サン・アントニオ乳癌シンポジウム2013〔会員聴講レポート〕

米国テキサス州サン・アントニオにて第36回サン・アントニオ乳癌シンポジウム2013が開催された。
ケアネットでは、幅広く、実用的な情報をニュートラルに提供するため、ケアネット会員の現役ドクターによるシンポジウム聴講レポートを企画した。乳がん診療に携わる医療者の先生方に、現在そして今後の乳癌診療トレンドを紹介する。
レポーター
矢形 寛 ( やがた ひろし ) 氏埼玉医科大学 総合医療センター ブレストケア科 教授
2013年のサン・アントニオ乳癌シンポジウムは、12月10日から14日の5日間で開催された。会期中気温は低く、外は寒かったが、会場内は例年より暖かく、比較的心地よく演題を聴くことができた。
一般演題ではTumor infiltrating lymphocytes(TILs)に関するものが続けて3題あり、その重要性がアピールされていた。私が病理をみていた限りでは、臨床的にあまり有用なものであるとは考えていなかったが、将来的には治療方針の決定に関わってくるのかもしれない。

また、アロマターゼ阻害剤について、ベースラインの症状とアドヒアランスの関係、ジェネリックとアドヒアランスの関係、エクササイズと関節痛への影響なども一般演題として採用されており、こういったことが非常に重要な課題として認識されているのだと感じられ、自身の診療を見直すきっかけになるものであった。アドヒアランスの低下は患者のQOLだけでなく、再発率の上昇や生存率の低下を招くため、内分泌療法開始前から注意を払う必要がある。
今回は5日間を通してとても勉強になる演題が多かったように思う。その中で特に臨床的に重要だと思うものをピックアップした。
レポート一覧
-
/ ********** (1)2014/01/17 ********** //>
-
An international study to increase concordance in Ki67 scoring -- Nielsen TO, et al.
Ki67スコアの一致率を高めるための国際的な研究 ほか1題 -
Surgical removal of primary tumor and axillary lymph nodes in women with metastatic breast cancer at first presentation: A randomized controlled trial -- Badwe R, et al. India
転移性乳がんにおける原発巣切除の影響 -
Early follow up of a randomized trial evaluating resection of the primary breast tumor in women presenting with de novo stage 4 breast cancer; Turkish Study (Protocol MF07-01) -- Soran A, et al.
新規ステージ4乳がんにおける局所療法の評価(早期観察) -
TBCRC 013: A prospective analysis of the role of surgery in stage IV breast cancer -- King TA, et al.
ステージ4乳がんにおける原発巣切除の役割(TBCRC 013)
/ ********** (2)2014/01/21 ********** //>
-
Radiation field design on the ACOSOG Z0011 trial -- Jagsi R, et al.
乳房部分切除後の放射線照射野(ACOSOG Z0011)ほか1題 -
Role of axillary clearance with tumor positive sentinel node in mastectomy group: Is the results of ACOSOG Z0011 trial adaptable to mastectomy patient? -- You JY, et al.
センチネルリンパ節転移陽性、乳房切除術例における腋窩郭清の役割(ACOSOG Z0011の結果は乳房切除術例にも適応できるか)
/ ********** (3)2014/01/24 ********** //>
-
Postneoadjuvant treatment with zoledronate in patients with tumor residuals after anthracyclines-taxane-based chemotherapy for primary breast cancer - The phase III NATAN study (GBG 36/ABCSG XX) -- von Minckwitz G, et al.
術前化学療法後の腫瘍残存例に対するゾレドロン酸の効果 ほか1題 -
Epirubicin and cyclophosphamide(EC) followed by paclitaxel(T) versus fluorouracil, epirubicin and cyclophosphamide(FEC) followed by T, all given every 3 weeks or 2 weeks, in node-positive early breast cancer(BC) patients(pts). Final results of the Gruppo Italiano Mammella(GIM)-2 randomized phase III study -- Cognetti F, et al.
ED→T vs FEC→T:アンスラサイクリンへの5-FUの上乗せ及びタキサンdose denseの意義
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]