コロナ禍を乗り切れる真のリーダーは誰だ! 最終更新:2020/04/30 裏側から木曜日 集団で宮参りしたり、セクキャバを“視察”したり、政治周辺と国民の乖離ぶりが目立つニュースがこのところ続きましたが、獅子奮迅の働きで大きく株を上げたリーダーもいます。誰の名前が思い浮かびますか?
ルムジェブ:より速やかなインスリン作用発現を実現 最終更新:2020/04/30 新薬・新治療法特集 【新薬特集】より速やかなインスリン作用発現を目指した新規の超速効型インスリン、ルムジェブが登場しました。主な特徴や、今後への期待についてご紹介します。
ペムブロリズマブ単剤は高齢患者にも有用か「KEYNOTE-010、024、042統合解析」を解説 最終更新:2020/04/30 肺がんインタビュー 臨床試験でのデータが少ない中、高齢肺がん患者へのペムブロリズマブ単剤の有効性と安全性を評価した統合解析がLung Cancer誌で発表された。筆頭著者である野崎要氏に、試験の新たな知見について聞いた。
里帰り出産、妊婦に立ちはだかる現代の“関所” 最終更新:2020/04/29 ざわつく水曜日 隣の病院の経営状態は?次の医局人事は?転職したら給料は上がる?気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。
書籍紹介『心電図の読み“型”教えます! Season2』 最終更新:2020/04/29 医学のしおり ケアネットの人気連載「Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター」の書籍化第2巻。オリジナルの語呂合わせや新・検脈法、章末クイズなど、心電図に悩まされ続けた著者だからこそ書ける“読み型”が満載。
細菌感染の可能性が低い炎症でのリンデロン-VG軟膏の変更提案 最終更新:2020/04/29 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、抗ヒスタミン薬の追加提案の事例を紹介します。高齢者への処方で抗ヒスタミン薬を選択する際には、鎮静やせん妄などのリスクを十分に考慮する必要があります。経過をフォローすることで、漫然投与も防ぎましょう。
COVID-19ワクチン候補の1つ、初めてサルで感染を予防 最終更新:2020/04/28 バイオの火曜日 80以上のワクチン候補の開発が進められる中、初めてサルでの感染予防が確認された。多くの他候補が人工遺伝子技術に基づく中、不活化ワクチンに実績のあるメーカーが開発する“ローテク”ワクチンとは。
新型コロナの「危険手当」、医師の本音は?/緊急アンケート 最終更新:2020/04/28 Drs' Voice 新型コロナ対応に疲弊している医療者に代わり、全国医師ユニオンや日本看護協会は厚生労働省に危険手当の支払いを要望。そこで、ケアネットでは会員医師に現金給付の必要性などをアンケート調査しました。
ドイツの我慢がじわじわ効果発現 最終更新:2020/04/28 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ・グライフスヴァルト在住の心臓外科医、安健太氏がお届けするドイツの医療。ドイツでは今回のコロナ禍で自粛効果が現れつつあるとのレポートをお届けします。
新型コロナによるがん診療への影響 最終更新:2020/04/28 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「新型コロナによるがん診療への影響」。
初診でもオンライン診療が可能に 薬局の課題は「なりすまし」をいかに防ぐか 最終更新:2020/04/28 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 新型コロナウイルスの影響で、初診でもオンライン診療が可能になりました。オンライン診療・服薬指導の方法や処方箋のやり取り、医薬品の送付方法、患者のなりすまし防止措置などのポイントをうさこ先生が解説。
新型コロナで経営危機に直面する医療機関が急増 最終更新:2020/04/27 まとめる月曜日 毎日更新される医療関連ニュースから、先週の注目ニュースをまとめてご紹介します。1週間の情報のキャッチアップにお役立てください。コラムニストは、勤務医・井上雅博氏です。
COVID-19が怖いので、新型タバコに替えますと言われたら? 最終更新:2020/04/27 新型タバコの基礎知識 新型コロナウイルス感染症の重症化リスク因子の1つとして、喫煙歴が報告されています。加熱式タバコに替えればそのリスクは減らせるのか?いまから禁煙しても遅いのか?解説します。
バクスミー:重症低血糖治療薬に初の点鼻粉末剤が登場 最終更新:2020/04/27 新薬・新治療法特集 【新薬特集】注射剤以外の重症低血糖治療薬として、初めてグルカゴンの点鼻粉末剤が登場しました。従来の治療にどのような変化がもたらされるのでしょうか。
これが免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカー(のはず) 最終更新:2020/04/27 そこからですか!?のがん免疫講座 免疫チェックポイント阻害薬の臨床応用が進む中、医師ならば知っておきたい「免疫」の仕組み。第4回は免疫チェックポイント阻害薬治療の成否を占う、「効果予測バイオマーカー」の話題です!
患者さんにどう伝える?低血糖の危険性 最終更新:2020/04/27 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「血糖値は下げなきゃいけない」と思い込んでいる患者さんは、低血糖の危険性をわかっていないかもしれません。低血糖のリスクを伝え、良質な血糖コントロールを目指してもらいましょう。(再掲)
噂のPCR検査キット、広報からの楽天的回答とは? 最終更新:2020/04/24 バズった金曜日 コロナ禍中の世間をさらに賑わせている某社のPCR検査キット。今回、村上和巳氏は販売会社の広報に検査対象者や販売目的などを尋ねてみました。果たして、どんな回答が得られたのでしょうか?
「外出自粛で運動ができない」という患者さん 最終更新:2020/04/24 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 外出自粛により、普段より運動量が低下している患者さんも多いのではないでしょうか。自宅での運動不足を解消するために、「if」を使った質問で、患者さんの運動嗜好を探ってみましょう。
COVID-19、感染爆発のニューヨークでも治療法は模索中 最終更新:2020/04/24 臨床留学通信 from NY コロナ激震地となったニューヨークで内科レジデントとして勤務する日本人医師、工野俊樹氏のレポート。患者総数が25万人超の当地でも、治療法は依然手探り状態。コロナの不気味さがよくわかります。
結核菌特異的IFN-γ産生能の検査、目的と注意点は? 最終更新:2020/04/24 患者説明用スライド 近年、ツベルクリン反応に代わってこの検査が利用されています。獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで説明しませんか?