書籍紹介『臨床心理士と精神科医の夫婦が子育てで大事なこと全部まとめてみました』 最終更新:2023/03/27 医学のしおり 連載「シネマセラピー」でおなじみ、荒田智史先生の「科学的根拠に基づく子育て」を掲げた著書が発刊!乳児期~思春期の子育てで気になる課題と対処をマンガでわかりやすく解説します。待合室でも大活躍間違いなし。
終末期、「本人は苦しいのでしょうか?」と家族に聞かれたら…? 最終更新:2023/03/24 非専門医のための緩和ケアTips 終末期のもう意識がない患者さん。ご家族から「本人は苦しいのでしょうか?」と尋ねられたとき、あなたならどんな言葉を返すでしょうか?
Yahoo!の見出しで勘違い続出?「HIV感染報告、過去20年で最少に」 最終更新:2023/03/24 バズった金曜日 皆さんはポータルサイトYahoo!JAPANを利用しますか?そこには常に注目すべきニュースが限られた文字数の見出しで掲載されますが、今回、HIVに関して誤解を招きそうなものがありました。それは…。
健康な足を切り落としたいと言われたら…どう対応すべき? 最終更新:2023/03/24 シネマセラピー 「身体完全性違和」の患者が足を切断することを願ったら…健康な足を切り落としてあげるべきでしょうか?健康の定義を再確認し、身体完全性違和の治療ガイドラインを世界に先駆けて作成していきましょう。
今日は「世界結核デー」です 最終更新:2023/03/24 今日は何の日? ロベルト・コッホが結核菌を発見した日にちなみ、世界保健機関(WHO)が1997年に制定。世界中で結核に関するイベントが開催されています。
患者さんの家を訪問してみたら大量の残薬が… 最終更新:2023/03/24 薬剤師スキルアップ動画集 患者宅で大量に残った湿布薬を発見した正隆さん。患者が自分で薬を使うことが難しい状況にあることを知ります。必要な薬をきちんと使えるようにするために、薬剤師は何ができるのか美智子先生が教えます。
ChatGPTがさらに進化、医師国試も解ける 最終更新:2023/03/23 現場から木曜日 話題のChatGPT。3月14日に改良版「GPT-4」が発表され、その性能は米国の司法試験上位10%に匹敵するレベルとのこと。現在は有料会員のみが使えるGPT-4について、倉原氏が早速試してみました。
“Thank you for your attention”は一般的ではない!? 最終更新:2023/03/23 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 学会発表には「型」があるので、それに沿った表現を知っておく必要があります。プレゼンを始めるとき、話題を変えるとき、締めの挨拶などに使える、便利な「型」の表現をお伝えします。
ChatGPTは英会話の練習に使えるか? 最終更新:2023/03/23 Dr.中島の新・徒然草 これまでも工夫を凝らし英語学習に取り組んできた中島氏。今回はChatGPTに相談したところ、「喜んでお手伝いいたします」と頼もしい返事が! ChatGPTは英会話練習にもってこいかもしれません。
息切れの原因、TKIとの関連は? 最終更新:2023/03/23 見落とさない!がんの心毒性 今回の症例はTKIによる治療を行い5年が経過した患者で、労作時の息切れを主訴に来院しました。どんな疾患を疑い、どんな検査や治療を行うべきでしょうか?九州大学病院の深田光敬氏が解説します。
教育実習で発生したデータ改ざん事件 最終更新:2023/03/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 中川氏が高校時代に体験し、今でもフラッシュバックする鮮烈な記憶があります。教育実習生が化学の授業を担当し、実験していた時のこと。何気なくやったある行為に対して、化学の教師の怒号が響き渡りました。
実質義務化のマイナ保険証/どうなる日本版CDC 最終更新:2023/03/22 ざわつく水曜日 政府は2024年秋に健康保険証を廃止しマイナ保険証に一体化する法改正案を閣議決定、同時期に以前から伝えられていた日本版CDCの創設構想もいよいよスタートしたようです。
英語で「声が途切れ途切れです」は?オンライン会議に必須のこの表現! 最終更新:2023/03/21 1分★医療英語 新型コロナのパンデミック以降、リモート会議が激増しました。そんな折、電波状況が悪くて相手の声が聞き取りにくい、なんていうシーンにも頻繁に遭遇します。そんなとき、どう相手に伝えればいいのでしょうか?
コロナ罹患後症状の予防にメトホルミンが有効!? / コロナによる相貌失認で親の顔も認識できず 最終更新:2023/03/21 バイオの火曜日 COVID-19罹患後症状の予防にメトホルミンが有効だったことが、米国の無作為化試験で示されました。イベルメクチンとの比較も実施。また、コロナ後に相貌失認が生じて親の顔も区別できなくなった女性の報告も紹介します。
循環器の世界的な権威に推薦状を書いてもらうまで 最終更新:2023/03/21 臨床留学通信 from NY 米国で4年半を過ごし、キャリアアップのため新天地の循環器フェローのポジションに出願した工野氏。出願にまず必要となるのが4通の推薦状です。推薦状をもらうためには、研究実績を積んでおくことが不可欠です。
IL-13を特異的に中和するアトピー性皮膚炎治療薬「アドトラーザ皮下注」 最終更新:2023/03/21 下平博士のDIノート 今回は、AD治療薬「アドトラーザ皮下注」を紹介します。本剤は、ADの増悪に関与するIL-13を特異的に中和するモノクローナル抗体であり、中等症~重症のAD患者の新たな治療選択肢となることが期待されています。
貯めたポイントはAmazonへ交換が圧倒的/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/03/20 Drs' Voice 今回のテーマは「ポイ活」です。日々の買い物で意識的に貯めている方や特定のwebサイトにアクセスして貯めている方など活動も多様です。ポイ活の実態や貯めたポイントの使い道などをお聞きしました。
動脈硬化性疾患予防にビタミンは有効?サプリは推奨される? 最終更新:2023/03/20 一目でわかる診療ビフォーアフター ビタミンについても、動脈硬化性疾患の予防に関するエビデンスが増えつつあります。どのビタミンが動脈硬化性疾患の予防に有効なのでしょうか?また、ビタミンのサプリメントは推奨されるのでしょうか?
医師国家試験合格発表、合格率は91.6%とほぼ例年並み/厚労省 最終更新:2023/03/20 まとめる月曜日 「医師国家試験合格発表、合格率は91.6%とほぼ例年並み」「後期高齢者の医療保険、法案改正に向け、衆議院で審議入り」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
アンチエイジング、未来の児を想像する力なり 最終更新:2023/03/20 学会レポート 第23回日本抗加齢医学会総会が6月9日(金)~11日(日)に開催される。今回のテーマは「老若男女の抗加齢」。このタイトルの真意や学会の見どころについて大会長の大須賀穣氏に話を聞いた。