色がないほど進歩しているようです。
痛みの原因はがんとは限らない 最終更新:2023/02/23 非専門医のための緩和ケアTips がん患者、とくに高齢者の方が身体の痛みを訴えたとき、そこにはがん以外の疾患が要因となっていることがあります。疼痛管理においては、がん以外の疾患の診断と診療も知っておく必要があるのです。
検査予約の業務フロー、見直しでかかる時間は10分の1に! 最終更新:2023/02/23 今日から始める「医師の働き方改革」 働き方改革に挑戦する糸魚川総合病院・内視鏡チームが次に取り組んだ業務フロー改善。二重に行っていたフローを集約することで、作業時間がそれまでの10分の1以下になったといいます。
医師免許を不正取得、ALS嘱託殺人で発覚した“謎ルート” 最終更新:2023/02/22 ざわつく水曜日 2019年にALSの女性患者を殺害した嘱託殺人罪等で起訴されている被告は、その後、医師免許を不正に取得したことも明らかになっています。まだ明らかになっていないこの「謎の取得ルート」に迫ります。
取捨選択はご用心!プロブレムはどこまで書くべき? 最終更新:2023/02/22 紹介状の傾向と対策 紹介状の中で重要な情報の1つに「プロブレムと既往歴」があります。これらの情報は相手が誰であれ漏れなく記載することが重要ですが、実際には書き手の判断で書かれない情報があるようです。それを防ぐには…。
キラキラネームから親が子供を思う気持ちを考えてみる 最終更新:2023/02/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 戸籍法改正で、いわゆるキラキラネームが制限されるようになると話題ですが、どんな名前も親が気持ちを込めて付けることは違いないでしょう。何よりも大切なわが子だからこそ、子育てで親が抱える心配は尽きません。
今日は「頭痛の日」です 最終更新:2023/02/22 今日は何の日? 慢性頭痛の患者で結成された「頭痛撲滅委員会」が、頭痛のつらさと悩みを社会に訴える日として2001年に制定した日です。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
勃起時の陰茎が29年前より24%伸長/コロナの嗅覚消失が濃縮血漿注射で改善 最終更新:2023/02/21 バイオの火曜日 5万人超の陰茎長の測定結果を解析したところ、勃起時の陰茎が29年前よりも24%伸長していたことが明らかになりました。コロナ患者の長引く嗅覚消失が、鼻の奥への多血小板血漿注射で改善したという報告も紹介します。
最近の転職で重視されている「ある条件」とは 最終更新:2023/02/21 Dr.デルぽんの診察室観察日記 医師などの医療職では多い転職。現在ではスカウトやエージェント経由などさまざまな形態で転職が行われています。最近の転職では専門医資格や学位ではない、「ある条件」が重視されているようです。そんな転職面談の一場面をデルぽん先生が描きました。
英語で「薬剤誘発性」は?患者さんへの説明に便利な表現! 最終更新:2023/02/21 1分★医療英語 「○○誘発性(○○によって引き起こされる、○○由来の)」という表現、医療者ならばよく使っていますよね。英語での表現法を知っておくと、他のシチュエーションにも応用できて便利です。
ICI開始6日目に全身倦怠感、考えられる有害事象は? 最終更新:2023/02/21 見落とさない!がんの心毒性 今回の症例は、進行期食道がんに対し、ペムブロリズマブ、シスプラチンおよび5-FUによる化学療法を開始しますが、治療6日目に嘔気と全身倦怠感を訴えました。どんな有害事象を想定し、どんな検査を行いますか?
自己注射可能な週1回投与のMTX皮下注「メトジェクト皮下注シリンジ」 最終更新:2023/02/21 下平博士のDIノート 今回は、抗リウマチ薬「メトジェクト皮下注」を紹介します。本剤は、国内初の自己注射可能なMTX皮下注製剤であり、関節リウマチ患者の服薬アドヒアランスの向上に加え、誤投与リスクの軽減が期待されています。
冠動脈疾患の発症と関連がみられたのはどんな動物性食品? 最終更新:2023/02/20 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で新たに控えるべきと記載された動物性食品について。
ポスト2025年の医療・介護提供体制の確立に向けた総合確保方針を改定/厚労省 最終更新:2023/02/20 まとめる月曜日 「ポスト2025年の医療・介護提供体制の確立に向けた総合確保方針を改定」「医療情報システムをサイバー犯罪から守れ、ガイドライン改定へ」 ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
今日は「アレルギーの日」です 最終更新:2023/02/20 今日は何の日? 1966(昭和41)年の今日、石坂 公成氏・照子氏がIgE(免疫グロブリン)を発見したことにちなみ、日本アレルギー協会により制定された日です。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
書籍紹介『患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2023年版』 最終更新:2023/02/20 医学のしおり 納得のいく医療には、患者の治療への理解や自身に合った治療選択が重要となる。約3年半ぶりの改訂となる本書では、乳がん患者・その家族が知りたい65の疑問について、Q&A形式でわかりやすく解説する。
インフル流行、ウイルス干渉説は間違いだった? 最終更新:2023/02/17 バズった金曜日 インフルエンザとコロナが同時に流行する、と言って早3年。今、まさに日本でこの状況が起こっています。これまでは「ウイルス干渉説」が有力でしたが、これを覆す私見をある専門家が述べ、村上氏も調べてみると…。
小児の点滴ルート確保時の疼痛を減らすまさかの方法 最終更新:2023/02/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 皆さんはVRゴーグルのゲームをやったことがありますか? 圧倒的な没入感・臨場感が体験できます。小児の点滴ルートを確保する際、VR空間を利用することで、気をそらして疼痛を少なくできるかを検証した論文です。
肺がんの遺伝子検査はリアルワールドで十分に活用されているのか 最終更新:2023/02/17 肺がんインタビュー 肺がんの遺伝子検査はリアルワールドで十分に活用されているのか。鳥取大学の阪本智宏氏、北九州市立医療センターの松原太一氏、近畿大学の高濱隆幸氏に臨床現場での評価を聞いた。