COPDの3成分配合吸入エアゾール薬「ビレーズトリエアロスフィア56吸入」 最終更新:2019/11/19 下平博士のDIノート 本剤は、吸入薬を複数使用してもコントロールが不十分なCOPD患者に対し、治療効果とアドヒアランス双方の改善が期待されています。下平秀夫氏が解説します。
タバコを吸っている人がやめたくなる情報 最終更新:2019/11/18 新型タバコの基礎知識 “わかっちゃいるけどやめられない”喫煙者たちに対して、医療者が伝えられることは何でしょうか?どうしたら禁煙指導がうまくいくのか、伝えたい情報や週末禁煙法など、具体的な手法をご紹介します。
DOACかワルファリンか?がん合併心房細動の脳卒中予防 最終更新:2019/11/18 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 がん合併心房細動に対するDOACの効果は一定しない。このポピュレーションにおけるDOAC vs.ワルファリンのメタ解析が行われました。小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
魚料理が健康にいい理由 最終更新:2019/11/18 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 魚に含まれる油は中性脂肪を下げる働きなどが期待されていますが、ほかにも食生活に魚を取り入れるメリットがあるそうです。坂根直樹氏のスライドで、患者さんに学んでもらいましょう。(再掲)
マンガ喫茶で結核集団感染! 最終更新:2019/11/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 マンガやPCを楽しみに行くだけでなく、諸事情で仮暮らしをする人もいるマンガ喫茶。その構造から、ひとたび感染症が持ち込まれると一蓮托生に…。今回は、日本で起きた象徴的なある症例報告です。
患者が自覚する心房細動のきっかけは? 最終更新:2019/11/15 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 患者自身が自覚している心房細動のトリガーは何か?小田倉弘典氏(土橋内科医院院長)が解説します。
RFが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/11/15 患者説明用スライド ネット検索が当たり前の時代。RF値を調べてリウマチと心配する患者さんに値が上昇する原因について、獨協医科大学病院の志水太郎氏監修のスライドで説明しませんか?
今季インフルエンザ診療について、医師300人にアンケート! 最終更新:2019/11/14 Drs' Voice 今年は例年より早くインフルエンザシーズンが到来しているが、実際の現場はどのように捉えているのだろうか。流行の実感や迅速診断キットの使用、診療方針などについて、会員医師300人に聞いた。
ワールド・カフェをやってみた 最終更新:2019/11/14 Dr.中島の新・徒然草 Dr.中島が副業でコーヒー屋のマスターに…という話ではありません。 ワールド・カフェは、米国で1995年に開発・提唱されたファシリテーションの一種。今回は、大人の知的好奇心がくすぐられそうな体験談です。
そのバイトの手取り知ってる? 確定申告から考える節税対策 最終更新:2019/11/13 医師のためのお金の話 皆さんは自分の所得と税率を把握していますか?知らないまま、やみくもにバイトばかりして疲弊していませんか?本当の「手取り」を知ることが、充実した人生につながります!
今またOTC薬なわけ 最終更新:2019/11/13 噂の狭研ラヂオ 医師の働き方改革に伴うタスクシフトで、風邪ぐらいは薬剤師が診るようになる?そんな噂があります。その時カギになるのはOTC薬。OTC薬販売後のフォローと受診勧奨、自信はありますか?
保存版!こんな人にはこの便秘薬:各薬剤の好適例を網羅 最終更新:2019/11/12 慢性便秘症特集 続々と登場した慢性便秘症治療薬の使い分けにお悩みの先生方も多いはず。各薬剤の特徴と好適例について鳥居内科クリニックの鳥居明氏が解説します。
中年以降に発症が多い骨の難病 最終更新:2019/11/12 希少疾病ライブラリ 骨強度が低下し、痛み故にQOLに多大な影響を及ぼす疾患「骨パジェット病」。最近では、薬物療法で十分に治療できるようになってきました。本症の最新知見を矢部啓夫氏が解説します。
患者が抗菌薬を飲み切らない3つの理由 最終更新:2019/11/12 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 医師や薬剤師の間では「抗菌薬は大部分の風邪に効かない」「処方された抗菌薬はすべて飲み切る」は常識ですが、一般の方の意識はどうなのでしょうか。内閣府が行った世論調査で驚きの結果が明らかになりました。
生存曲線がクロスした場合、ハザード比は使える? 最終更新:2019/11/11 統計のそこが知りたい! 生存曲線の比較において、どのような場合でもハザード比を指標にできるわけではありません。今回は、どのような場合にCox比例ハザードモデルを使えないのかを学習しましょう。
心電図診断時、混乱させる所見とは? 最終更新:2019/11/11 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 外傷患者を診断する際、パッと見ではわからない内臓などの変化もチェックしますよね?心電図でも要領は同じです。目立つ所見ばかりに気を取られると、脚ブロックの魔力にだまされるかも!?
食事由来のコレステロールは何割? 最終更新:2019/11/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 血液中のコレステロールは、食事から摂ったものだけでなく、実は体内で作られたものも多いのです。では、食事から血中に保持されるコレステロールはどのくらいなのでしょうか?(再掲)
薬局薬剤師のレベルは低すぎる? 最終更新:2019/11/11 若手「実力派」薬剤師・熱血座談会 保険薬局はレベルが低い?調剤しているだけ?チェーンのほうがいい?そのような認識を覆そうと奮闘している3人の薬剤師が、求められているスキルや理想の薬局環境など、激変している薬局の環境を熱く語ります。
ありそうでなかった市中肺炎の教科書 最終更新:2019/11/08 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。今回ご紹介するのは、感染症医+呼吸器内科医の“ハイブリッド”な視点で市中肺炎診療を学べる本書です。