乗り切れ!アレルギー症状の初診対応
企画・制作
ケアネット
国民の約半数が何らかのアレルギー疾患にかかっていると推定されている現在、非専門医であっても何らかのアレルギーを持つ患者を診療することは避けて通れなくなっています。診断や必要な検査、季節ごとに増えるアレルギー疾患とその対応、専門医へのコンサルタントのコツなどについて、クイズ形式で手軽に知ることができます。
監修
足立 雄一 ( あだち ゆういち ) 氏富山赤十字病院 小児アレルギーセンター センター長
コンテンツ一覧
- 第13回 インフルエンザワクチン、鶏卵アレルギー患者は打っていい?
- 第12回 喘息治療で改善しない運動時の喘鳴・呼吸困難、診断に必要な検査は?
- 第11回 初めての喘鳴症状で受診、行うべき治療は?
- 第10回 イクラでアレルギー、ほかに除去すべき魚卵は?
- 第 9回 たこ焼きを食べて発症、疑うべき原因は?
- 第 8回 モモアレルギー、生か加工品かで対応は異なる!
- 第 7回 花粉症患者が豆乳でアレルギー症状、今後避けるべきは豆腐?納豆?
- 第 6回 マリンスポーツ好きの患者、要注意のアレルゲンは?
- 第 5回 食物アレルギー既往の患児、「学校生活管理指導表」に記載すべきは?
- 第 4回 卵アレルギーが不安…、離乳食開始へのアドバイスは?
- 第 3回 木の実でアナフィラキシー、原因食物を確定する検査は?
- 第 2回 喘息既往、CT所見から判断すべき追加検査は?
- 第 1回 喘息の症状悪化、次にすべきは?
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]