「私、この人と合わないかも」
最終更新:2016/11/24
シネマセラピー
パターナリズムからシェアード・ディシジョン・メイキング(SDM)へ。ドラマ「下町ロケット」を題材に、医療コミュニケーションの変化を考える。
「私、この人と合わないかも」
最終更新:2016/11/24
シネマセラピー
パターナリズムからシェアード・ディシジョン・メイキング(SDM)へ。ドラマ「下町ロケット」を題材に、医療コミュニケーションの変化を考える。
(再掲)検査の目的を記載しないと
最終更新:2016/11/22
斬らレセプト
骨粗鬆症治療で検査目的を記載しなかったために査定された事例。レセプトに算定要件が示されている場合、カルテやレセプトに記載する必要があるようです。
超高齢者に対する抗凝固薬使用のコツ
最終更新:2016/11/21
Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版
超高齢者に対する抗凝固薬使用のコツを紹介します。90歳以上に対するワルファリン使用の効果とリスクについて詳しく触れます。
卒煙促す5つのメッセージ
最終更新:2016/11/18
患者説明用スライド
タバコをやめたいけれどなかなか実行できない。そんな患者の気持ちと行動を後押しする5つのメッセージ「楽々卒煙あいうえお」を伝えるスライド。
血清ナトリウム192mEq/Lの食塩中毒
最終更新:2016/11/18
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第79回は、「血清ナトリウム192mEq/Lの食塩中毒」。
G. Stone氏に聞く、BRSの現状と未来
最終更新:2016/11/18
生体吸収性スキャフォールドの先駆的臨床試験であるABSORB臨床試験プログラムの最高責任者Gregg W. Stone氏にケアネットが単独インタビュー。
80歳と盛り上がった!
最終更新:2016/11/17
Dr.中島の新・徒然草
診療中につい脱線して、共通の話題で患者さんと盛り上がってしまうことだってあります。そんなときは、お互いの年齢差なんて関係ないものです。
尿潜血、尿蛋白陽性患者に行うべき検査
最終更新:2016/11/17
診療よろず相談TV
今回のテーマは「内科で遭遇する泌尿器疾患」。 回答者は当該領域のスペシャリスト堀江重郎氏(順天堂大学 医学部 泌尿器科学講座 教授)。
アルコール使用障害のある患者への薬物療法
最終更新:2016/11/16
家庭医療のパール
日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第33回のパールは「アルコール使用障害のある患者への薬物療法」。
糖尿病患者の喫煙、死亡リスクが1.6倍
最終更新:2016/11/15
患者説明用スライド
糖尿病患者が喫煙を続けると死亡リスクは1.6倍に。しかし禁煙するとリスクは低下します。糖尿病患者さんの禁煙指導にお役立てください。
(再掲)前医から診療と査定を引き継ぎ
最終更新:2016/11/15
斬らレセプト
前医の外来を引き継ぎ、処方も同様にしたところ薬量過剰で査定された事例。原因は、前医の査定情報の引き継ぎ漏れ。ミス回避について、水谷 公治氏が解説。
紛らわしい標準偏差と標準誤差の違い
最終更新:2016/11/14
わかる統計教室
仮説検定で必要な「標準偏差と標準誤差」。この2つの正確な理解はできていますか。標準偏差は、データの散らばりの程度。では、標準誤差は何を示しているでしょうか。
簡単にできるビタミンDの作り方
最終更新:2016/11/11
患者説明用スライド
ヒトの体内では、太陽光を浴びることでビタミンDを作っています。美白がもてはやされる昨今ですが、日焼けしない程度の日光浴は大切です。
ママさん流・超時間活用術
最終更新:2016/11/10
Dr.中島の新・徒然草
育児のために時短勤務をする女性たち。限られた時間の中で凝縮した働き方をするためのさまざまな工夫は、大いに参考になりそうです。
受動喫煙で肺がんリスクが1.3倍に
最終更新:2016/11/08
患者説明用スライド
日本人における受動喫煙の相対リスクを示した患者説明用スライドです。家族のいる喫煙者に禁煙を勧めるときにご利用ください。
(再掲)紹介先医療機関の記載がないと
最終更新:2016/11/08
斬らレセプト
診療情報提供料につき、紹介先医療機関が特定できず査定された事例。場合によっては、算定要件不足で自主返還を指摘される項目です。請求の注意点を水谷 公治氏が解説します。
Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス
最終更新:2016/11/07
ケアネットDVD
3次元CGで肺をとらえろ!ベストティーチャーがX線の価値を蘇らせる!
トイレで?まさかの○○アレルギー
最終更新:2016/11/04
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第78回は、「トイレに待ち受けていた、まさかの○○アレルギー」。
違う意味でのDNR?研修フェローの採用
最終更新:2016/11/04
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。
いまさら聞けないFFRの基本論文をおさえる
最終更新:2016/11/04
CVフロントライン
FFR Club Japanの協力のもと、適切なPCIの推進に重要な役割を担う冠血流予備量比(FFR)に関する最新論文を紹介していく。